treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

サーバ

RAID1の外付けHDDが故障して諦める

RAID1を構成可能なUSBハードディスクケースをRAID1で使っていたのですが、復旧不可能な障害に遭遇してしまい、最終的に諦めた、という内容のご報告です。

SSDが不調になって調べたことと対処作業

利用しているSSDが不調になってしまったので、そのときに調べたことなどを記録しておきます。今回はほぼ自分用の備忘録です。RAID1のミラーリングでも二台同時故障があるという記録です。

Hyper-VのMACアドレスの範囲が重複したので対処

普段はあまり気にしない箇所が障害の原因になっていたという話をご報告です。対象はHyper-VのホストOSにありました。

Hyper-VにSLAT必須を実感する

今までHyper-V Server 2012という無償で利用可能なHyper-V専用OSを利用していたThinkPad T61で新たにHyper-V Server 2019をインストールしたところ、Hyper-Vは動作しない、というご報告です。古いPCは、こうして徐々に役目を終えていく、という話。

HP ProLiant MicroServer Gen10のOSインストール

前回RAID構成で手間取ったHP ProLiant MicroServerですが、OSインストールの段階に辿り着きました。しかし、OSインストールもちょっと躓いてしまいました。

HP ProLiant MicroServer Gen10のRAID設定

サーバHP ProLiant MicroServer Gen10を設定することがありましたが、RAID設定でちょっと躓いてしまったので、やったことを記録しておく目的です。

rsyncでエラー「failed: Structure needs cleaning (117)」が出ていることに気づく

自動化してcron実行しているrsyncプロセスである日エラーが出ていたことに気づき対処を実施したのでご報告です。現在はエラーを解消し、経過観察をしています。

「Fail event on /dev/md0:ServerNAME」を受け取る

RAID1構成のHDD2台のうち1台が故障したようなので実施した対処をご報告です。以前に構成したRaspberry PiのUSBハードディスクで発生しました。

SQL Server Express バージョンアップを実施

SQL Server Express 2012を使っているSQLサーバの延長サポート期限が2022年7月に迫ったこともあって、バージョンアップを実施しましたのでご報告です。

2022年5月定例外の更新プログラムがリリース

Windows Server向けの定例外となる更新プログラムがリリースしたので、調べたことをご報告です。Windows Server向けなのでWindows10/11には全く絡まない話。

HTMLのスライドショー(スライダー)が動作しない

Webページに○秒ごと画像ファイルを切り替えて表示するHTMLファイルが動作しない、という質問を受けたので、調べたことなどをご報告です。

SSLサーバ証明書更新時のリダイレクトを考える

以前に.htaccessを設置して、サイトへのhttp接続をhttps接続にリダイレクトしていましたが、SSLサーバ証明書の更新時に引っ掛かったことがあったのでご報告です。実施したのはだいぶ前の話ですが自分の備忘録という意味で残しておきます。

Raspberry PiからHDDが見えなくなったので対処

Raspberry PiにUSB接続していたHDDが見えなくなる現象が発生したので対処した内容をご報告です。ディスクのエラー?

一台のファイルサーバで複数ホスト名で(一台を)参照できるようにする

ワークグループ上のWindows Serverで共有フォルダを提供するファイルサーバがある環境で、旧ファイルサーバを廃止するための準備として、新ファイルサーバに「旧ファイルサーバと同じUNCパスをホストするように設定したい」と思い、検証してみましたのでご報…

HP ProLiantでHPのサーバサービスの状態が停止になってしまう。

HP ProLiantはサーバ用の筐体なので、Windows上でもサーバ用のプログラムが動作しています。そのうちの一つAgentless Management Service(ams)についてのご報告です。

ファイルサーバに接続中のPCやユーザを確認する

障害などでサーバをメンテナンスするときに、「今、誰が使っている?」を見たい、そんなときどうするかをWindows ServerとLinuxのsambaサーバで確認する方法のご報告です。

DKIMってなんだろう(をざっくりと)

DKIM対応についていくつか使っているサービスから注意喚起が来たので、DKIMって何?ということをご報告です。ドメイン認証技術?あまりちゃんと理解できていない(ので薄い)けど、調べたことをメモ。

Windowsのシャットダウンが進まなくなって困った時の対処

Windows Serverで更新プログラムの問題が出たのもつかの間。更新プログラムの適用で再起動時にシャットダウンが進まなくなった時にやったことをご報告します。

sendgridの設定変更(11月18日までが期限)

sendgridで仕様変更が発生。従来から使えた認証方式ではメールリレーが使えなくなるということで設定変更を実施したのでご報告です。

Windows10の1903以降にしたらネットワークプリンタが利用できなくなった

Active DirectoryではWindows Serverでプリンタ共有してドメイン内のPCにグループポリシーで自動配布、というケースも多いかと。 そんな環境でWindows10 1903適用時に発生した出来事です。

WSUSクリーンアップウイザードがw3wp.exeエラーで途中で停止する

前回「WSUSの接続エラーを解消するメンテナンス実施」で実施したテスト環境でのWSUSサーバメンテナンスが成功した手順で、いざ本番環境のWSUSにてメンテナンスを実行すると、エラー…。エラーについて調べたことをご報告。

WSUSの接続エラーを解消するメンテナンス実施

WSUSを利用しているとどうしても発生してしまう接続エラー。接続エラー解消のためには、コツコツ定期的なメンテナンスが必要となります。この辺りの話をご報告。

Postfixでメールリレーしてたがエラーに

Sendgridにメールをリレーしている(リレーサーバ的に使っている)PostfixでHost or domain name not found. Name service error for name=%SMTP Host Name% type=AAAA: Host not found, try againが出たときの対処法のご報告。

ApacheがWindows Serverで起動しない=ポート80は

Windows ServerでApacheをインストールして使う必要があったのですが、初期セットアップが上手くいかなかったので、実際に実施した妥協案をご報告。

Server Core(Hyper-V Server)でICMP許可

かなり初歩的な話ですが、Server Core環境(正確にはHyper-V Serverという無償のOS)でping応答を返すための許可設定をどうすればいいのか、と言う点がいままで分かってなかったようなので、自分用に備忘録。

Hyper-VのイベントID「156」「157」の対策

7月に見掛けてちょっと気になっていたHyper-V関連のイベント。脆弱性緩和にも関わる内容なので、気になって調べてみた内容をご報告します。

Raspbian Stretch Liteを試してみた

Raspberry Pi 2のOSはRaspbianのフルバージョンでdist-upgradeを繰り返し、バージョン9(Stretch)で稼働していますが、ふとLiteを試して見たくなってやってみたのでご報告です。

ルートゾーンのDNSで変更があるよう?

ルートゾーンKSKロールオーバー、というプロセスが開始されます、という話が静かに話題となっています。システム管理者じゃないと意識しないけど、世の中のDNSサーバ全般に関わる動作の変更がある、という感じの認識です。 ちょっと調べてみたのでご報告。

(3/3)ちょっと安いNAS=RAID5のリビルドに思う

前回でRAID5の障害やリビルドについて頭の中にあること書き出してみました。今日はその前回と関連して、リビルドについて思い出した点をご報告です。

(2/3)ちょっと安いNAS=RAID5の障害対策

前回で理解しているRAID5の特徴を書き出してみました。今日はその前回を踏まえて、RAID5の障害対策について考えてみた点をご報告です。