2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
Windows10でBSoD:0x0000034が発生したPCの対処を依頼されて、どうにもならなくなって予備機と故障交換した、という話がありましたのでご報告です。結論を言ってしまうと結局修復を諦めてしまいました。
各Windowsのサポート期限を調べることがあったので、その内容をご報告です。だいぶ今更感のある内容も含まれていますがLTSC(LTSB)も含めて使っていないOSも一緒にまとめてみました。
3月のWindows Updateはクライアント同様Windows Serverでも控えめな印象です。
RaspberryPiに限らずLinuxを使っていて、OSの起動時に特定のコマンドを自動実行したいことが出てきました。いくつかある中でcronを使ったやり方を試してみたのでご報告です。
早くも3月のWindows Updateの時期が到来しました。 今月の適用は更新プログラムの数が少ないような気がします。4月に向けて今月は控えめ、と言うことなんでしょうか。
故障の疑いがあるThinkCentre M93p Tinyの故障確認をPC標準ツールでテストしてみたのでご報告です。別途用意する必要がないこともあって簡易に故障を診断するには有用だと思いました。新しい機器に備わっているかは不明です。
強制適用が始まってから、エラーで適用が失敗していたWindows11 24H2へのアップグレードについて、エラーの原因を調査してみたためご報告します。原因は一般的じゃないソフトだったので、あまり当てはまる環境は少なそうです。
少々過去の話なのですが、sambaサーバのOSをDebian10 busterからDebian11 bullseyeにアップグレードしたあとに、sambaサーバで取得しているvfs_full_audit指定が意図しない動作となったため対処した内容をご報告します。