treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

DynabookのUSB起動をUEFI(BIOS)で設定する

使い終わったWindowsPCは内臓HDD/SSDを抹消して廃棄、というのは基本ながら、Secureブート世代のPCは標準ではCD/DVD起動をしないということも多いので、その設定方法をご報告です。

抹消ツールを動作させたい

動機になったのは、Windows8.1のDynabookのサポート期限が終了したこともあり、ユーザ側では使用が終わった状態、ただ廃棄するにしてもこのままではデータが残っているため、抹消ツールを実行して内蔵SSDをまっさらに消去する作業が必要になりました。

しかし、Windows7世代のPCと違って、セキュアブート対応のPCではUSB挿して起動だけでは認識してくれません。そのために必要となる設定を実施しました。(元に戻すときに忘れないようにする、という意味もあります。)

対象PC

今回の作業対象となったのはDynabook R822です。

第3世代のIntel Coreプロセッサを搭載しタッチ液晶の(当時では)未来を感じさせたUltrabookと呼ばれるノートPC。

dynabook.com

このPCの内蔵SSDを消去して廃棄出来るようにします。

設定

設定はUEFI/BIOS(以下UEFIと表記)で実施します。

起動時にF2キーを押下しているとOSの起動に割り込んでUEFIが起動します。

最初の設定は「Security」画面に移動します。

Security画面上の「Secure Boot」の設定に移動し、「Disabled」に変更します。(デフォルトはEnabled)

次は「Advanced」画面に移動し、

画面にある「USB Legacy Emulation」を「Enabled」に変更します。(これはデフォルトでEnabledだったはず)

次に同じ画面にある、「System Configuration」を選択して、次の画面に。

遷移後画面で「System Configuration」の一覧が表示されます。このなかの「Boot Mode」の設定がデフォルト「UEFI Boot」になっているので「CSM Boot」に変更します。CSMは「Compatibility Support Module」の略で、過去の規格との互換性を維持する設定です。

設定したら、ESCキーで前の画面に戻ります。

最後に、(やらなくても大丈夫だけど)好みで「Change Boot Order」を選択して、抹消ツールをブートするデバイスを一番上に持っていくと起動が楽です。

USBメモリなら「USB Memory」を上にして、CD/DVDなら「USB ODD」を上に移動させます。(移動はF6とF7キーで入れ替え可能)

ここまで完了したところで、USBブートが可能な環境になっています。

USB経由で抹消ツールを起動

ここまで完了したところで、いったんUEFIの設定を保存して終了。

ちなみに一時的に別のブートデバイスを使うにはF12キーを押下すると選択画面になります。

ここで、起動したい抹消ツールのメディア(USBか光学ドライブ)を選択して起動し、内蔵SSDのデータ抹消を実施しました。

ちょっとしたことですが、USBブートはどれをどうすればいいのか、機種によって微妙に表現が相違することもあって、なかなか感覚だけではスッとできないこともあります。