treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

PC周辺機器

Bluetoothの新機能Auracastとはなに?

前回<ワイヤレストランスミッターWLA-NS7を試す - treedown’s Report>の成功で、過去に質問されたことを思い出したのでご報告です。Bluetoothオーディオを複数同時出力できないか?という内容です。

レッツノートでUSB起動のために必要な設定

レッツノート(CF-QV)をUSB接続のDVDドライブから起動するために必要だった設定を自分用にメモ。型番はCF-QVで試しましたが、他の機種でもたぶん通用しそう。

ワイヤレストランスミッターWLA-NS7を試す

前回<古いテレビでも音声をワイヤレスイヤホンで聴きたいので調べる - treedown’s Report>調べた内容を踏まえて、ワイヤレストランスミッター「WLA-NS7」を購入して試してみたのでご報告です。

古いテレビでも音声をワイヤレスイヤホンで聴きたいので調べる

テレワーク普及で室内の音に気を配る必要が出てきてから数年、テレビの音声にも配慮が必要なことがあります。 有線のイヤホンを使えばいいのですが、そこをBluetoothワイヤレスイヤホンを使えないものか、調べてみました。

カーナビのSDが認識しないのでやってみたこと

カーナビを交換することになって、使用していたSDカードもmicroSDを使うことになりました。しかし認識しないという状況に遭遇して、試行したことをご報告です。ほぼ自分用。

HDDケースLGB-4BNHEU3の動作が勝手に停止する

前回記憶域プールを作成して複数のHDDを束ねて大容量のパーティションを作成しましたが、機器固有の動作で使えない時間が発生してしまいました。今回はこの動作を改善しようと試みましたのでご報告です。

記憶域スペースを勉強する

前回<記憶域スペースを使ってみる - treedown’s Report>記憶域スペースを使い始めてみたものの、必要最小限な情報だけ調べたので、もうちょっと勉強してみることにしました。

記憶域スペースを使ってみる

バックアップを取得するために大容量のボリュームが欲しい、バックアップジョブを時間内に完了させるために単体のHDDよりも速度が欲しい、これを満たすために記憶域スペースを作成してみましたのでご報告です。

古いスキャナCanon LiDE 60を使えるようにする。

ちょっとした用事があってCanon LiDE 60をWindows10で使えるようにする必要が出てきました。このため実施内容をご報告です。

SATA2.5インチ用HDDケースを購入

バックアップを取得する時用に、2.5インチHDDをUSB接続の外付けHDD化するケースを購入しましたのでご報告です。Acronisでバックアップを取得するのに使います。

玄人志向RAIDケースのリビルドを試す

玄人志向の製品に「USB3.1接続 2.5型 SATA HDD/SSD x2 ケース」というRAID1構成可能な外付けUSBドライブがあります。RAID1で使用していたのですが、リビルドをやってみた内容をご報告です。あまり上手くいっていない…。

2.5インチ用RAIDケース(RS-EC22-U31R)をセットアップ

新しい機器に触れたのでセットアップしてみた内容をご報告です。USB外付けHDD/SSDケースを新規導入です。

Lenovoリカバリメディアを使ってシステムを復元してみる

以前に、ThinkPadのリカバリメディアを作成したことがありましたが、そのときは実際にリカバリ作業は実施していませんでした。今回作成したリカバリメディアを使ってOSのリカバリのテストをやってみたのでご報告です。

vPro(Intel AMT)のリモートKVMのお供にダミープラグ

Intel vProを活用するときに、最近買ってよかったものをご報告します。そんなに高いものではありませんが、一見すると何に使うか分からない"ダミープラグ"というものです。

キーボードレイアウトを日本語⇔英語変更

最近何回かキーボードレイアウト変更を依頼されてやることがあったので、忘れないように未来の自分へご報告です。 操作は簡単なんですが、どの画面で操作するか忘れがち。

古いThinkPadをコンソール化できたら使えそうな気がする

最近考えていた、なんとなくの雑談。気に入ったノートPCのディスプレイとキーボードだけ使えたら、役に立つと思う人もいるかと思いました。

UPS(BZ35LT2)のバッテリを交換する

UPSのバッテリ寿命、よくある業務の一つです。今回(これまで交換をしたことない)BZ35LT2という初めての機種でバッテリ交換を実施したのでご報告です。

BluetoothレシーバSBH24を導入

愛用のBluetoothレシーバが破損、後継機を購入して触ってみたのでご報告です。

2021年3月のセキュリティパッチで印刷時にBSoDを回避する

今月のWindows Updateを適用すると、ブルースクリーンが発生するらしい。手持ちの環境では発生していませんが、Windows10環境で回避策を試してみたのでご報告です。

Raspberry Pi外付けHDDが見えなくなる

ある日、突然Raspberry PiにUSB接続していた外付けHDDが見えなくなるという症状に遭遇しましたのでご報告です。

モバイルWiFiはモバイルじゃない使い方でもいいんじゃないか?

本日は、以前のネットワークトラブルを元に、調査・検討した内容をご報告します。調べていく内に、光回線のような固定回線を契約せず、モバイル環境だけで済ませる契約者が増加している理由を実感していきました。

(2/2)USBメモリでブータブルUSBが作れなくなったので対策

前回<(1/2)USBメモリでブータブルUSBが作れなくなったので調査>でなんとなく原因が見えてきたような気がする状況になりました。この対策を実施した結果を今日はご報告です。

(1/2)USBメモリでブータブルUSBが作れなくなったので調査

ブータブルUSBはリライタブルなので、用事に応じて使いたいデータを書いて消してとできるので便利です。しかしある日、USBメモリへISOファイルの書き込みが出来なくなってしまいました。その症状と調査した内容をご報告です。

IIJmioからプレゼント<WI-SP500>が届く

ちょっと前の話になりますが、突然、IIJmioから小包が来ました。何も買ってないんだけどな…。 開けて見たのでご報告です。(という名目の自分用の記録)

トラックポイントキーボードをワケあって分解

ThinkPad USB トラックポイントキーボード(55Y9024)にアクシデント発生。そこで分解して掃除しました。思わぬ師走の大掃除。

Excel保存時に警告メッセージが表示される

ある日、Excelを使って表を開き、値を入力して、完了後に保存して終了する際、警告メッセージが表示されました。 このメッセージは何?と思ったのでご報告。

WSDのプリンタを消したい⇒失敗した

今日は失敗談です。結局プリンタを手動で削除する以外、どうにもならなかった、そんな結論に行き着くまでの過程を記録したご報告です。

WSDによってプリンタが自動追加⇒無効に

オフィスでは、プリンタや複合機などの印刷機が複数導入されているケースも少なくありません。そんな印刷機のWindows設定についてのご報告。WSDというものがおりまして。

SSDメーカに動きが

ちょっと気になったニュース。SSDの有名メーカーのLITE-ON(ライトン)が買収される、っていうニュースを見掛けましたのでご報告。

モバイルバッテリで充電できないことがある

7月末に購入したBQ-CC87<モバイルバッテリが必要になったので購入(BQ-CC87) - treedown’s Report>eneloopのモバイルバッテリ、使ってみて気づいたことがあったので、その内容をメモ。