treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年の振り返り

ちょっと早いのですが、今年は本記事で年末年始の更新をお休みします。2024年は来年(2025年)に向けた布石となる年と言えそうな感じの年でした。

PowerShellのTest-NetConnectionコマンドを試す

以前、PowerShellのコマンドレットで「Get-NetNeighbor」を使うことがありました<PowerShellのGet-NetNeighborコマンドを試す - treedown’s Report>が、今回は「Test-NetConnection」を使いましたのでご報告です。使い方は簡単なのですが、けっこう昔に"これ欲しかった"機能でした。</powershellのget-netneighborコマンドを試す>

2024年12月のWindows Update(Windows Server)

クライアントOSの更新プログラムが最小限だったこともあり、Windows Serverも控えめだといいなぁと思いながら確認してみたWindows Updateです。

Linux MintでEdgeなしでOffice Web版を使う

Linux MintでWeb版のOfficeを使う時に、Microsoft Edgeで使っていたような「ブラウザ経由のWebアプリをローカルアプリのように使える」機能がOS標準で備わっていたため、今回それをやってみました。手順とかやってみた感じをご報告です。

2024年12月のWindows Update

もう今年も最後の12月Windows Update。時の経つのは早い。2024年最後のWindows Updateは問題がないことを祈ります。

タスクスケジューラのタスクが「スタートアップ時」に実行されない

恐らくバグの一種だと思いますが、タスクスケジューラに設定したタスクが「スタートアップ時:システム起動時」をトリガーにした場合、そのタスクの実行に失敗する動作があったのでご報告です。

substで単一ドライブ環境に2ndドライブを用意する

外付けHDDのドライブレターを維持したまま、内蔵ドライブ(c:)に移行したいということがあったので、やってみたことをご報告です。二種類の方法のうち今回はsubstコマンドを使ってフォルダをドライブ化します。

VHDファイルで単一ドライブ環境に2ndドライブを用意する

外付けHDDのドライブレターを維持したまま、内蔵ドライブ(c:)に移行したいということがあったので、やってみたことをご報告です。二種類の方法のがあったので今回はVHDでファイルをドライブ化します。