運用管理
PPAP(Password付きzipファイル、Aん号化 Protocolのほう)がちょっと話題なのですが、タイミング良く(タイミング悪く)添付ファイルが使えない環境へのファイル送信が必要になってやってみた記録です。
前回<リモートアシスタンスの進化形=クイックアシスト - treedown’s Report>でテストしたクイックアシスト、実際にユーザPCで使ってみる機会があったので思ったことをご報告です。前回と重複する点もあるので、ほぼ感想文というか備忘録というか。
Windows10の調子が悪い、ということでデータをバックアップしてリカバリ…。でもリカバリ後にサポート終了しているバージョンのWindows10だった場合、Windows Updateはどうするの?という話のご報告です。
WSUSでWindows10大型アップデートの適用を配布したとき、つい参照してしまうバージョン欄、しかしこの欄に表示される数字はOSバージョンではない。という話をご報告です。 完全に勘違いしていました。
リモートデスクトップでサーバを管理するのが主流になってから結構な年月が経ちます。マルチユーザ環境となるWindows Serverで使っていると、気になるのは他のユーザのセッション、これを確認する方法を普段使っている方法からご報告します。
先週からリモートアシスタンスの話題が続いていますが、Windows10にはクイックアシストという新しいアプリが標準搭載されているらしい。ちょっと使ってみたのでご報告します。
リモートアシスタンスはWindowsの標準機能なのでいざというときにPCをリモート操作する際に活躍してくれます。XP時代に何回か使ったことがあったのですが、まさかWindows10のこの時代に使うとは思わなかったので、使い方をご報告。
以前<LTSC2019のタスクスケジューラでBunBackupが思ったように動作しない - treedown’s Report>で諦めていた動作の不調、再度確認してみたため、ご報告します。</ltsc2019のタスクスケジューラでbunbackupが思ったように動作しない>
sendgridで仕様変更が発生。従来から使えた認証方式ではメールリレーが使えなくなるということで設定変更を実施したのでご報告です。
前回「(1/2)MeshCommanderでIntel AMT経由のリモート管理」でインストールしたMeshCommanderを設定していきます。基本的な使い方を備忘録。
普段はMicrosoft純正のリモートデスクトップを使っていても、OSに問題があったときにリモート操作を可能にしてくれるIntel Active Management Technology(Intel AMT)は便利です。 Intel AMTを活用するうえでオープンソースで有望なツールをご報告です。
Windows10は年二回の大型アップデートの適用が必要、という運用が始まって早五年が経過しました。そんなSACを避けLTSCと付き合う古いPCユーザも居るかも、マイナーなジャンルですがそんなLTSCについてのご報告です。
Visio VewerというVisioファイルをブラウザで閲覧することが出来るMicrosoft提供の無償ツールがあります。Office2010バージョンがサポート終了に伴い、2016にバージョンアップしたのでご報告です。
Windows Server向けの8月の更新プログラムが9月の現在になって静かに話題になっているのでご報告です。その脆弱性はCVE-2020-1472でした。
タスクスケジューラは便利。しかし、LTSB2016まで動作していたタスクスケジューラの設定はLTSC2019で同一設定を実施しても正常動作しないことがあったのでご報告です。
Windows Updateの情報収集の一環としてAdobe Flashのサポート終了に向けたMicrosoftの公開スケジュールを確認したのでご報告です。 Flashは2020年で終了なのですが、どうやって、どのタイミングで終了するかはポイントになりそうです。
Debianで稼働しているサーバで保留されているパッケージを発見したので対処、そのときの様子をご報告です。 初心者向けの内容、通常のupgradeで適用されないアップデートはdist-upgradeを利用する、という話をちょっとしたTIPS付きで。
SilverlightベースのIntune管理コンソールは使えなくなります。そんな連絡を受け取ってからしばらくの間、そっとしておいたのですが、とうとうリミットが迫ってきました。調べて思ったことを未来の自分のために書き出しておく目的の記事。
前回「WSUSの接続エラーを解消するメンテナンス実施」で実施したテスト環境でのWSUSサーバメンテナンスが成功した手順で、いざ本番環境のWSUSにてメンテナンスを実行すると、エラー…。エラーについて調べたことをご報告。
WSUSを利用しているとどうしても発生してしまう接続エラー。接続エラー解消のためには、コツコツ定期的なメンテナンスが必要となります。この辺りの話をご報告。
ちょっとしたTIPSのご報告です。 毎回月例のセキュリティ更新プログラムの情報をサイトに閲覧しにいく、というのはちょっとめんどくさい。気づけばメールで受信しているほうが便利、という人向けのMicrosoft更新プログラム情報をメールで受信する方法。
以前の記事で作成したバッチファイルを現在のWindows環境に合わせて修正したのでご報告です。 scコマンドでWindowsサービス監視していたバッチファイルの件。
Windows ServerでApacheをインストールして使う必要があったのですが、初期セットアップが上手くいかなかったので、実際に実施した妥協案をご報告。
なんだかMicrosoft製品の界隈でいくつかの変更点が話題になっています。新たな火種になるか、はたまた希望の光になるか、気になるところです。未確認情報が中心です。
ちょっとしたTIPSユーザのPCに保管されたOfficeファイル(.docxや.xlsxなど)に問題(例えば文書を編集したかどうかなど)があったときに、ちょっと調べる方法をご報告です。
レジストリキー内の値をコマンド一行で画面に表示させたい、これをやってみたのでご報告です。regコマンドというレジストリ操作のコマンドを利用します。regコマンドなので利用には注意が必要ですね。
ちゃんと考えれば当たり前のことなんですが、うっかり「そういやそうだな」ってことがあったのでご報告。Windows Updateの公開日の話です。
タスクスケジューラ、ちょっとしたタスクの起動の自動化に大変便利な存在です。今日はこの動きについて、昔と異なる動きがあったのでご報告。(といっても初歩の初歩の話ですが)
ルートゾーンKSKロールオーバー、というプロセスが開始されます、という話が静かに話題となっています。システム管理者じゃないと意識しないけど、世の中のDNSサーバ全般に関わる動作の変更がある、という感じの認識です。 ちょっと調べてみたのでご報告。
仕事上Windowsのバージョン(詳細なバージョン表記の方)を使うことがあったので、メモがてらご報告します。ほぼ自分用のメモ。 内部バージョンと呼ばれるバージョン番号の羅列です。