PC
Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024の試用版を試してみたので、Office LTSCバージョンも試してみました。Microsoft Office LTSC 2024は2024年の上半期(たぶん4月18日)にプレビュー版が公開されています。これを試してみます。
前回「Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024の90日間評価版を試してみよう」で用意したOS環境に、 アプリケーションの動作を実際にインストールして確認してみたのでご報告です。
Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024がリリースしたので評価版をインストールしてみました。以前の(IoTじゃない)LTSCより多少の一手間が必要になりますが、10年の長期サポートを考えれば使いどころがありそうです。
とても簡単でいいのでOutlookの.pstファイルをバックアップするバッチが必要になり、サンプルバッチファイルを作成してみたのでご報告です。robocopyの練習も兼ねているので簡素すぎますが、最低限のコピーは可能です。
すぐに使う予定ではないのですが、Windows11(場合によってはWindows10も含め)のバージョン情報を取得してバッチの分岐条件に使う可能性が出てきたので、どうやって取得すればいいか検証した結果をご報告します。
「画像を開くとインターネットに接続するようになった」と言われて確認したら、ちょっと想像の斜め上だったというご報告です。
Windows11の次期大型アップデート24H2の話題が活性化していますが、なんだか不安に思うところもあって、24H2のキーワードとなっている「Copilot+ PC」って何者かを調べてみることにしました。CSの勉強という感じです。
nasneについての出来事とその対処についての記録です。とうとう長期間稼働してきたnasneが故障してしまいました。
ちょっとしたTIPSですが、ExcelでメールアドレスやWebのURLを表にするとき、勝手にハイパーリンク化してしまうのを無効化したいと思いました。今回やってみましたのでご報告です。
ややマイナーな話題なのですが、シンクライアント用OSとして知る人は知るOpenCoconというOSを試してみましたのでご報告です。古いPCほど使えそうな印象を受けました。
ちょっと気になったことをなんとなく調べてみて、なんとなく考えてみたことの記録です。内容は非サポートPCでのWindows11利用について思ったことです。
表題の内容で前回<Windows11サインインをMicrosoftアカウントからローカルユーザに切り替える - treedown’s Report>実施した内容の続きです。ちょっとした勘違いがあったので訂正とおまけのやり方をやってみた記録です。</windows11サインインをmicrosoftアカウントからローカルユーザに切り替える>
今回Windows11初期セットアップでMicrosoftアカウントでセットアップを進めることになったので、ローカルアカウントへのサインインに切り替えた手順をご報告します。
Windowsスタートメニューのカスタマイズに関する話をご報告です。性能が十分なPCにはそれほど重要でない内容ですが、少しでも処理能力に余裕を持たせたい低スペックなPCでは検討の余地がありそうな設定です。
ちょっと前にOSの見た目を変更して、シックリ来る見た目になるように変更してみましたが、今回はLibreOfficeの見た目を変更してみようと思います。
サインインはWindows10以前と以後で進化している分野です。指紋認証がOS標準となりましたし、PINや顔認証、ピクチャパスワードとなかなかに選択肢があります。今回はこの中のPINで問題が発生しました。
前回<LXQtでテーマやアイコンを変更してみる>でDebianデスクトップ環境であるLXQtをカスタマイズしてみましたが、今回はもう一つの軽量デスクトップであるLXDEをやってみようと思います。</lxqtでテーマやアイコンを変更してみる>
DebianのLXQtのテーマデータやアイコンテーマなどを初めて変更してみたので、やってみたことをご報告です。自分用に記録に残しておく目的です。
誰が見るのかと言われると、かなり誰も見なさそうな話題という自覚はあるのですが、ThinkPad X31のCPUグリス塗り直しをやってみたのでご報告です。CPUファン交換ではありません。
OfficeのWeb版「Office for the Web」のWord&Excelが進化し、機能向上がよさそうな感じだったのでご報告です。
以前に「appraiserres.dll」を操作して非サポートPCのWindows11アップグレードを実行してみましたが、今回はちょっと別の手順で同じようなことを実施してみようという試みをご報告します。
タブレットモードになってしまったPCユーザから元に戻してと言われたときに実施した内容をご報告です。対象の環境はWindows10 Pro 22H2です。
PCキッティングの途中で電源設定をする時に、GUIから設定していたのですが、前々からコマンドで実行したいと思っていました。今回調べてみた一部の内容をご報告です。
たいしたことではない、ちょっとしたTIPSですが、Snipping Toolの機能で便利だと思ったことがあったのでご報告です。
Adobe Readerが調子悪くなってしまった…。再インストールしたい、となったときに、通常のアンインストールよりも「きっちりきれいにアンインストール」したい、ということがあったのでご報告します。
フィールドコードがそのまま表示されていたため見間違えた経験から、フィールドコードって何かをご報告です。いままで"フィールドコード"という機能名を意識せずに使っていた機能でした。
バッチファイルの処理のなかで、Windowsストアアプリを起動させるという処理があって、Windowsストアアプリをコマンド実行したことがなかったので、調べたことをご報告です。
前回「2024年気になるWindows印刷の仕様変更」で印刷(Spooler Service)の劇的更新について触れましたが、もう一つ気になっている仕様変更として「NTLMの廃止」があります。今日はこのNTLM廃止について現時点で調べた内容をご報告です。これも意外と話題は…
Windowsでサインイン後デスクトップが表示される前に時折割り込んで表示されるMicrosoft関係のPR画面。この表示を止めたいと考えて、GUIとコマンドの両面で設定できるようにしたいと考えました。
Windowsにある日勝手に追加されるアプリケーションの存在。自分でインストールした覚えのない自動的なアプリケーションの追加を止めたいと考えて、GUIとコマンドの両面で設定できるようにしたいと考えました。