PC
以前「Windows 10 では「wuapp.exe」がないから用意する」で用意した「wuapp.exe」代替コマンドが大型アップデート適用に伴ってできなくなっていました。新しく更新版をやってみましたのでご報告です。
Windows8.1がOS不調のため工場出荷状態にリカバリ。しかし、2021年現在ではWindows8リカバリ後に以前と違った点があったのでご報告です。
レッツノートCF-QV9をキッティングするときに行き詰まった内容を記録しておくメモ。最近のレッツノートはデフォルトでBitLockerが有効になっている?かのような動作に遭遇しましたのでご報告です。主な目的は、Acronis TrueImageでバックアップ取得するため…
ちょっとしたブラウザのTIPSの話。知っている人には常識と言われる<about:blank>を使った話です。</about:blank>
Windows10の調子が悪い、ということでデータをバックアップしてリカバリ…。でもリカバリ後にサポート終了しているバージョンのWindows10だった場合、Windows Updateはどうするの?という話のご報告です。
新しいThinkPadでのリカバリメディア作成を試してみたのでご報告です。新しいThinkPadでは、以前やったことのあるやり方と全然違っていました。時の流れを感じる。
ふとした縁があって最新モデルのThinkPad E14に触れる機会があったので、どんな感じだったをご報告です。最近古いThinkPadしか触れて無かったから、現行の最新モデルに触れて感じたこと。
前回「(1/2)MeshCommanderでIntel AMT経由のリモート管理」でインストールしたMeshCommanderを設定していきます。基本的な使い方を備忘録。
普段はMicrosoft純正のリモートデスクトップを使っていても、OSに問題があったときにリモート操作を可能にしてくれるIntel Active Management Technology(Intel AMT)は便利です。 Intel AMTを活用するうえでオープンソースで有望なツールをご報告です。
Windows10のWindows Helloで認証しているPCにログインできなくなった、という症状に対処したので、ご報告です。 そのPCはPINとキーボード付属の指紋認証を利用していました。
けっこう前の話ですが、VAIO Duo 11で不具合が発生したことがあったので、自分用の記録。 勝手にアプリが動作したり、カーソルが勝手に動くという現象に遭遇しました。
ユーザが使用しているThinkPadが故障したということで複数台のThinkPadが持ち込まれて調査を依頼されたのでご報告です。
ブラウザで許可、拒否を聞かれるWebサイトの通知設定。知らないうちに通知が来るようになっていたので、その通知を受け取らないよう対処した設定内容をご報告です。
ThinkPadで起動時にエラー発生によってOSが起動しない、という症状に出会ったので、確認したことをご報告します。 結論を言ってしまうと、SSDを取り出して挿し直すことで復活しました。
FirefoxでスーパーセキュリティZEROのパスワード管理アドオンが使えなくなった、と言う症状の解決策が見えたところで、実際に試してみましたのでご報告します。
Windows Updateの2020年3月適用後からだと(たぶん)思うのですが、従来からNASNEにアクセスしていた方法でアクセス出来なくなったのでご報告です。いかんせん古い機器だししょうがない、という考え方もあるけど、SMBv3のゼロデイ脆弱性の話もあるし、気にな…
無償アップグレードキャンペーンで手に入れたWindows10を再インストールすることにしましたので、やったことをご報告です。 作成はしたものの、これ次に使うのか?と思っていたISOを焼いたDVDが役に立ちました。
かれこれ二回失敗しているThinkPad T420sのWindows10バージョン1903へのアップグレード。ふたたび、いや、三度(みたび)のチャレンジ。
去る1月14日、Windows7の延長サポートフェーズが終了し、Windows7は完全にサポート終了したOSとしてEOLを迎えました。 しかし、Windows7ベースのもう一つのOSはまだ終了していない?そんな話をご報告。
Chromium版のMicrosoft Edgeがリリースされ、展開が始まっていますが、意外と(個人的に思っていたより)話題になっていないような…。 わざわざ正式版リリース直後にインストールした目的であるOffice for Webを、さっそく試してみたのでご報告します。
Microsoft Edgeというブラウザがあります。Microsoft謹製のブラウザでありながら、Windows10のLTSB(現LTSC)バージョンのWindows10では高嶺の花(?)となっていました。 そんなブラウザがLTSBにやってきました。ご報告します。
拡張子にWindows標準以外のアプリケーションを割り当てると、割り当てた拡張子のアイコンがそのアプリケーションのアイコンに変わってしまうことがあります。アイコンは変更したくないんだけどな…、というときに便利そうなフリーソフトを発見したのでご報告…
Windows10になってからWindows7時代に鳴り物入りでデビューしたAeroって死語になりつつあります。しかし、Windows8時代からひっそり名前だけは生きているAeroテーマ。Windows10で有効にしてみたのでご報告です。
ちょっとした雑学レベルの知識です。 ThinkPadを何台も使っていると、中にはデスクトップ的に利用する場合もあります。外付けキーボードとマウスを接続し、外付けモニタで起動したThinkPadを利用する環境もあります。
Outlook系と言われるメールサービスで"【】"を使わない方がいいよ、という話を見掛けました。じゃあ、やってみよう、ということで確認してみたのでご報告です。
ThinkPad USB トラックポイントキーボード(55Y9024)にアクシデント発生。そこで分解して掃除しました。思わぬ師走の大掃除。
最近ちょっと思ったことを思うままにツラツラと書いてしまった日記のようなご報告です。
仕分けルールにはサーバルールとクライアントルールの二種類があるよ、と言う話をご報告。いままで、Office365環境のOutlookでなんとなく使っていたけど、調べて理解しようと思い立ったのがきっかけ。
去る2019年10月23日に、利用しているFirefox ESRのメジャーバージョンアップが動作しました。その動作の結果、ZEROスーパーセキュリティのパスワード管理アドオンが無効になった、という現象をご報告です。
ある日の作業で不思議な現象が。運んだだけで起動しなくなるデスクトップPC、ってことがありました。原因はたわいもないことでしたが、自戒を込めてご報告します。