バッチ、スクリプト
前回「(1/2)PCの使用開始と終了時に自動的にバックアップしたい」で設定したバックアップ作業の続きです。前回はログオフスクリプトを設定する、というところまで実施しました。
PCを使い始めたときと、使用を終えて終了するときに、決められたフォルダ内のバックアップを取得したい、という要望を受けて、実現するために考えたことと実施したことをご報告です。
Terapadのバージョンアップを実行するために、インストール済のバージョンとインストールしようとしているバージョンを比較して、旧バージョンだったらインストールを実行するというバッチファイルを作成しましたのでご報告します。
以前、PowerShellのコマンドレットで「Get-NetNeighbor」を使うことがありました<PowerShellのGet-NetNeighborコマンドを試す - treedown’s Report>が、今回は「Test-NetConnection」を使いましたのでご報告です。使い方は簡単なのですが、けっこう昔に"これ欲しかった"機能でした。</powershellのget-netneighborコマンドを試す>
外付けHDDのドライブレターを維持したまま、内蔵ドライブ(c:)に移行したいということがあったので、やってみたことをご報告です。二種類の方法のうち今回はsubstコマンドを使ってフォルダをドライブ化します。
PowerShellのコマンドレットで便利そうなコマンドを使う機会があったのでご報告です。今回のコマンドレットは「Get-NetNeighbor」を使いました。
管理者実行が必要なコマンドをバッチファイルに組み込んだ場合、実行パスが"C:\Windows\System32"に固定されます。これを"バッチファイルの保管ディレクトリ"を指定するための方法を試してみました。
前回「(1/2)タスクスケジューラのコマンドオプションを調べてみる」で実施したタスクスケジューラをコマンドから登録して検証する内容の後編です。自分が使ったところだけですが、コマンドオプションと実際のタスクスケジューラの画面を併記して後から自分が…
以前実施した<コマンドからタスクスケジューラのタスクを作成してみる - treedown’s Report>この記事では、タスクスケジューラをコマンドから登録して検証してみましたのでご報告です。
PC名を判定して、合致するPC名ならバッチを実行するようにバッチファイルの処理を組んでみる試みです。今回の記事は判定部分のサンプルバッチファイルとなります。
とても簡単でいいのでOutlookの.pstファイルをバックアップするバッチが必要になり、サンプルバッチファイルを作成してみたのでご報告です。robocopyの練習も兼ねているので簡素すぎますが、最低限のコピーは可能です。
前回「Windowsバージョン情報をレジストリから取得してみる」でサンプルバッチファイル内でfor文を使っていましたが、for文を深掘りしたことがなかったので、使ったことがある内容をご報告です。
すぐに使う予定ではないのですが、Windows11(場合によってはWindows10も含め)のバージョン情報を取得してバッチの分岐条件に使う可能性が出てきたので、どうやって取得すればいいか検証した結果をご報告します。
Skypeのサイレントバージョンアップを実施する必要があったのでバッチファイルを作成しました。バッチファイルの内容をご報告です。
ローカルアカウント使用のワークグループ環境において、BitLocker回復キーを自動的に収集しておくのはけっこう重要だと思います。思い立ったこともあってバッチファイルを作成してみましたのでご報告です。
前回<バッチファイル内でバッチファイルの連続実行をテストしてみる - treedown’s Report>でテストをしているときに、PowerShellの動作で気づいたことがあったのでご報告です。PowerShellでWindowsの環境変数を参照するときの注意点です。
VBSの<VBSを使って画面非表示でバッチファイルを連続実行してみる - treedown’s Report>の置き換え版をバッチファイルで作ってみる、テストの記録です。</vbsを使って画面非表示でバッチファイルを連続実行してみる>
VBScriptの廃止がアナウンスされてから、ちょっとづつ進めている更改作業です。<VBScriptで共有フォルダ接続有無で処理の分岐をしてみる - treedown’s Report>で作成したVBScriptをバッチファイルへ置き換えるための準備です。</vbscriptで共有フォルダ接続有無で処理の分岐をしてみる>
PCキッティングの途中で電源設定をする時に、GUIから設定していたのですが、前々からコマンドで実行したいと思っていました。今回調べてみた一部の内容をご報告です。
PowerShellには簡単に管理者で実行を実現するコマンドがありました。以前は複雑だったのでこれは助かります。その方法をご報告です。
Windowsでサインイン後デスクトップが表示される前に時折割り込んで表示されるMicrosoft関係のPR画面。この表示を止めたいと考えて、GUIとコマンドの両面で設定できるようにしたいと考えました。
Windowsにある日勝手に追加されるアプリケーションの存在。自分でインストールした覚えのない自動的なアプリケーションの追加を止めたいと考えて、GUIとコマンドの両面で設定できるようにしたいと考えました。
前回<バッチファイルでWindowsサービス監視2023年版 - treedown’s Report>いったん完成して動作させているサービス監視バッチですが、気になった機能をもう一つご報告です。次回はこれを入れてみようかなと思いました。
以前の記事で作成したバッチファイルを機能追加して、もうちょっと監視っぽく改善したのでご報告です。 scコマンドでWindowsサービス監視していたバッチファイルの件。
バッチファイルの判定条件に日付情報を使って処理をしたいことがあったので、検証してみた結果をご報告です。バッチファイルで日付を変数に入れるとき、ちょっと気にした方がいい情報。
コマンドでファイルやフォルダを削除するとき、delコマンドを使って削除を実施するのですが、ツリー配下を一括削除するにはちょっとした工夫が必要でした。PowerShellを使えば楽々解決するのでご報告します。
前回「VBSを使わずに画面非表示のバッチファイル連続実行(最小化実行編)」で用意したバッチファイルを使って今回はタスクスケジューラの動きを使ってVBSに頼らない画面非表示でのバッチファイル連続実行を試しました。いままで意識せずに使っていたオプシ…
VBScript終了に備えて画面非表示バッチファイルを検証してみたのでご報告です。今回はバッチファイルの制御だけでVBSに頼らずにできるだけ画面表示を抑えた形でのバッチファイル連続実行を試してみます。
ログやバックアップなどでフォルダを定期的に移動したい用事があったので、コマンドとタスクスケジューラでやってたときに気づいたことをご報告です。robocopyを使おう、という結論に至りました。
PowerShellで役に立ちそうなコマンドレットのメモです。今回はPowerShell版runasといえそうな、Start-Processコマンドレットのオプションをご報告です。