treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

トラブルシューティング

sambaサーバにホスト名でアクセスできなくなったので対処

Windows11のある一台のPCからサーバにアクセス出来なくなったという連絡を受けて対処を実施することになったのでご報告です。

NASNEアプリ「PC TV Plus」のエラーで困った

休日ということで、いつもと趣旨をちょっと変えて、先週から発生していることに気づいた「PC TV Plus」の困りごとの話です。解決策は「待つことだけ」なので、エラー内容を把握するだけの話です。

Windows11 SSD消失問題の一次対処(たぶん)

この問題が更新プログラム(KB5063878など)と関連しているかどうかという点は確認できていませんが、SSDのドライブの消失不具合と似た症状が発生したため、対処しました。

Windows11 USBインストールに失敗したので、失敗したポイントを覚えておく

評価版Windows11で動作確認することがあったのでテストPCにWindows11のインストールを実行したのですが、いくつか失敗があって何度かインストールをやり直しすることになりました。次回は同じ失敗をしないように、躓いた箇所を記録しておきます。

RDP接続で動画閲覧すると粗い画像になるので対処

リモートデスクトップ接続でホスト側で再生する動画についてのご報告です。Windows11 24H2にしてから全画面表示にした時だけ画質が荒くなるという現象に対処しました。

Debian 13 Hyper-V初回起動でGUIが起動しない問題の対処

Debian 13 Trixieが2025年8月9日リリースを迎えたので、既存の環境のバージョンアップに備えて、まずはクライアントHyper-V環境にインストールしてみることにしました。インストールしたところ、気になる動作をしたのでその対処をご報告します。

sambaサーバのauditログの取得ができてないので対処

以前から設定していたsambaサーバのaudit.logが記録されないことがあったので、実施した調査と対処をご報告です。

ThinkPad T14sのカメラが認識されない

ThinkPad T14s Gen1の初期セットアップをすることになったのですが、思いも寄らないWebカメラの不調に遭遇したので実施した対処をご報告します。

IMEに不具合が出た場合に備えて「以前のバージョンのIMEを使う」設定を確認しておく

回避策として以前のバージョンのIMEを使用する互換設定がよく使われます。この設定箇所と設定について再確認しておきましょう。Microsoft IMEの調子が悪いな、と思った時に最初に試してみる一歩として有用だと思います。

Hyper-VのゲストSoftEtherでネットワーク設定(MTU)修正

前回<SoftEther Ver.4.44にバージョンアップ - treedown’s Report>にてバージョンアップを実施した際に気づいたことを記録します。</softether>

sambaサーバのSMB署名を強制して動作を確認してみた

前回<DebianのsambaサーバをSMB署名対応にするため調査する - treedown’s Report>でsambaサーバをSMB署名対応にするための設定値を調べてみましたが、今回は実際に設定して動作を確認してみました。</debianのsambaサーバをsmb署名対応にするため調査する>

DebianのsambaサーバをSMB署名対応にするため調査する

Windows11 24H2では共有フォルダへのアクセスにSMB署名が必須となるらしい、ということで調べたことをご報告します。今回は調べた内容です。実際の作業は完了しているのですが、まだまとめ切れていません。

共有フォルダが見えなくなったから対処することになる

ファイルサーバの共有フォルダが見えなくなったので対処するよう指示を受けて調べたこととその対処方法をご報告です。調べてみると以前に対処した内容でした。

nasneとAndroidのtorne mobileのペアリング更新ができなくて対処

nasneのペアリング更新が上手く更新されなくなったのでやってみたことを記録しています。以前に一回やってみて上手くいかなかったのですが、今回は上手くいったようなので忘れないように残しておくことにしました。

sambaサーバのディスク故障でパス変更したメモ

ほぼ自分用のメモになりますが、マウントした箇所を忘れないように記録しておくこと=ドキュメント化は大切、という一例です。

sambaディスク故障で交換対処

sambaサーバのデータ用ディスクが故障してしまい交換したのですが、その後もう一つトラップが待っていて週末はそれにかかりきりとなってしまいました。その内容のご報告です。

BSoDのエラー0x0000034が発生して諦める

Windows10でBSoD:0x0000034が発生したPCの対処を依頼されて、どうにもならなくなって予備機と故障交換した、という話がありましたのでご報告です。結論を言ってしまうと結局修復を諦めてしまいました。

ThinkCentreのハードウェアチェック(組み込み)ツールを使ってみる

故障の疑いがあるThinkCentre M93p Tinyの故障確認をPC標準ツールでテストしてみたのでご報告です。別途用意する必要がないこともあって簡易に故障を診断するには有用だと思いました。新しい機器に備わっているかは不明です。

デスクトップからアイコンが消えたので対処して欲しい

いままで知らなかった内容だったので、対処に少し時間が掛かってしまった動作をご報告します。デスクトップのアイコンが全て消えてしまうという内容でした。

記憶域プール(シンプル)のHDDが故障したので交換する

Windows10の記憶域スペースで束ねて使用していたHDDの中の1台が故障してしまったので、再構成した記録です。なお、記憶域スペースは「シンプル」で構成していたので、データは復旧していません。

フレッツのサービス工事故障情報を収集したい

ちょっときっかけがあったことで、フレッツ光の工事や障害の情報を収集できるようにしたいと考えて調べたことややってみたことのご報告です。

別ユーザでmsiインストールしたとき、ショートカットが生成されない

該当ユーザは少ないと思うのですが、権限代行などでログイン中のユーザとは別のユーザからmsiファイルでインストールを実行した場合、インストール時に自動的に生成されるショートカットが生成されなかったため、その対処を記録しておきます。

2024年8月更新プログラムのOutlookの不具合情報

2024年8月のOfficeアップデートで不具合が出ているようなので記録しておく、と言う内容です。常用しているOutlook(classic)に影響があるので、発生する可能性があるかも。

Windows11サインインでエラー0xd0000225が発生

サインインはWindows10以前と以後で進化している分野です。指紋認証がOS標準となりましたし、PINや顔認証、ピクチャパスワードとなかなかに選択肢があります。今回はこの中のPINで問題が発生しました。

ThinkPad X31のCPUグリスを塗り直し

誰が見るのかと言われると、かなり誰も見なさそうな話題という自覚はあるのですが、ThinkPad X31のCPUグリス塗り直しをやってみたのでご報告です。CPUファン交換ではありません。

HDDケースが故障した、と思っていたが別の理由だった

HDDの故障と思ったら違っていたという話をご報告です。一番故障する確率が高い部品がHDDという先入観で作業を始めたことでやや遠回りする結果になりました。

タブレットモードになってしまって戻してと依頼を受ける

タブレットモードになってしまったPCユーザから元に戻してと言われたときに実施した内容をご報告です。対象の環境はWindows10 Pro 22H2です。

Raspberry Piの「Buffer I/O error」に対処する

Raspberry Piに外付けHDDをUSB接続しているのですが、その内の一台で「Buffer I/O error」が発生したため、対処が必要となりました。その対処した内容のご報告です。

続・mdadmでエラーメッセージを受信する

ちょっと前の話ではあるのですが、<mdadmでエラーメッセージを受信する - treedown’s Report>で実施した対処に追加の対処が必要になった(と思う)のでご報告です。</mdadmでエラーメッセージを受信する>

Wordファイルで文字化けとフィールドコードを見間違い

フィールドコードがそのまま表示されていたため見間違えた経験から、フィールドコードって何かをご報告です。いままで"フィールドコード"という機能名を意識せずに使っていた機能でした。