samba
自動化してcron実行しているrsyncプロセスである日エラーが出ていたことに気づき対処を実施したのでご報告です。現在はエラーを解消し、経過観察をしています。
sambaサーバにある共有フォルダを作成して欲しいという依頼を受けて作成したときの出来事をご報告です。Windows10側の設定を要したという話でした。
障害などでサーバをメンテナンスするときに、「今、誰が使っている?」を見たい、そんなときどうするかをWindows ServerとLinuxのsambaサーバで確認する方法のご報告です。
うーん、1年が寿命だったか…sambaサーバをインストールして簡易的なNASとして利用していたRaspberry Piが突如動作停止、そのときに切り分けした内容をメインに、再構成したというご報告です。
sambaで構成しているActive Directory環境でエラーが発生しました。結論から言えば、エラーの対処はできず、諦めることになりました。誰得な内容で完全に自分用メモ。
気がつけば、アクセスできず…。NASNEのアクセスを最新のWindows10から実行するときのポイントをご報告です。
sambaサーバに追加設定を入れたので、その設定内容をご報告します。以前に取得するように設定したauditlogに関する設定です。
Raspberry PiにsambaサーバインストールでNASのような使い勝手のファイルサーバを用意する、定番の使い方の一つとなっています。本ブログでも以前にやっていましたが、Raspbian Stretch Liteでやってみた記録をご報告。
今日はDebianで動作しているsambaサーバがkernel Panicで停止してしまう現象が二回続いたので、調べてみた結果をご報告します。「Out of memory: Kill process」が発生していた、ということでした。
昨日に引き続きましてsambaサーバからsyslog経由で収集したログをどうやって保存していくか、という点についてご報告します。 今日は月次処理をしてみたいと思います。
今日はsambaサーバからsyslog経由で収集したログをどうやって保存していくか、という点についてご報告します。ログの収集は前回までで出来ていましたが、そのログをどのようにどれくらい保存するか、という点はちょっと棚上げにしていました。
昨日まででsambaサーバで共有するファイルの監視設定をやってみました。本日はこのオプションのうち、今後使いそうなところを調べましたので、調べた内容などをご報告します。
昨日に引き続きsambaサーバのファイル監査設定のご報告です。昨日はsmb.confまでが完了しました。今日はsyslogの設定からログの確認までです。
Debian Jessieのsambaでファイルの操作を記録するための設定を実施したのでご報告します。sambaサーバでは設定でファイルが監視できるんですね。
昨日の記事でsambaのActive Directoryが停止してそのまま起動しなくなった現象について記事にしました。 昨日の記事⇒(1/2)sambaのActive Directoryが停止⇒起動しない 今日はその解決方法についてご報告します。
少し以前の話になるのですが、sambaサーバで構築しているActive Directoryのドメインコントローラが動作しなくなってしまいました。今日はその現象についてご報告します。
今日はsambaサーバでユーザの作成と削除を実施したので、自分の備忘録がてらご報告します。 昨日の続きで今日は作成された仕様が終わったユーザIDの後始末となる削除手順についてです。
今日はsambaサーバでユーザの作成と削除を実施したので、自分の備忘録がてらご報告します。 昨日の続きで今日は作成されたユーザの確認手順についてです。
今日はsambaサーバでユーザの作成と削除を実施したので、自分の備忘録がてらご報告します。 最近のsambaサーバはsmbpasswdを使わずpdbeditコマンドを利用します。
今日は実際に使っているsambaサーバの共有フォルダをどのようにバックアップしているかを、ご報告します。もし、小規模ファイルサーバでかつLinuxのsambaでファイルサーバを構築している方が、バックアップどのように取ろうか、とお悩みでしたら参考になると…
初めてsambaサーバでファイルサーバを構築した時にいざ設定となった段階でのセリフです。いままで、Windows ServerでNT4時代からファイルサーバを(StorageEditionも含めて)各バージョンで構築と運用管理してきた実績はあったので、ある程度のスキルという…
会社の規模が拡大してくると、従業員が増えます。従業員が増えるにつれPCの台数が増えます。そうなると流れで共有フォルダを集約したファイルサーバが欲しいとユーザ部門から依頼されることになります。これまでのエントリにあるサーバやネットワークのイン…