PC
モニタバックライト切れThinkPadとシステムボード故障ThinkPadがそれぞれ1台づつあるので、これをニコイチで使える1台を用意して欲しい、という依頼で実施したモニタ交換をご報告です。
Outlookの署名欄に設定していたシグネチャの値が消えてしまった、という話を受けて、調べたことと一次対処策をご報告です。たぶんOfficeのUpdateがトリガになっていそうですが詳細はまだ不明です。
Windows11の話、Windows11の動作のなかでエクスプローラだけが遅い現象に遭遇して、やってみたことをご報告です。 あまりすっきりしませんが、現象自体は回避出来ました。
Windows10の標準機能だけで、ディスクの管理画面では削除できないパーティションを削除する、というやり方をご報告です。コマンドdiskpart.exeを使います。
Officeの入れ替えに伴いデフォルト設定をちょっとカスタマイズしたのでご報告します。Wordで文書を新規作成する時のデフォルトフォントを指定したい、という要望です。
ThinkPad X13 Gen2という保有PCと比べると、とても新しい機種のSSDを換装する用事ができたのでそのときの作業の様子をご報告です。保証に残期間のある新品を分解したので、ちょっと緊張しました。
前回<最近Chrome OS Flexが気になる - treedown’s Report>で調べた感じでThinkPad T420sがChromebook化できそうということで、試しにライブ起動してみることにしました。
前回の<ThinkPad X200が起動しないので動作を確認>が思ったよりもすんなり起動してくれたので、気を良くしてもう一台のT400も調べて見ることにしました。</thinkpad>
起動しないThinkPadが2台あって、その調査と対処を依頼されたので、やってみたことをご報告です。対象はX200とT400でした。
最近気になっているのが「Chrome OS Flex」というGoogleがリリースしたOS。気になった点をちょっと自分用に書き出してみましたのでご報告です。
BSoD発生の連絡を受けて、調べたことと対処したことをご報告です。 ほぼ自分用のメモになってしまいました。
パッケージ版などで買い切りのOfficeからMicrosoft365サービスに接続がサポートされなくなる日、というのが2023年中に迎えるのでご報告です。個人的に関係している内容ですが見落としていました。
IMAP環境のメールデータバックアップを実施したときに気づいたことをご報告です。いつものPSTファイルを取り扱うときと勝手が違ったのでほぼ備忘録です。
電源関係の故障だと思ったら電池切れだった、という障害対処をしたのでご報告です。以前に対処した内容と同じでした。
BSoDに対処することになったので、調べた内容や実施した対策をご報告です。いろいろ出ていたので調べることが多かったです。
前回<ThinkPad X1 CarbonのSSD換装 - treedown’s Report>に引き続き、今度はThinkPad X390のSSDを換装してリカバリを実行してみたのでご報告です。概ね同じでしたが、ちょっとだけ違いがありました。</thinkpad>
前回に引き続きAccessの話題。Accessエラーに遭遇しましたので、調べたことと解消した設定をご報告です。思いがけない画面が設定箇所でした。
以前実施したのと違う環境のAccess Runtimeで、信頼できる場所を追加することがあったのでご報告です。以前の内容とそれほど違いはありませんでしたが、より分かりやすくまとめてみます。
今回はThinkPad X1 CarbonのSSDを換装しましたのでご報告です。A4なのに薄い・軽い・画面が大きい、良い機種ですね。
Cドライブの残り容量がなくなった。そんな状況に対処するために今回テスト環境で検証していた内容を初めて本番環境で実施してみたのでご報告です。「Installer Adjustment App」というアプリを使わせていただきました。
かなり昔の機種ですが、Windows10化し問題なく動作していたDynabook。内蔵SSDの容量不足のため換装を依頼されたのでやったことをご報告です。
前回<Office 2019のVL版インストールソースをダウンロードする>の続きのご報告。前回準備したインストールに必要な材料を使って、実際にVL版のOffice2019インストールを試してみました。</office>
ボリュームライセンス(VL)でOfficeを導入した企業では何年かに一回Officeのバージョンアップが必要になります。今回はVL版のOffice2019についての話。2016と勝手が違ったので記録しておきます。
以前<ファイル拡張子の関連付けをなくす方法 - treedown’s Report>にレジストリ操作でファイル拡張子の関連付けをなくす(初期化する)方法をご報告しましたが、これをコマンドでやってみたのでご報告です。うまくいかなかったけど。
Internet Explorerのサポート終了から三ヶ月弱が経過しました。とはいえLTSCのWindows OSではまだサポートを継続していますが、実質終わったブラウザとして世間では認識されています。後継のMicrosoft Edgeで質問されたことがあったのでご報告です。
Windows8.1のサポート終了まで半年、Microsoftからのメッセージが届いたのでご報告です。Windows7の時もそうでしたので、Windowsサポート終了時の恒例となりそうな感じがします。
Windowsではファイルをダブルクリックするだけで、拡張子に関連付けされたアプリケーションを使って開くことができます。その関連付けを間違えてしまった場合、元に戻す方法をご報告です。
Outlook 2013がなぜか起動時に必ずオフラインになってしまう、という症状について調査したのでご報告です。
Wordの差し込み印刷を使うとエラーを出して強制終了してしまうと言う症状に対処しましたので、実施した内容を記録しておきます。
Windows10でデスクトップ上のアイコン位置が変わるという話を受けて対処してみたことをご報告です。普段はあまり意識していなかったのですが、実際やってみて結構いろいろあるんだなぁと思いました。