トラブルシューティング
Windows Updatedeエラーが発生し、コマンドプロンプトで対処できたのでご報告します。
WindowsのOS起動プロセスで起動しなくなってしまったWindows Server 2008(R2含む)、その対処の一例をご報告です。 結論:エラーメッセージにあるCHKDSKを素直に実行したら、無事起動してきました。
ある日の作業で不思議な現象が。運んだだけで起動しなくなるデスクトップPC、ってことがありました。原因はたわいもないことでしたが、自戒を込めてご報告します。
サーバの障害の連絡を受けて、あんな深刻な障害対応やこんな深刻な故障対処を思い出して戦々恐々としていたら、アッサリ終わったという話。
最近、身の回りのものに故障が多い…。今日はブレイカーが落ちたらACアダプタが壊れる、という症状でアウトになった無線LANアクセスポイントの話。
2019年8月のWindows UpdateがSymantec製品の不具合で適用できなかった件、どうやらSymantec側の更新が完了したようなので、ご報告します。
かなり初歩的な話ですが、Server Core環境(正確にはHyper-V Serverという無償のOS)でping応答を返すための許可設定をどうすればいいのか、と言う点がいままで分かってなかったようなので、自分用に備忘録。
7月に見掛けてちょっと気になっていたHyper-V関連のイベント。脆弱性緩和にも関わる内容なので、気になって調べてみた内容をご報告します。
Office2013で問題が発生。どうも差し込み印刷を実行しようとしたところ問題が発生してしまったらしい、ということがあったのでご報告です。
以前の「sambaサーバにアクセス出来ないんですが… - treedown’s Report」の根本的解決策として、PC側でNTLM v2で通信するようにする、という対処策を実施しましたのでご報告です。
sambaサーバにアクセス出来なくなった、と言う話がやってきました。対処した内容についてご報告です。
Outlookの操作方法についてのご報告です。「オフライン作業中」という表示のままオンラインに戻らなくなったOutlookを再びオンラインに戻すための方法。
メーカPCにはWindowsが正常に動作しない場合の診断機能として故障診断プログラムが用意されていることが多くあります。HPのデスクトップPCで故障診断機能を使ってみたのでそのやり方をご報告。知らないとどうやって実行するか分からない隠れ機能と言えるかも…
本日はVivaldi≒Chromeの話題をご報告。あまり実害はないけど、気になるエラーメッセージの話題です。あまり実害がないんならいいじゃないか、という気もする、人それぞれ。
2018年1月のWindows Update以降でWindows Server 2008(R2含めて)に対してリモートデスクトップ接続ができなくなる、という症状のご報告。と、言っても以前の記事と対処法は全く同じ。
もう使えないと思っていたSSD、不良セクタが出ていたので諦めてお蔵入りしていたのですが、重要度が低い環境ならまだ使える、ということが分かってウレシイ復活、と言う話をご報告します。
前から気になっていたのですが、Windows 10、バージョン 1809 の機能更新プログラムが「インストールを完了するには再起動が必要です」のまま、ずーっと保留。この症状について対処した内容をご報告します。
Windowsの画面が突然白黒になってしまった、というWindows設定をご報告します。 焦ったけど、実はWindows10の標準機能だった、というオチ
久々にPC修理をしたのでご報告です。対象のPCはThinkPad T61、故障個所はヒンジが破損した、という症状でした。
本日はWindows10 Enterprise LTSB 2016で起動しないアプリケーションがある、と言うケースをご報告。起動時やインストール時にエディション判定を実行するアプリケーションはLTSB(現在はLTSCと言います)のOSでは動作しない、という初遭遇のケース。
Windowsでエラーが発生、という話を持ち掛けられ、対処しましたって話をご報告します。なんてことはない、偽エラー、広告ウェアってやつですが…。
備忘録代わりにpingコマンドについて、基礎的な知識をご報告します。とても初心者向けな内容です。
タスクスケジューラ、ちょっとしたタスクの起動の自動化に大変便利な存在です。今日はこの動きについて、昔と異なる動きがあったのでご報告。(といっても初歩の初歩の話ですが)
今月のWindows Updte、軽微ですがいくつか変なところはありそうです。Outlookでエラーを出したPCもあって、注意は必要かも。
探しても情報が少なかったAIRアプリのインストール方法について、調べて検証した結果をご報告です。それはAdobeAIRで動作する内製アプリを展開するときのことでした。
Vivaldiでエラーになるのでやってみた設定変更をご報告します。まだ様子見段階なので効果があるかどうかは見定めていない状況ではありますけども。
Windows10を導入してから、しばらく経ったPCで問題が発生しましたのでご報告。そのPCはデュアルブート環境でした。
相関関係は不明ですが、9月12日にWindows Updateを適用してから、以後タスクスケジューラで自動化していたタスクが動作しなくなっていた、という症状のご報告。
今日はネットワーク関連のデバイスに障害が発生し、OS再インストールだな、という結論に至るまでに、Windows7の中を確認した内容をご報告します。 Windows Updateなのかなぁという気もしますが、詳細は掴めず。
2018年8月のWindows Update。6月・7月と苦労することがあったため、相対的にあまり致命的と思える不具合の症状には出くわしていないイメージ。 …かと思っていたら、ネットワークの不具合が出てきましたので対処という話、ご報告します。