トラブルシューティング
前回記憶域プールを作成して複数のHDDを束ねて大容量のパーティションを作成しましたが、機器固有の動作で使えない時間が発生してしまいました。今回はこの動作を改善しようと試みましたのでご報告です。
既に過去の仕様となっているAdobe AIRですが、AIRアプリを内製している企業にとってはまだ必要な存在。そんなAIRの内製アプリをバージョンアップする時に上手くいかなかったことがあるので自分用の備忘録を兼ねたご報告です。
Outlookの署名欄に設定していたシグネチャの値が消えてしまった、という話を受けて、調べたことと一次対処策をご報告です。たぶんOfficeのUpdateがトリガになっていそうですが詳細はまだ不明です。
RaspberryPiの動作が不調になり、原因を探ったところ残容量がなくなっていたので対処しました。今回はとりあえずの一次対処です。
前回、「RAID10の外付けHDDが故障したので交換して対処」で用意した交換用のRAID10対応外付けHDDのセットアップをご報告です。
前回<RAID1の外付けHDDが故障して諦める - treedown’s Report>とは別で、sambaファイルサーバ用に使用していたRAID10のHDDに問題が発生したので対処をご報告です。そのディスクは、以前にもエラーが発生していたディスクでした。今回は諦めない。</raid1の外付けhddが故障して諦める>
RAID1を構成可能なUSBハードディスクケースをRAID1で使っていたのですが、復旧不可能な障害に遭遇してしまい、最終的に諦めた、という内容のご報告です。
Windows11の話、Windows11の動作のなかでエクスプローラだけが遅い現象に遭遇して、やってみたことをご報告です。 あまりすっきりしませんが、現象自体は回避出来ました。
Windows Update後にOS起動でエラーコード:0x0000005CにてOSの起動が停止するケースに遭遇しました。あまり対象となる環境は多くなさそうですが、自分のために記録しておきます。
Windows Updateが正常動作しなくなったPCを調査することになったので、実施したことをご報告です。前回同様にエラーを解消させることはできませんでした。
ある.comドメイン開通時に名前解決ができなくて、nslookupを使ったのですが、そのときの知識をご報告です。nslookupのオプションについての話です。
前回の<ThinkPad X200が起動しないので動作を確認>が思ったよりもすんなり起動してくれたので、気を良くしてもう一台のT400も調べて見ることにしました。</thinkpad>
起動しないThinkPadが2台あって、その調査と対処を依頼されたので、やってみたことをご報告です。対象はX200とT400でした。
BSoD発生の連絡を受けて、調べたことと対処したことをご報告です。 ほぼ自分用のメモになってしまいました。
Windows Updateで1台エラーを出すPCが発生したので、試したこととその結果のご報告です。結論を言うと、どうにもならなかったので、OS再インストールで完了。
電源関係の故障だと思ったら電池切れだった、という障害対処をしたのでご報告です。以前に対処した内容と同じでした。
利用しているSSDが不調になってしまったので、そのときに調べたことなどを記録しておきます。今回はほぼ自分用の備忘録です。RAID1のミラーリングでも二台同時故障があるという記録です。
普段はあまり気にしない箇所が障害の原因になっていたという話をご報告です。対象はHyper-VのホストOSにありました。
BSoDに対処することになったので、調べた内容や実施した対策をご報告です。いろいろ出ていたので調べることが多かったです。
Windowsが新しくなるとタスクスケジューラがデグレしている気がする今日この頃。今回はタスクスケジューラで発生したエラーをご報告です。
以前<ファイル拡張子の関連付けをなくす方法 - treedown’s Report>にレジストリ操作でファイル拡張子の関連付けをなくす(初期化する)方法をご報告しましたが、これをコマンドでやってみたのでご報告です。うまくいかなかったけど。
自動化してcron実行しているrsyncプロセスである日エラーが出ていたことに気づき対処を実施したのでご報告です。現在はエラーを解消し、経過観察をしています。
2022年8月月例更新「KB5012170」のインストール時にBitLockerの回復画面が表示されるケースが出ているらしいので、自分用に発生した時のために備えます。
Windows Updateが要因であることはMicrosoft公式に公表されていないのですが、テストしてみて概ね間違いないだろうというExcelの症状をご報告です。
sambaサーバにある共有フォルダを作成して欲しいという依頼を受けて作成したときの出来事をご報告です。Windows10側の設定を要したという話でした。
2022年7月のWindows Updateの影響で、Access環境にてエラーが発生することがあったのでご報告です。事前に情報は頭にあったので、混乱せずに済みました。調べた内容は2022年7月22日現在の状況です。
RAID1構成のHDD2台のうち1台が故障したようなので実施した対処をご報告です。以前に構成したRaspberry PiのUSBハードディスクで発生しました。
Windowsではファイルをダブルクリックするだけで、拡張子に関連付けされたアプリケーションを使って開くことができます。その関連付けを間違えてしまった場合、元に戻す方法をご報告です。
Outlook 2013がなぜか起動時に必ずオフラインになってしまう、という症状について調査したのでご報告です。
障害のような障害でないような、そんな症状に対処した記録です。ある日、謎の動作不調が発生しました。