PC
単純にCPUの情報を知りたい、という場合に便利なソフトウェアをご紹介。そのソフトはフリーソフト「CPU-Z」と言います。
先週の話になってしまいますが、突然スーパーセキュリティZEROがバージョンアップ画面を表示してきたので、ご報告。操作は特に問題もなく終わり、バージョンアップ後も何もないのですが、ちょっと驚いたので、日記的な記録。
ちょっとしたTIPSユーザのPCに保管されたOfficeファイル(.docxや.xlsxなど)に問題(例えば文書を編集したかどうかなど)があったときに、ちょっと調べる方法をご報告です。
レジストリキー内の値をコマンド一行で画面に表示させたい、これをやってみたのでご報告です。regコマンドというレジストリ操作のコマンドを利用します。regコマンドなので利用には注意が必要ですね。
ちょっとしたカレンダーを用意して、曜日を算出したい用事があったのでExcelでちょっとやってみたのでご報告です。ほぼ自分用メモ。
インテルHDグラフィックスを使っていると、"意図せず画面が回転する"ということがあります。その正体はショートカットキー、というちょっとしたTIPSのご報告です。
とうとう動き出した、「KB4493132」このWindows7サポート終了をわざわざデスクトップ上に大きくアピールしてくれた"親切(?)"な機能の画面を実際に見ましたのでご報告します。
以前の「sambaサーバにアクセス出来ないんですが… - treedown’s Report」の根本的解決策として、PC側でNTLM v2で通信するようにする、という対処策を実施しましたのでご報告です。
シンプルなデスクトップPCであるLenovo H320。このPCをWindows10化したため、ご報告。ドライバが一件インストールされなかったのを対処しました。
sambaサーバにアクセス出来なくなった、と言う話がやってきました。対処した内容についてご報告です。
ゴールデンウィーク中のインシデントその2。ゴールデンウィーク中にFirefoxのアップデートが自動実行された場合、既存のアドオンが丸ごと「旧式の拡張機能」扱いとなって無効化されてしまいます、という現象についてご報告です。 ゴールデンウィーク明けにFi…
ゴールデンウィーク中に日本の元号が「平成」から「令和」にバトンタッチ。しかし、スムーズに見えた改元もPCの世界ではそれほどスムーズじゃない模様。 今日はゴールデンウィーク中にあった元号関連の出来事です。
メーカPCにはWindowsが正常に動作しない場合の診断機能として故障診断プログラムが用意されていることが多くあります。HPのデスクトップPCで故障診断機能を使ってみたのでそのやり方をご報告。知らないとどうやって実行するか分からない隠れ機能と言えるかも…
利用中のスーパーセキュリティZEROがバージョンアップしたようなのでご報告。とはいえ、いつものことですが、サポートサイトやソースネクストのサポート情報は前のバージョンの情報のまま。手探りです。
先週の3月12日にMozillaからFirefox Sendリリースが発表されました。ちょうど、宅ふぁいる便の問題で代わりとなるサービスのようなフィット感を感じましたので、早速試してみることにしました。この様子をご報告。
MS-IMEの変換結果が定期的に変になるので、有償のATOKに切り替えてみた、という話のご報告です。結論を言えば、月額300円程度の価値はとても感じています。
本日はVivaldi≒Chromeの話題をご報告。あまり実害はないけど、気になるエラーメッセージの話題です。あまり実害がないんならいいじゃないか、という気もする、人それぞれ。
個人のPCでは全く気にすることではないけども、会社のPCであれば多少は気にしておきたいプロファイルの違い。今回はプロファイルの違いによってユーザの使い勝手に影響した話をご報告です。
ちょっと昔の機種、ウルトラブックと呼ばれたDynabookの延命にSSD換装をしたのでご報告です。 結論から言えば、一つ特殊な工具(星形ドライバー)が必要。
Linux MintでSuperキーを使う操作はWindowsのそれほど多くありませんが、使えると便利です。ですが、昔のThinkPadにはWindowsキーがありませんでした。別のキーで代替してみたのでご報告です。
久々にPCのハードウェアをメンテナンスした記録。今回はVAIO Duo 11(モデルSVD112A12N)を分解しましたのでそのご報告。
Windows95から長いことPCを使い続けていますけど、つい最近やり方を知った基本的な操作があったのでご報告。キーボードだけで操作を完結したい人が役に立つちょっとしたショートカットキーです。
Windows10の機能更新プログラムこれ適用するタイミングが意外と難しいものがあります。あるとき聞かれたので、ご報告がてら、ちょっとしたことですがここに記録しておきます。
Windowsの画面が突然白黒になってしまった、というWindows設定をご報告します。 焦ったけど、実はWindows10の標準機能だった、というオチ
年末大掃除の一環として、PC内の掃除も。前々から気になっていた仕事用PCに勝手にインストールされるゲームなどのアプリを削除してみましたのでご報告します。
Windows10サポート外のPCにWindows10をインストールした場合、メーカのサポートが期待できないため、Windows10用のドライバ入手は難しい、という事になります。物は試しとNICドライバを非公式NICドライバに入れ替えてみたのでご報告します。
Dynabook T350/56AWにWindows10をインストールしましたのでご報告です。結論から言うと特に問題もなくすんなり完了しました。これと言って気を付ける点もなく。
バックアップはできるだけ早く終わって欲しい、というのはバックアップを粛々と継続するために必要な考え方だと思っています。今日は、バックアップを発端に、バックアップ取得に関係する各機器の速度を調べたのでご報告。(覚えておいて損はないかなぁと)
今日はPCメンテナンス、レッツノートのCF-AX2のSSD換装する機会がありましたので、ご報告します。 意外と簡単でした。
だいぶタイムリーさを欠いた話ですが、Firefoxのレガシーアドオンの話題をご報告です。Firefox ESRでレガシーアドオンを使っていた環境は2018年9月5日で期限切れとなってしまいました。