Raspberry Pi 4のケースを二種類試してみたのでご報告です。
Raspberry Pi 4になってから以前のRaspberry Pi 3までのケースの選び方とちょっと違う視点で選んでみました。
購入したケース
Raspberry Pi 4(モデルB)でsambaサーバの構築をすることになったので、Raspberry Pi 4対応のケースを二種類試してみました。
Raspberry Pi 4はメモリ量もCPUスペックも以前よりかなり向上しているため、発熱量も多いらしい、ということで、今回はファン内蔵のケースを条件に購入することにしました。
今回購入したのは2つのケース。
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
さっそく、Raspberry Piを組み込んで組み立ててみます。
ケース1:Geekworm ARGON ONE V2
まずは購入したGeekworm ARGON ONE V2から開封していきます。
箱から出すと、
本体が姿を現しました。金属質の手触り。ケースを空けると、
Raspberry Piの挿入待ち状態のケースが姿を現します。
Raspberry Pi組み込み
さっそく合体させていきます。
このケースは、miniHDMIポートを通常のHDMIポートに変換してくれる基板が内蔵されています。加えてポート類が背面に集約できるという結構良い感じのケースです。
Raspberry Piと一体化してくれました。
一方で、分離したケースの上部には放熱用のパッドを貼り付けておきます。
貼り付けたらさっそく合体。所定の箇所をネジ止めしていきました。ここでちょっと左下を確認。
ここのジャンパピンによってケースの挙動が変わります。
「1-2」と記載のある設定が工場出荷状態の設定で、この設定だと本体付属の電源ボタンで電源をON/OFFできるようです。
「2-3」と記載のあるほうにジャンパピンを変更すると、電源を常時通電するように動作がかわります。本体の電源ボタンは効かなくなります。
今回はサーバ用なので常時通電、ブレーカー落ちたなどで不測の電源断があっても電源が復旧すれば起動して欲しいので「2-3」にジャンパピンを変更しておきます。
最後に底面となるカバーを取り付けし、
四箇所のネジ止めと、滑り止め用のゴム足を取り付けて完了。
完成すると、
小型PCというかIntelNUCのようなたたずまいになります。
裏から見たら、
Raspberry Piの後方に配置されたUSB3.0/2.0ポートやNICの他に、本来は側面にある電源共有用のUSB-Type Cの差し込み口やHDMI(miniから通常に変換された)ポートが背面に出ています。Raspberry Piの設置場所によっては側面から配線が出てこないというのは利点になりそう。
ケース2:GeeekPi Raspberry Pi 4ケース
ケース2も同様にやろうと思ったのですが、時間がなかったので後日。
後日やってみたのは↑こちら