サーバ
Windows Server向けの定例外となる更新プログラムがリリースしたので、調べたことをご報告です。Windows Server向けなのでWindows10/11には全く絡まない話。
Webページに○秒ごと画像ファイルを切り替えて表示するHTMLファイルが動作しない、という質問を受けたので、調べたことなどをご報告です。
以前に.htaccessを設置して、サイトへのhttp接続をhttps接続にリダイレクトしていましたが、SSLサーバ証明書の更新時に引っ掛かったことがあったのでご報告です。実施したのはだいぶ前の話ですが自分の備忘録という意味で残しておきます。
Raspberry PiにUSB接続していたHDDが見えなくなる現象が発生したので対処した内容をご報告です。ディスクのエラー?
ワークグループ上のWindows Serverで共有フォルダを提供するファイルサーバがある環境で、旧ファイルサーバを廃止するための準備として、新ファイルサーバに「旧ファイルサーバと同じUNCパスをホストするように設定したい」と思い、検証してみましたのでご報…
HP ProLiantはサーバ用の筐体なので、Windows上でもサーバ用のプログラムが動作しています。そのうちの一つAgentless Management Service(ams)についてのご報告です。
障害などでサーバをメンテナンスするときに、「今、誰が使っている?」を見たい、そんなときどうするかをWindows ServerとLinuxのsambaサーバで確認する方法のご報告です。
DKIM対応についていくつか使っているサービスから注意喚起が来たので、DKIMって何?ということをご報告です。ドメイン認証技術?あまりちゃんと理解できていない(ので薄い)けど、調べたことをメモ。
Windows Serverで更新プログラムの問題が出たのもつかの間。更新プログラムの適用で再起動時にシャットダウンが進まなくなった時にやったことをご報告します。
sendgridで仕様変更が発生。従来から使えた認証方式ではメールリレーが使えなくなるということで設定変更を実施したのでご報告です。
Active DirectoryではWindows Serverでプリンタ共有してドメイン内のPCにグループポリシーで自動配布、というケースも多いかと。 そんな環境でWindows10 1903適用時に発生した出来事です。
前回「WSUSの接続エラーを解消するメンテナンス実施」で実施したテスト環境でのWSUSサーバメンテナンスが成功した手順で、いざ本番環境のWSUSにてメンテナンスを実行すると、エラー…。エラーについて調べたことをご報告。
WSUSを利用しているとどうしても発生してしまう接続エラー。接続エラー解消のためには、コツコツ定期的なメンテナンスが必要となります。この辺りの話をご報告。
Sendgridにメールをリレーしている(リレーサーバ的に使っている)PostfixでHost or domain name not found. Name service error for name=%SMTP Host Name% type=AAAA: Host not found, try againが出たときの対処法のご報告。
Windows ServerでApacheをインストールして使う必要があったのですが、初期セットアップが上手くいかなかったので、実際に実施した妥協案をご報告。
かなり初歩的な話ですが、Server Core環境(正確にはHyper-V Serverという無償のOS)でping応答を返すための許可設定をどうすればいいのか、と言う点がいままで分かってなかったようなので、自分用に備忘録。
7月に見掛けてちょっと気になっていたHyper-V関連のイベント。脆弱性緩和にも関わる内容なので、気になって調べてみた内容をご報告します。
Raspberry Pi 2のOSはRaspbianのフルバージョンでdist-upgradeを繰り返し、バージョン9(Stretch)で稼働していますが、ふとLiteを試して見たくなってやってみたのでご報告です。
ルートゾーンKSKロールオーバー、というプロセスが開始されます、という話が静かに話題となっています。システム管理者じゃないと意識しないけど、世の中のDNSサーバ全般に関わる動作の変更がある、という感じの認識です。 ちょっと調べてみたのでご報告。
前回でRAID5の障害やリビルドについて頭の中にあること書き出してみました。今日はその前回と関連して、リビルドについて思い出した点をご報告です。
前回で理解しているRAID5の特徴を書き出してみました。今日はその前回を踏まえて、RAID5の障害対策について考えてみた点をご報告です。
バックアップデータの保管用途ならRAID5もあり?と思ったとき、頭の中で考えたことをご報告します。使いやすい価格帯のRAID対応NASはRAID1かRAID5が多い、と言う点を踏まえて、RAID5だから避けるってわけにもいかないかなぁと思ったときに考えたことです。
Active Directoryのドメイン名(FQDNのほう)に末尾.localはもうやめましょう、と言う話のご報告。主にActive Directoryを利用する企業向けの話題ですね。まだ、あんまり調べてないので、ぼんやりした話ですが。
前回「(2/2)ちょっとした疑問:有線DNSと代替DNS設定」のつづき。優先DNSに設定されたIPアドレスを持つDNSサーバに対しての名前解決が問題なく実行可能な状況であっても、代替DNSが参照され代替DNSから応答された名前解決情報をDNSクライアントが参照すること…
前回「(1/2)ちょっとした疑問:有線DNSと代替DNS設定」について、内部DNSサーバを優先DNSに設定し参照しつつ、代替DNSサーバとしてルータアドレス(プロバイダのDNSへフォーワーダする)を指定することについてご報告しました。 今日はこの続きです。
WindowsのTCP/IP設定の一つにDNS設定があります。優先DNSと代替DNSという設定項目が各々存在し、異なるDNSサーバのアドレスを入力することになります。今日はこのDNS設定についての素朴な疑問についてご報告します。
logwatchで送信されるログメールが届かない…、ということがあったので、その対処法をご報告します。エラーは以前にもあった「Sender address rejected: Domain not found」です。
今日はWSUSコンソールがエラーを出して起動しなくなったのを対処してみました。その一次対処方法をご報告します。※根本的な解決はまだやっていません
Hyper-Vを使っていてよく出会うのが、メモリとストレージの容量不足。WindowsがゲストOSのときのやり方は多くあれど、Linuxゲストの場合は…? やってみたのでご報告します。
前回のPowerShellに引き続き、今回はコマンドプロンプトで実行できるSMB通信の確認方法です。引き続き備忘録です。