Linux
Linux MintでWeb版のOfficeを使う時に、Microsoft Edgeで使っていたような「ブラウザ経由のWebアプリをローカルアプリのように使える」機能がOS標準で備わっていたため、今回それをやってみました。手順とかやってみた感じをご報告です。
以前「Ubuntu 24.04 LTSで新しい標準RDP接続を試してみる」で新しくなったUbuntu 24.04 LTSのリモートデスクトップを試してみましたが、その際に出ていた気になるメッセージを調べてみましたのでご報告です。
やや時期を逃した感がありますが、Linux MintのLMDE版バージョン5(LMDE5)からLMDE6にバージョンアップしてみたのでご報告です。
前回Ubuntuで新しいRDPを動作確認しました。<Ubuntu 24.04 LTSで新しい標準RDP接続を試してみる - treedown’s Report>別のUbuntuベースのディストリビューションでも同様に動作するかを確認してみましたのでご報告です。</ubuntu>
2024年4月25日Ubuntuの新バージョン「Ubuntu 24.04 LTS」がリリースし、新たな機能強化として「リモートデスクトップ接続の強化」が挙げられていました。ちょっと時期を逃しましたが気になったので動作を確認してみます。
ややマイナーな話題なのですが、シンクライアント用OSとして知る人は知るOpenCoconというOSを試してみましたのでご報告です。古いPCほど使えそうな印象を受けました。
とてもちょっとした話ですが、古いRaspberry Piでaptエラーが出たので対処を実施した内容を記録します。 古い設定が残っていたのが原因でした。内容は、自分用の備忘録となっています。
前回<LXQtでテーマやアイコンを変更してみる>でDebianデスクトップ環境であるLXQtをカスタマイズしてみましたが、今回はもう一つの軽量デスクトップであるLXDEをやってみようと思います。</lxqtでテーマやアイコンを変更してみる>
DebianのLXQtのテーマデータやアイコンテーマなどを初めて変更してみたので、やってみたことをご報告です。自分用に記録に残しておく目的です。
Raspberry PiにUSB経由で接続した外付けHDDの状態を調べるにはどうすればいいか、そのコマンドをご報告です。将来的にはやりたいことがあるけど、まだまだ具体的にできない感じ。
Debianをbusterからbullseyeへアップグレードした際に、別の環境で実施したところ、一点エラーで処理が停止したことがあったので自分用に備忘録として残しておきます。
前回<Raspberry Pi OSをbusterからbullseyeへアップグレード - treedown’s Report>Raspberry Pi OSをbullseyeにアップグレードしましたが、今回さらにbookwormへのアップグレードも試してみたのでご報告です。</raspberry>
やや今更感がありますが2024年6月にLTSサポート終了を迎えるbusterのRaspberry Pi OSをbullseyeにアップグレードした時に発生したエラーと対処をご報告です。
Raspberry Piに外付けHDDをUSB接続しているのですが、その内の一台で「Buffer I/O error」が発生したため、対処が必要となりました。その対処した内容のご報告です。
ちょっと前の話ではあるのですが、<mdadmでエラーメッセージを受信する - treedown’s Report>で実施した対処に追加の対処が必要になった(と思う)のでご報告です。</mdadmでエラーメッセージを受信する>
Debian 12 bookwormのリリースからしばらく経過。時間がなくて試せてなかったのですが、bookwormへのアップグレードをテスト環境で実施してみたのでご報告です。
Raspberry PiのCron Daemonからエラーメールを受け取り、内容と原因を調べたのでご報告です。今回、調べただけでひとまず対処はしていないのですが、対処法だけ調べた記事となります。
Debian 12 bookwormリリースということもあって、改めてDebian で選択可能なGUI環境を触ってみましたのでご報告です。 ほとんど個人のメモです。
Raspberry Piのメンテナンスとして、数年使い込んだmicroSDカードを新しいものと交換したので、そのときの作業をご報告です。ddイメージバックアップから、新しいSDへリストアして移行します。
cron-aptでエラーが発生したので対処を実施しましたのでご報告です。対象のサーバはDebian busterでした。
6月10日、Debianのバージョン12 bookwormがリリースしました。早目にテスト環境はアップグレードを試してみないとなと思いつつ、なかなか時間を確保できない最近です。
前回「Debianのxrdp環境で音が出るようにセットアップ」で実施したのとは別の方法(とはいえ似てはいるのですが)でセットアップをやってみましたのでご報告です。次バージョンPulseAudio 15.0ではこちらのやり方になるよう。
Windows同士のRDP接続は、特に何もしなくても画面と音がリモートデスクトップ経由でローカルマシンに再生されますが、xrdp環境では標準ではないようです。xrdp環境で音が出るようにやってみたのでご報告です。
DebianのGUI環境を使ってみようと思ったのをきっかけに、使っていないPCにインストールしてxrdp環境を導入してみましたのでご報告です。xrdpの導入メモみたいになっています。
RaspberryPiの動作が不調になり、原因を探ったところ残容量がなくなっていたので対処しました。今回はとりあえずの一次対処です。
前回、「RAID10の外付けHDDが故障したので交換して対処」で用意した交換用のRAID10対応外付けHDDのセットアップをご報告です。
前回<RAID1の外付けHDDが故障して諦める - treedown’s Report>とは別で、sambaファイルサーバ用に使用していたRAID10のHDDに問題が発生したので対処をご報告です。そのディスクは、以前にもエラーが発生していたディスクでした。今回は諦めない。</raid1の外付けhddが故障して諦める>
Debianでntpdやntpdateを使った時刻合わせはやったことがあるのですが、systemd-timesyncdを使った時刻合わせを今回やってみたのでご報告です。標準機能でのシステム時計の時刻合わせとしてはこちらのほうが簡単。
Linuxのタスクスケジューラcron。実行結果をメールで教えてくれるので便利です。rsyncの定期実行に使っているのですが、その結果メールが上手く表示されなくなったので対処をご報告です。
前回<最近Chrome OS Flexが気になる - treedown’s Report>で調べた感じでThinkPad T420sがChromebook化できそうということで、試しにライブ起動してみることにしました。