インフラ設計
以前Windows Server 2019で実施した内容をWindows Server 2022でもう一回やってみた検証内容のご報告です。LanManagerはレガシな技術なので需要も少なそうな内容です。
ワークグループ上のWindows Serverで共有フォルダを提供するファイルサーバがある環境で、旧ファイルサーバを廃止するための準備として、新ファイルサーバに「旧ファイルサーバと同じUNCパスをホストするように設定したい」と思い、検証してみましたのでご報…
Active Directoryのドメイン名(FQDNのほう)に末尾.localはもうやめましょう、と言う話のご報告。主にActive Directoryを利用する企業向けの話題ですね。まだ、あんまり調べてないので、ぼんやりした話ですが。
前回「(2/2)ちょっとした疑問:有線DNSと代替DNS設定」のつづき。優先DNSに設定されたIPアドレスを持つDNSサーバに対しての名前解決が問題なく実行可能な状況であっても、代替DNSが参照され代替DNSから応答された名前解決情報をDNSクライアントが参照すること…
前回「(1/2)ちょっとした疑問:有線DNSと代替DNS設定」について、内部DNSサーバを優先DNSに設定し参照しつつ、代替DNSサーバとしてルータアドレス(プロバイダのDNSへフォーワーダする)を指定することについてご報告しました。 今日はこの続きです。
WindowsのTCP/IP設定の一つにDNS設定があります。優先DNSと代替DNSという設定項目が各々存在し、異なるDNSサーバのアドレスを入力することになります。今日はこのDNS設定についての素朴な疑問についてご報告します。
Windows Server Essentialsを考える第二弾。今日はWindows Server Essentialsで強制されるActive Directoryについてご報告します。Active Directoryを使わなきゃいけないのか?という点についてです。
今日はWindows Server Essentialsについて考えたことをつらつらとご報告します。 とあるご縁で関わることになったWindows Server Essentialsサーバの構築作業なのですが、ちょっと面食らったことがありました。
Active Directoryってご存知ですか?今日はActive Directoryについてちょっとした話をご報告します。Active Directoryは何をするものか、という話です。
今日は社内のプリンタの自動配布について、思ったことをご報告します。何を思ったかというと、「他の企業ではどうやっているんだろう?」という素朴な疑問です。
以前、かなりの小規模拠点を用意するにあたり、どのような構成にしようか悩んでいました。これに引き続き悩んでいたインフラ構成を決めました。今日はそのご報告です。
機能の続き、として悩んでいても結論が出ないので、選定した機器を買うとどれくらいの値段になるかを調べてみようと思いました。今日は、その機器の選定した費用についてご報告します。
インフラ構成(正確には機器の選定)で悩んでいます。今日は結論が出ていない状況で悩んでいることをご報告します。 具体的に言えばNASかサーバ+HDDかで悩んでいる、というところです。頭の中を整理する意味合いが強いので、ちょっと雑然としているかもしれ…
今日は実際に使っているsambaサーバの共有フォルダをどのようにバックアップしているかを、ご報告します。もし、小規模ファイルサーバでかつLinuxのsambaでファイルサーバを構築している方が、バックアップどのように取ろうか、とお悩みでしたら参考になると…
発信専用と割り切ったらWindows10MobileでFUSION IP-Phone SMARTの利用は可能なのですが、少々理由があって、SMARTalkアプリ以外でFUSION IP-Phone SMARTを利用できない環境に縛られています。※前回の記事:Linphoneを試してみたけどWindows10Mobileはやはり…
DNS名で共有フォルダを公開するのために必要な設定作業をご報告します。昨日、公開するファイルサーバ名(共有フォルダをホストするサーバ名)はDNSで設定した芸名=aliasで参照するようにしたほうが便利、というご報告をしました。 リンク:(1/2)サーバ管…
サーバ名はユーザに公開するまえにaliasを用意したほうがいいんじゃないか、というご報告です。ファイルサーバ、メールサーバ、認証サーバ…サーバはいろいろありますが、ユーザにサーバ名を公開しないで参照させるサーバは少ないと思います。運用管理上、サ…
IP電話、そろそろこなれた存在になってきました。構内PHS、枯れた技術として絶滅寸前の存在になってきました。でも病院では未だ構内PHSというところは多いです。以前の取引先が契約していたデータセンターでも構内PHSでした。構内PHSの良さは、価格と品質の…
今回は一人ミニマムVDIをご報告します。ただし今回はミニマムでインフラ設計という部分に特化させています。(ざっくりとした概要ということです。)詳細を記事にする元気がいまのところありません。各々でもう少し詳しく知りたい、という需要がもしあればそ…
ファイルサーバの共有フォルダを再設計するときには、せっかくだから整理された状態になるよう、ルールを定めて共有フォルダが混沌としないようにしたいと考えるシステム管理者の方は多いはずです。 昔、一人ブレスト(孤独だったんです…。)したときに記述…
今回はRAIDについて記事にします。ただ、RAIDの深い考察はいろいろな方が記事にしています。特に故障率、復旧時に考慮すること、実際の復旧作業、構築作業の注意点、などは他の先人の方々の記事をお読みください。素晴らしい記事がいっぱいです。ここでは、R…
サーバは利用する企業の規模によってガラッと変わってしまいます。ユーザが増えることで停止が強要される時間やトライ&エラーにかけられる(リプレイス前提で小さく作って成長させる)時間が少ないことがシチュエーションとして考えられるからです。なので…
データのバックアップを考えるのは大変ですよね。セキュリティとバックアップは考え出すとキリがなくて、出費も青天井になる2大巨頭だと思っています。それゆえに施策者が「ここまでやる。」という水準を決めてブレないように実施しなければ、時間も費用も手…
クライアントPCを考えた後は、ネットワークインフラを考えてみましょう。 一言でいえば、イントラネット、LANです。
仕事上、インフラ設計から形にすることが多いのですが、ネット上を探してもインフラ設計や運用管理に関するブログや記事を書いている人に出会えないことが多い。(探し方が悪いだけ、という可能性もあるのですが。)