ハードウェア
いまだ現役なThinkPad T420のキーボード交換をする機会があったため、その様子をご報告です。古き良き時代に触れた感じがしました。
ThinkPad X13 Gen4に問題が発生したので、中を開けてSSDの無事を確認することになりました。実施した内容をご報告です。
Windows10でBSoD:0x0000034が発生したPCの対処を依頼されて、どうにもならなくなって予備機と故障交換した、という話がありましたのでご報告です。結論を言ってしまうと結局修復を諦めてしまいました。
故障の疑いがあるThinkCentre M93p Tinyの故障確認をPC標準ツールでテストしてみたのでご報告です。別途用意する必要がないこともあって簡易に故障を診断するには有用だと思いました。新しい機器に備わっているかは不明です。
ThinkStation P340をセットアップすることになったので、確認したことや感想をご報告です。
前回<ThinkPad X260のキーボード交換を実施 - treedown’s Report>でキーボード交換したX260が、追加でCMOS電池の交換が必要になったので、再び作業を実施することになりました。その様子をご報告です。</thinkpad>
年末年始でThinkPad X260のキーボード交換を実施しました。その作業の様子をご報告です。
外付けHDDのドライブレターを維持したまま、内蔵ドライブ(c:)に移行したいということがあったので、やってみたことをご報告です。二種類の方法のがあったので今回はVHDでファイルをドライブ化します。
Windows10の記憶域スペースで束ねて使用していたHDDの中の1台が故障してしまったので、再構成した記録です。なお、記憶域スペースは「シンプル」で構成していたので、データは復旧していません。
Windows11の次期大型アップデート24H2の話題が活性化していますが、なんだか不安に思うところもあって、24H2のキーワードとなっている「Copilot+ PC」って何者かを調べてみることにしました。CSの勉強という感じです。
ちょっと気になったことをなんとなく調べてみて、なんとなく考えてみたことの記録です。内容は非サポートPCでのWindows11利用について思ったことです。
ThinkPad T440のキーボード交換を依頼されたので実施した内容をご報告です。しかし、キーボード以外にも故障箇所があって、作業は思いがけず手間が掛かりました。
誰が見るのかと言われると、かなり誰も見なさそうな話題という自覚はあるのですが、ThinkPad X31のCPUグリス塗り直しをやってみたのでご報告です。CPUファン交換ではありません。
前回「HDDケースが故障した、と思っていたが別の理由だった」で調べたACアダプタの不調に対処するため、互換品でいいからACアダプタを購入しようと思いました。 分からないことがいくつかあったので調べたことを。
前回<古いテレビでも音声をワイヤレスイヤホンで聴きたいので調べる - treedown’s Report>調べた内容を踏まえて、ワイヤレストランスミッター「WLA-NS7」を購入して試してみたのでご報告です。
モニタバックライト切れThinkPadとシステムボード故障ThinkPadがそれぞれ1台づつあるので、これをニコイチで使える1台を用意して欲しい、という依頼で実施したモニタ交換をご報告です。
前回<記憶域スペースを使ってみる - treedown’s Report>記憶域スペースを使い始めてみたものの、必要最小限な情報だけ調べたので、もうちょっと勉強してみることにしました。
バックアップを取得するために大容量のボリュームが欲しい、バックアップジョブを時間内に完了させるために単体のHDDよりも速度が欲しい、これを満たすために記憶域スペースを作成してみましたのでご報告です。
前回<RAID1の外付けHDDが故障して諦める - treedown’s Report>とは別で、sambaファイルサーバ用に使用していたRAID10のHDDに問題が発生したので対処をご報告です。そのディスクは、以前にもエラーが発生していたディスクでした。今回は諦めない。</raid1の外付けhddが故障して諦める>
RAID1を構成可能なUSBハードディスクケースをRAID1で使っていたのですが、復旧不可能な障害に遭遇してしまい、最終的に諦めた、という内容のご報告です。
ThinkPad X13 Gen2という保有PCと比べると、とても新しい機種のSSDを換装する用事ができたのでそのときの作業の様子をご報告です。保証に残期間のある新品を分解したので、ちょっと緊張しました。
この間、<SSDが不調になって調べたことと対処作業 - treedown’s Report>にて、RAID1のHDDケース内蔵SSDの問題に遭遇して、ちょっと考えるところがありました。</ssdが不調になって調べたことと対処作業>
利用しているSSDが不調になってしまったので、そのときに調べたことなどを記録しておきます。今回はほぼ自分用の備忘録です。RAID1のミラーリングでも二台同時故障があるという記録です。
前回<ThinkPad X1 CarbonのSSD換装 - treedown’s Report>に引き続き、今度はThinkPad X390のSSDを換装してリカバリを実行してみたのでご報告です。概ね同じでしたが、ちょっとだけ違いがありました。</thinkpad>
今回はThinkPad X1 CarbonのSSDを換装しましたのでご報告です。A4なのに薄い・軽い・画面が大きい、良い機種ですね。
かなり昔の機種ですが、Windows10化し問題なく動作していたDynabook。内蔵SSDの容量不足のため換装を依頼されたのでやったことをご報告です。
ThinkPad T460のキーボード交換をやってみたのでご報告です。アイソレーションキーボードはなかなか以前と勝手が違っていました。
お盆休み明け初日ということもあって、セキュリティ関連の話題が熱くならないか気になるところですが、それ以外のニュースで気になることがあったのでご報告です。SSDの寿命で気になる話題がありました。
前回<Raspberry Pi 4Bのケースを試してみる - treedown’s Report>でやれなかったもう一つのケースにRaspberry Pi 4本体を組み込んで組み立ててみましたのでご報告です。</raspberry>
Raspberry Pi 4のケースを二種類試してみたのでご報告です。Raspberry Pi 4になってから以前のRaspberry Pi 3までのケースの選び方とちょっと違う視点で選んでみました。