ハードウェア
前回<古いテレビでも音声をワイヤレスイヤホンで聴きたいので調べる - treedown’s Report>調べた内容を踏まえて、ワイヤレストランスミッター「WLA-NS7」を購入して試してみたのでご報告です。
モニタバックライト切れThinkPadとシステムボード故障ThinkPadがそれぞれ1台づつあるので、これをニコイチで使える1台を用意して欲しい、という依頼で実施したモニタ交換をご報告です。
前回<記憶域スペースを使ってみる - treedown’s Report>記憶域スペースを使い始めてみたものの、必要最小限な情報だけ調べたので、もうちょっと勉強してみることにしました。
バックアップを取得するために大容量のボリュームが欲しい、バックアップジョブを時間内に完了させるために単体のHDDよりも速度が欲しい、これを満たすために記憶域スペースを作成してみましたのでご報告です。
前回<RAID1の外付けHDDが故障して諦める - treedown’s Report>とは別で、sambaファイルサーバ用に使用していたRAID10のHDDに問題が発生したので対処をご報告です。そのディスクは、以前にもエラーが発生していたディスクでした。今回は諦めない。</raid1の外付けhddが故障して諦める>
RAID1を構成可能なUSBハードディスクケースをRAID1で使っていたのですが、復旧不可能な障害に遭遇してしまい、最終的に諦めた、という内容のご報告です。
ThinkPad X13 Gen2という保有PCと比べると、とても新しい機種のSSDを換装する用事ができたのでそのときの作業の様子をご報告です。保証に残期間のある新品を分解したので、ちょっと緊張しました。
この間、<SSDが不調になって調べたことと対処作業 - treedown’s Report>にて、RAID1のHDDケース内蔵SSDの問題に遭遇して、ちょっと考えるところがありました。</ssdが不調になって調べたことと対処作業>
利用しているSSDが不調になってしまったので、そのときに調べたことなどを記録しておきます。今回はほぼ自分用の備忘録です。RAID1のミラーリングでも二台同時故障があるという記録です。
前回<ThinkPad X1 CarbonのSSD換装 - treedown’s Report>に引き続き、今度はThinkPad X390のSSDを換装してリカバリを実行してみたのでご報告です。概ね同じでしたが、ちょっとだけ違いがありました。</thinkpad>
今回はThinkPad X1 CarbonのSSDを換装しましたのでご報告です。A4なのに薄い・軽い・画面が大きい、良い機種ですね。
かなり昔の機種ですが、Windows10化し問題なく動作していたDynabook。内蔵SSDの容量不足のため換装を依頼されたのでやったことをご報告です。
ThinkPad T460のキーボード交換をやってみたのでご報告です。アイソレーションキーボードはなかなか以前と勝手が違っていました。
お盆休み明け初日ということもあって、セキュリティ関連の話題が熱くならないか気になるところですが、それ以外のニュースで気になることがあったのでご報告です。SSDの寿命で気になる話題がありました。
前回<Raspberry Pi 4Bのケースを試してみる - treedown’s Report>でやれなかったもう一つのケースにRaspberry Pi 4本体を組み込んで組み立ててみましたのでご報告です。</raspberry>
Raspberry Pi 4のケースを二種類試してみたのでご報告です。Raspberry Pi 4になってから以前のRaspberry Pi 3までのケースの選び方とちょっと違う視点で選んでみました。
玄人志向の製品に「USB3.1接続 2.5型 SATA HDD/SSD x2 ケース」というRAID1構成可能な外付けUSBドライブがあります。RAID1で使用していたのですが、リビルドをやってみた内容をご報告です。あまり上手くいっていない…。
新しい機器に触れたのでセットアップしてみた内容をご報告です。USB外付けHDD/SSDケースを新規導入です。
Raspberry Piで電力不足を意味するログが記録されていました。実害がなかったのでしばらくはそのままにしていたものの、動作に影響してきたので対策を実施、その内容をご報告です。
ThinkCentre M80qのセットアップを実施することになったので、いろいろと確認してみたことをご報告です。 今風のThinkCentre Tinyの進化を垣間見ることになりました。
ThinkPadのピーチスキンの塗装が劣化してしまったので、思い切って塗装を落としてみる、という方法を試してみたのでご報告です。 あまり上手くいかなかったけど、次回はもっと上手くやれそうな気がする結果になりました。
レッツノートCF-RZ6の内蔵ストレージが不足してきたので、より容量の大きいSSD換装を依頼されたのでご報告です。ThinkPad以外のPCは久々。
最近何回かキーボードレイアウト変更を依頼されてやることがあったので、忘れないように未来の自分へご報告です。 操作は簡単なんですが、どの画面で操作するか忘れがち。
ThinkPad L460の内蔵HDDをSSDに換装することがあったのでご報告です。T61やT420s世代くらい昔ほど容易ではありませんが、それほど大仕事というわけでも無かったです。
Windows10環境で古いThinkPadを使っているとCPU速度が遅くて困ることがあります。しかしその原因は電源周りかもしれません、という話をご報告です。
塗装の劣化で表面に埃が付いて汚れてしまった機器、見た目もそうですが触った感じがベタベタで残念な感じになってしまいます。休暇中に試しにちょっと掃除をやってみたのでご報告です。
PCのリプレイスを頼まれてThinkPad T450をセットアップすることになり、その一環でSSD換装を実施しましたのでご報告です。OSインストールの前に内蔵バッテリを無効化して内蔵ドライブを交換します。
今日は海の日、今日から四連休も世の中的には盛り上がっていないような…。せっかくの休日なのでゆっくり休もうと思っていたらこの日は休日業務が入っています。ある日の休日はDSLiteを分解して直してみました。
単純にCPUの情報を知りたい、という場合に便利なソフトウェアをご紹介。そのソフトはフリーソフト「CPU-Z」と言います。
ちょっと昔の機種、ウルトラブックと呼ばれたDynabookの延命にSSD換装をしたのでご報告です。 結論から言えば、一つ特殊な工具(星形ドライバー)が必要。