ソフト・アプリ
休日ということで、いつもと趣旨をちょっと変えて、先週から発生していることに気づいた「PC TV Plus」の困りごとの話です。解決策は「待つことだけ」なので、エラー内容を把握するだけの話です。
Debian 13 Trixieが2025年8月9日リリースを迎えたので、既存の環境のバージョンアップに備えて、まずはクライアントHyper-V環境にインストールしてみることにしました。インストールしたところ、気になる動作をしたのでその対処をご報告します。
前回<EvernoteのデータをJoplinに移行してみる - treedown’s Report>実施したEvernoteのデータをJoplinに移行したのですが、このデータの持ち方をちょっと考えて実施した内容をご報告です。</evernoteのデータをjoplinに移行してみる>
回避策として以前のバージョンのIMEを使用する互換設定がよく使われます。この設定箇所と設定について再確認しておきましょう。Microsoft IMEの調子が悪いな、と思った時に最初に試してみる一歩として有用だと思います。
かなり前の話ですがWindowsにLinuxのaptやyumのような機能がコマンドラインベースで提供されたという情報を聞いていたので、それを調べてみた内容のご報告です。その名前はWindowsらしく「winget」と言います。
nasneのペアリング更新が上手く更新されなくなったのでやってみたことを記録しています。以前に一回やってみて上手くいかなかったのですが、今回は上手くいったようなので忘れないように残しておくことにしました。
Skypeアンインストールが必要という指示を受けて、アンインストールを自動化する目的でバッチファイルを作成しましたのでご報告です。今回は実行時の管理者権限は外部ソリューションを使うので、純粋にアンインストールのみの処理をしています。
かなり今更なWMICという技術ですが、ちょっと検証してみることがあったのでご報告です。Windows11の最新バージョンでは既に非推奨となっている機能なのでご注意ください。
Skype終了が5月5日に迫るこのタイミングで、Skypeデータのエクスポートを実施してみたのでご報告です。この手順(データダウンロード)の期限は2026年1月とされています。
Skypeのサービスが2025年5月5日終了、と報を受けてしばらくそのままにしていたのですが、いよいよ期限が迫ってきたことで、自環境のSkypeをTeamsに移行してみたためご報告です。
IMAPメールボックスをインポート&エクスポートで移行する時にハマった話です。前回「IMAPメールボックスの移行方法を検討と検証をする」では、IMAPのメールデータをエクスポートして.pstファイルを読み込むところまで実施しました。
メールサーバの契約をAプランからBプランに変更することになり、メールボックスのデータ移行を実施するため作業を実施することになりました。考えたこととか検証してみたことをご報告です。
前回「ノートアプリJoplinを使ってみる」でJoplinを導入してみましたが、そのときやっていなかったEvernoteのデータ移行を改めてやってみたのでご報告です。
ノートアプリはEvernote⇒OneNoteとデータを移行していくらかの期間が経過していますが、今回OneNoteとは別にJoplinというノートアプリを試してみたのでご報告です。
Linux MintでWeb版のOfficeを使う時に、Microsoft Edgeで使っていたような「ブラウザ経由のWebアプリをローカルアプリのように使える」機能がOS標準で備わっていたため、今回それをやってみました。手順とかやってみた感じをご報告です。
OneNoteユーザなら当たり前の機能なのかもしれませんが、いままで知らなかったグループ化でノート内を整理してみました。その整理した手順をご報告です。
該当ユーザは少ないと思うのですが、権限代行などでログイン中のユーザとは別のユーザからmsiファイルでインストールを実行した場合、インストール時に自動的に生成されるショートカットが生成されなかったため、その対処を記録しておきます。
2024年に入ってから、いままでデバイスを利用条件に無償で使えていたAcronisや、非商用のHomeユーザ向けに無償で使えていたMacrium Reflect Freeに変化が訪れていましたのでご報告です。
2024年8月のOfficeアップデートで不具合が出ているようなので記録しておく、と言う内容です。常用しているOutlook(classic)に影響があるので、発生する可能性があるかも。
8月1日からWindows標準のメールソフト「Outlook(new)」のリニューアルが展開されました。これについて気づいたことや調べたことをご報告します。ほぼ雑学かも。
「画像を開くとインターネットに接続するようになった」と言われて確認したら、ちょっと想像の斜め上だったというご報告です。
nasneについての出来事とその対処についての記録です。とうとう長期間稼働してきたnasneが故障してしまいました。
ちょっとしたTIPSですが、ExcelでメールアドレスやWebのURLを表にするとき、勝手にハイパーリンク化してしまうのを無効化したいと思いました。今回やってみましたのでご報告です。
ちょっと前にOSの見た目を変更して、シックリ来る見た目になるように変更してみましたが、今回はLibreOfficeの見た目を変更してみようと思います。
OfficeのWeb版「Office for the Web」のWord&Excelが進化し、機能向上がよさそうな感じだったのでご報告です。
たいしたことではない、ちょっとしたTIPSですが、Snipping Toolの機能で便利だと思ったことがあったのでご報告です。
Androidでちょっと変わったアプリを見つけたことで試してみたのでご報告です。電波時計の電波が届かない場所でAndroidを使って電波を発生させるというアプリ「JJYEmulator」と言います。
Adobe Readerが調子悪くなってしまった…。再インストールしたい、となったときに、通常のアンインストールよりも「きっちりきれいにアンインストール」したい、ということがあったのでご報告します。
フィールドコードがそのまま表示されていたため見間違えた経験から、フィールドコードって何かをご報告です。いままで"フィールドコード"という機能名を意識せずに使っていた機能でした。
バッチファイルの処理のなかで、Windowsストアアプリを起動させるという処理があって、Windowsストアアプリをコマンド実行したことがなかったので、調べたことをご報告です。