treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

サーバ

DebianのsambaサーバをSMB署名対応にするため調査する

Windows11 24H2では共有フォルダへのアクセスにSMB署名が必須となるらしい、ということで調べたことをご報告します。今回は調べた内容です。実際の作業は完了しているのですが、まだまとめ切れていません。

(2/2)OCNメールでPostfixからメールリレーを設定する

前回、「(1/2)OCNメールでPostfixからメールリレーを設定する」にて実施しようとしていたOCNメールによるPostfixからのメールリレー環境の続きです。今回は実際にPostfixに設定を入れていきます。

(1/2)OCNメールでPostfixからメールリレーを設定する

アラート用にメールリレーを動作させていたPostfix環境に変更が必要になりましたのでご報告です。今回リレー先を変更する必要が出てきました。

いまさらだけどWindows11をゲストOSとするHyper-V設定

Windows11をHyper-VのゲストOSとして稼働させるときには、いくつかのHyper-V側の設定が必要になります。 この設定をまとめましたのでご報告です。

DMARCの導入ができたので実際にメール送信し確認してみる

前回<DMARCの導入までの作業概要を記録しておく - treedown’s Report>までで、メールサーバやDNSサーバ(のTXTレコード)を設定し、既存のSPFの他にDKIMやDMARCの有効化を実施してみました。これが有効になったことを確認するために、実際にメール送信し確認してみます。</dmarcの導入までの作業概要を記録しておく>

DMARCの導入までの作業概要を記録しておく

前回<DMARCが要求されるようになったドコモメールを調べる - treedown’s Report>調べた内容を実践してDMARC対応までした記録です。詳細な部分は一部伏せてありますが、概要として参考までのご報告です。</dmarcが要求されるようになったドコモメールを調べる>

DMARCが要求されるようになったドコモメールを調べる

ドコモメールで「このメールは送信ドメイン認証が行われておりません」という表示がされる、という問合せがあったので、調べたことをご報告です。キャリアメールって使われているところでは使われている、という感じなんですね。

RaspberryPiのSoftEtherサーバを再起動したら通信しなくなった

停電作業で苦労した話をご報告です。今回の対象はSoftEtherのVPN Serverとして利用しているRaspberryPi3のRaspberryPi OS Bookwormで発生しました。

(2/2)Windowsサービスアカウントを学ぶ~gMSA

前回「(1/2)Windowsサービスアカウントを学ぶ」で過去のサービスアカウントから管理サービスアカウントの走りとなるMSAを学びました。ここから更に進化していくのがgMSAです。さらにdMSAに続きます。

(1/2)Windowsサービスアカウントを学ぶ

Windows Server 2025がリリースされて、2024年11月に一般提供が開始されました。必要な情報収集をしている上で、サービスアカウントの仕組みが更に進化したようだったので、改めてサービスアカウントの仕組みを学んでいます。その内容をご報告です。

記憶域プール(シンプル)のHDDが故障したので交換する

Windows10の記憶域スペースで束ねて使用していたHDDの中の1台が故障してしまったので、再構成した記録です。なお、記憶域スペースは「シンプル」で構成していたので、データは復旧していません。

Raspberry Piの「Buffer I/O error」に対処する

Raspberry Piに外付けHDDをUSB接続しているのですが、その内の一台で「Buffer I/O error」が発生したため、対処が必要となりました。その対処した内容のご報告です。

Windows Server 2022で共有名にOptionalNamesキーが使えるか確認する

以前Windows Server 2019で実施した内容をWindows Server 2022でもう一回やってみた検証内容のご報告です。LanManagerはレガシな技術なので需要も少なそうな内容です。

Raspberry PiのmicroSDカード交換を実施する

Raspberry Piのメンテナンスとして、数年使い込んだmicroSDカードを新しいものと交換したので、そのときの作業をご報告です。ddイメージバックアップから、新しいSDへリストアして移行します。

HDDケースLGB-4BNHEU3の動作が勝手に停止する

前回記憶域プールを作成して複数のHDDを束ねて大容量のパーティションを作成しましたが、機器固有の動作で使えない時間が発生してしまいました。今回はこの動作を改善しようと試みましたのでご報告です。

記憶域スペースを勉強する

前回<記憶域スペースを使ってみる - treedown’s Report>記憶域スペースを使い始めてみたものの、必要最小限な情報だけ調べたので、もうちょっと勉強してみることにしました。

記憶域スペースを使ってみる

バックアップを取得するために大容量のボリュームが欲しい、バックアップジョブを時間内に完了させるために単体のHDDよりも速度が欲しい、これを満たすために記憶域スペースを作成してみましたのでご報告です。

RAID10対応の外付けHDDをセットアップする

前回、「RAID10の外付けHDDが故障したので交換して対処」で用意した交換用のRAID10対応外付けHDDのセットアップをご報告です。

systemd-timesyncdで時刻合わせを設定する

Debianでntpdやntpdateを使った時刻合わせはやったことがあるのですが、systemd-timesyncdを使った時刻合わせを今回やってみたのでご報告です。標準機能でのシステム時計の時刻合わせとしてはこちらのほうが簡単。

RAID1の外付けHDDが故障して諦める

RAID1を構成可能なUSBハードディスクケースをRAID1で使っていたのですが、復旧不可能な障害に遭遇してしまい、最終的に諦めた、という内容のご報告です。

SSDが不調になって調べたことと対処作業

利用しているSSDが不調になってしまったので、そのときに調べたことなどを記録しておきます。今回はほぼ自分用の備忘録です。RAID1のミラーリングでも二台同時故障があるという記録です。

Hyper-VのMACアドレスの範囲が重複したので対処

普段はあまり気にしない箇所が障害の原因になっていたという話をご報告です。対象はHyper-VのホストOSにありました。

Hyper-VにSLAT必須を実感する

今までHyper-V Server 2012という無償で利用可能なHyper-V専用OSを利用していたThinkPad T61で新たにHyper-V Server 2019をインストールしたところ、Hyper-Vは動作しない、というご報告です。古いPCは、こうして徐々に役目を終えていく、という話。

HP ProLiant MicroServer Gen10のOSインストール

前回RAID構成で手間取ったHP ProLiant MicroServerですが、OSインストールの段階に辿り着きました。しかし、OSインストールもちょっと躓いてしまいました。

HP ProLiant MicroServer Gen10のRAID設定

サーバHP ProLiant MicroServer Gen10を設定することがありましたが、RAID設定でちょっと躓いてしまったので、やったことを記録しておく目的です。

rsyncでエラー「failed: Structure needs cleaning (117)」が出ていることに気づく

自動化してcron実行しているrsyncプロセスである日エラーが出ていたことに気づき対処を実施したのでご報告です。現在はエラーを解消し、経過観察をしています。

「Fail event on /dev/md0:ServerNAME」を受け取る

RAID1構成のHDD2台のうち1台が故障したようなので実施した対処をご報告です。以前に構成したRaspberry PiのUSBハードディスクで発生しました。

SQL Server Express バージョンアップを実施

SQL Server Express 2012を使っているSQLサーバの延長サポート期限が2022年7月に迫ったこともあって、バージョンアップを実施しましたのでご報告です。

2022年5月定例外の更新プログラムがリリース

Windows Server向けの定例外となる更新プログラムがリリースしたので、調べたことをご報告です。Windows Server向けなのでWindows10/11には全く絡まない話。

HTMLのスライドショー(スライダー)が動作しない

Webページに○秒ごと画像ファイルを切り替えて表示するHTMLファイルが動作しない、という質問を受けたので、調べたことなどをご報告です。