Linux
Raspberry PiのCron Daemonからエラーメールを受け取り、内容と原因を調べたのでご報告です。今回、調べただけでひとまず対処はしていないのですが、対処法だけ調べた記事となります。
Debian 12 bookwormリリースということもあって、改めてDebian で選択可能なGUI環境を触ってみましたのでご報告です。 ほとんど個人のメモです。
Raspberry Piのメンテナンスとして、数年使い込んだmicroSDカードを新しいものと交換したので、そのときの作業をご報告です。ddイメージバックアップから、新しいSDへリストアして移行します。
cron-aptでエラーが発生したので対処を実施しましたのでご報告です。対象のサーバはDebian busterでした。
6月10日、Debianのバージョン12 bookwormがリリースしました。早目にテスト環境はアップグレードを試してみないとなと思いつつ、なかなか時間を確保できない最近です。
前回「Debianのxrdp環境で音が出るようにセットアップ」で実施したのとは別の方法(とはいえ似てはいるのですが)でセットアップをやってみましたのでご報告です。次バージョンPulseAudio 15.0ではこちらのやり方になるよう。
Windows同士のRDP接続は、特に何もしなくても画面と音がリモートデスクトップ経由でローカルマシンに再生されますが、xrdp環境では標準ではないようです。xrdp環境で音が出るようにやってみたのでご報告です。
DebianのGUI環境を使ってみようと思ったのをきっかけに、使っていないPCにインストールしてxrdp環境を導入してみましたのでご報告です。xrdpの導入メモみたいになっています。
RaspberryPiの動作が不調になり、原因を探ったところ残容量がなくなっていたので対処しました。今回はとりあえずの一次対処です。
前回、「RAID10の外付けHDDが故障したので交換して対処」で用意した交換用のRAID10対応外付けHDDのセットアップをご報告です。
前回<RAID1の外付けHDDが故障して諦める - treedown’s Report>とは別で、sambaファイルサーバ用に使用していたRAID10のHDDに問題が発生したので対処をご報告です。そのディスクは、以前にもエラーが発生していたディスクでした。今回は諦めない。</raid1の外付けhddが故障して諦める>
Debianでntpdやntpdateを使った時刻合わせはやったことがあるのですが、systemd-timesyncdを使った時刻合わせを今回やってみたのでご報告です。標準機能でのシステム時計の時刻合わせとしてはこちらのほうが簡単。
Linuxのタスクスケジューラcron。実行結果をメールで教えてくれるので便利です。rsyncの定期実行に使っているのですが、その結果メールが上手く表示されなくなったので対処をご報告です。
前回<最近Chrome OS Flexが気になる - treedown’s Report>で調べた感じでThinkPad T420sがChromebook化できそうということで、試しにライブ起動してみることにしました。
最近気になっているのが「Chrome OS Flex」というGoogleがリリースしたOS。気になった点をちょっと自分用に書き出してみましたのでご報告です。
自動化してcron実行しているrsyncプロセスである日エラーが出ていたことに気づき対処を実施したのでご報告です。現在はエラーを解消し、経過観察をしています。
RAID1構成のHDD2台のうち1台が故障したようなので実施した対処をご報告です。以前に構成したRaspberry PiのUSBハードディスクで発生しました。
どんどん進化していくUbuntu、Windows標準のリモートデスクトップ接続(以下、RDP接続)がUbuntuでも使えるようになった、ということで試したことをご報告です。
ちょっと前にやったことですが、ThinkPad X31のOSを決めてインストールし、使い始めてみたのでご報告です。結論から言うとQ4OSにしました。
障害のような障害でないような、そんな症状に対処した記録です。ある日、謎の動作不調が発生しました。
前回「Linux版「Microsoft Edge」がやってきた」でLinux環境にMicrosoft Edgeをインストールしてみましたが、一歩進めて、OneDrive経由でのOffice for Webをやってみたのでご報告です。
2022年3月にDebianをアップデートしている時に気になったことを調べてみることにしたのでご報告…と思ったのですが自分用のメモになってしまいました。セキュリティアップデートを実行していると、aptからメッセージが表示されました。
前回「Linux版「Microsoft Edge」がやってきたのでLMDE4にインストールしてみる」では、簡単にインストールしてMicrosoft Edgeを使ってみるところまでやってみましたが、今回は違ったインストール方法でDebian環境でやってみたのでご報告です。
Raspberry PiにUSB接続していたHDDが見えなくなる現象が発生したので対処した内容をご報告です。ディスクのエラー?
いささか時期を逃していましたが、11月の頭にLinux環境にMicrosoft Edgeが安定版(Stable版)として提供されました。そこで、せっかく使えるようになったので、Linux Mint Debian Edition(LMDE4)でやってみた内容をご報告です。
Raspberry Piは小型・省電力と小規模Linuxサーバとして便利に使っていますが、SDカードからのブートなのでSSDより寿命が早いのが心配、バックアップとリストアについて早目に考えておこうと試したことをご報告です。
久々に使ったLMDE環境でapt updateしたら、Vivaldiのアップデートでエラーが出ていたので、実施したことをご報告です。 リポジトリの更新が必要でした。
Debianで稼働するLinuxサーバでメッセージ「SMART error (CurrentPendingSector) detected on host: %HOSTNAME%」が届いたのでご報告です。RAID1で運用していたHDDに問題が発生したようでした。
ちょっとした検証目的の用事があって、手持ちのThinkPad T61にDebian 10 Busterをインストールしたときのやり残しを実施しましたのでご報告です。以前Wi-Fiが認識していなかったので、無線LANを使えるようにしてみました。
本番環境で利用しているDebianのアップグレード前にテスト環境で動作を調査する目的。テスト環境で、Debianのメジャーバージョンbusterからbullseyeへのアップグレードをやってみたのでご報告です。