treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

PC

特定のURLだけMicrosoft Edgeで開きたい

Internet Explorerのサポート終了から三ヶ月弱が経過しました。とはいえLTSCのWindows OSではまだサポートを継続していますが、実質終わったブラウザとして世間では認識されています。後継のMicrosoft Edgeで質問されたことがあったのでご報告です。

Windows8.1のサポート終了メッセージ

Windows8.1のサポート終了まで半年、Microsoftからのメッセージが届いたのでご報告です。Windows7の時もそうでしたので、Windowsサポート終了時の恒例となりそうな感じがします。

ファイル拡張子の関連付けをなくす方法

Windowsではファイルをダブルクリックするだけで、拡張子に関連付けされたアプリケーションを使って開くことができます。その関連付けを間違えてしまった場合、元に戻す方法をご報告です。

Outlookが必ずオフラインで起動してくるので調査

Outlook 2013がなぜか起動時に必ずオフラインになってしまう、という症状について調査したのでご報告です。

Office2013とAccess2016共存環境で差し込み印刷時にエラー

Wordの差し込み印刷を使うとエラーを出して強制終了してしまうと言う症状に対処しましたので、実施した内容を記録しておきます。

デスクトップのアイコンの位置が変わるので対処

PC

Windows10でデスクトップ上のアイコン位置が変わるという話を受けて対処してみたことをご報告です。普段はあまり意識していなかったのですが、実際やってみて結構いろいろあるんだなぁと思いました。

Web版「Microsoft Visio」がMicrosoft365ユーザ向けに提供される

前回「LinuxにインストールしたMicrosoft EdgeでOffice for Web」をやっていてちょっと気づいたのですが、Office for WebでVisioが提供されていたのでご報告です。

ThinkPad L470のエラー(ビープ音)の調査と対処

前回ビープ音で診断したThinkPad L470。故障の可能性もあるのですが、もしかしたら復旧するかもしれないということで、意を決して今回分解して調査してみることにしましたのでご報告です。

ThinkPadエラービープコードをAndroidアプリで診断してみる

ThinkPadは起動時にエラーがあったとき、ビープ音で判断できるようになっています。この"ビープ音"がある世代から変わっているというご報告です。

Lenovoリカバリメディアを使ってシステムを復元してみる

以前に、ThinkPadのリカバリメディアを作成したことがありましたが、そのときは実際にリカバリ作業は実施していませんでした。今回作成したリカバリメディアを使ってOSのリカバリのテストをやってみたのでご報告です。

ThinkCentre M80qのハードウェアを調べてみる

ThinkCentre M80qのセットアップを実施することになったので、いろいろと確認してみたことをご報告です。 今風のThinkCentre Tinyの進化を垣間見ることになりました。

ThinkPad天板塗装劣化のベタベタを掃除

ThinkPadのピーチスキンの塗装が劣化してしまったので、思い切って塗装を落としてみる、という方法を試してみたのでご報告です。 あまり上手くいかなかったけど、次回はもっと上手くやれそうな気がする結果になりました。

レッツノートCF-RZ6のOSリカバリ

PC

前回<レッツノートCF-RZ6のSSD換装 - treedown’s Report>のSSD換装に続いて、OSのリカバリを実施しましたのでご報告です。SSD換装後、UEFI(BIOS)設定でリカバリを実施しました。

レッツノートCF-RZ6のSSD換装

レッツノートCF-RZ6の内蔵ストレージが不足してきたので、より容量の大きいSSD換装を依頼されたのでご報告です。ThinkPad以外のPCは久々。

HPのノートPCが使用中に勝手に再起動しているので調査

ユーザから調査依頼のあった「PCを使っているとき、しばらくほっておくと勝手に再起動してしまう」という調査依頼が来ましたので調べたことをご報告です。

Remove-AppxPackageしたWindows10標準アプリ(UWP)をコマンドで復旧する

Windows10になってから、不要なアプリが標準で結構導入されていて、初期セットアップ時に削除しているケースも多いかと思います。ただ、今回、勢いよく削除したアプリが必要とされたので、対処しなきゃいけなくなった、という話をご報告です。

キーボードレイアウトを日本語⇔英語変更

最近何回かキーボードレイアウト変更を依頼されてやることがあったので、忘れないように未来の自分へご報告です。 操作は簡単なんですが、どの画面で操作するか忘れがち。

Outlookで返信したメールの本文から改行が消える

Outlookの不具合対処を実施したのでご報告です。本文に改行がなくなってしまうという謎の症状でした。

Windows11インストールしてローカルアカウントで使ってみる

2021年10月5日、Windows11がとうとう公開されました。Hyper-V環境にインストールしてみたので、「とりあえずやってみた」というレベルでご報告です。

(2/2)Intel Manageability Commanderを使ってみる

前回「(1/2)Intel Manageability Commanderバージョン2.2をインストール」でインストールまでは完了しました。今回は起動から実際に使ってみるところをやってみましたのでご報告です。

(1/2)Intel Manageability Commanderバージョン2.2をインストール

Intel Manageability Commanderの新バージョン2.2が去る8月20日にリリースしました。試しにインストールしてみましたのでご報告です。 vPro(細かくはIntel AMT)のユーザ必携ツールです。

Adobe Illstratorが起動しない⇒自然に解決?

ちょっと前に体験したエラーの事例をご報告です。Adobe CCでエラーが発生してしまう、というPCのユーザから連絡を受けて対処が始まりました。

Windows HomeエディションでBitLockerが回復キーを求めてくる怪(2/2)

前回「Windows HomeエディションでBitLockerが回復キーを求めてくる怪(1/2)」の続き。前回はいったん復旧したかのようにみえたものの、再びBitLockerの回復キー要求画面が表示されてしまいました。

Windows HomeエディションでBitLockerが回復キーを求めてくる怪(1/2)

Windows10はHomeエディションなのにBitLockerが動作する?ちょっと信じがたいけど、そんな障害が発生したのでご報告です。ちなみに先月の話。

低スペックのWindows10PCのシャットダウンが遅い

以前に問題(たいした問題ではないのですが)に思っていたことが、これかもという対処法があったのでご報告です。以前遭遇したWindows10のシャットダウンが遅い問題。

Microsoftのオープンライセンスが終息する?

Microsoftのライセンスプログラムが変わります、という情報をキャッチしたのでご報告です。最初は販売終了って言われたもんだからかなり焦りましたが、どうやら新しいライセンスプログラムへの移行の模様。

TPFanControlでThinkPadファンコントロール

温度上昇に伴う電源の瞬断という症状の対処療法としてTPFanControlというフリーソフトを使ってみたので、そのご報告です。TPFanControl自体は公式のソフトウェアではありませんが、ThinkPadユーザにとって有名な有用ツールです。

UEFIなPCでUSBや光学ドライブからブートする設定

古いPCを使っていた期間が長くてまだ慣れていないのか、あまり触ったことないメーカのPC故か戸惑ったので、自分用メモを兼ねたご報告です。内蔵HDD/SSD以外からブートするときに必要となるUEFIの設定。

Microsoft Edge(Chromium版)のIEモード試してみる

いよいよInternet Explorer(IE)が終了、と公表されました。廃止に伴って、代替策となるMicrosoft EdgeのIEモードを検証してみたのでご報告です。

いまインストールされているOffice2016のプロダクトキーを識別する方法

どのPCにどのOfficeがインストールされているかを調査しているけど、PCにインストールされたOfficeのプロダクトキーが分らない、と、困ったときに調べたやり方をご報告です。