2023-01-01から1年間の記事一覧
Linuxのタスクスケジューラcron。実行結果をメールで教えてくれるので便利です。rsyncの定期実行に使っているのですが、その結果メールが上手く表示されなくなったので対処をご報告です。
特定の拡張子を指定して、ある場所(フォルダ)内の同一拡張子のファイル名を全て探し出して一覧にするバッチファイルを考え中です。終わってみて気づいたのですが、他の処理への布石になるような内容ではあるものの、この記事単体では役に立つ話題とは言え…
3月になってもうWindows Update更新の時期になりました。時間の経つのが早い。
Windows11の話、Windows11の動作のなかでエクスプローラだけが遅い現象に遭遇して、やってみたことをご報告です。 あまりすっきりしませんが、現象自体は回避出来ました。
Windows10の標準機能だけで、ディスクの管理画面では削除できないパーティションを削除する、というやり方をご報告です。コマンドdiskpart.exeを使います。
Windows Update後にOS起動でエラーコード:0x0000005CにてOSの起動が停止するケースに遭遇しました。あまり対象となる環境は多くなさそうですが、自分のために記録しておきます。
Windows Updateが正常動作しなくなったPCを調査することになったので、実施したことをご報告です。前回同様にエラーを解消させることはできませんでした。
Officeの入れ替えに伴いデフォルト設定をちょっとカスタマイズしたのでご報告します。Wordで文書を新規作成する時のデフォルトフォントを指定したい、という要望です。
ちょっとした用事があってCanon LiDE 60をWindows10で使えるようにする必要が出てきました。このため実施内容をご報告です。
ThinkPad X13 Gen2という保有PCと比べると、とても新しい機種のSSDを換装する用事ができたのでそのときの作業の様子をご報告です。保証に残期間のある新品を分解したので、ちょっと緊張しました。
体調が優れない状況ですが、徐々に回復してきたので今月のWindows Updateを実施しました。 今月はやはりInternet Explorerの話題が気になる月です。
ある.comドメイン開通時に名前解決ができなくて、nslookupを使ったのですが、そのときの知識をご報告です。nslookupのオプションについての話です。
なんか、ノドがイガイガするな、と思っていたら、あっという間に体調が悪化。更新を休むことにしました。 皆さんもお気を付けください。
今日はいつもとちょっとジャンルが違う話題をご報告します。通帳の届出印、どの印鑑がどれで使われているか普段は使わないから分からなくなったという話。ほぼ日記。
前回<最近Chrome OS Flexが気になる - treedown’s Report>で調べた感じでThinkPad T420sがChromebook化できそうということで、試しにライブ起動してみることにしました。
前回の<ThinkPad X200が起動しないので動作を確認>が思ったよりもすんなり起動してくれたので、気を良くしてもう一台のT400も調べて見ることにしました。</thinkpad>
起動しないThinkPadが2台あって、その調査と対処を依頼されたので、やってみたことをご報告です。対象はX200とT400でした。
最近気になっているのが「Chrome OS Flex」というGoogleがリリースしたOS。気になった点をちょっと自分用に書き出してみましたのでご報告です。
BSoD発生の連絡を受けて、調べたことと対処したことをご報告です。 ほぼ自分用のメモになってしまいました。
年明け初回となるWindows Updateの月例更新適用の記録。 12月はWindows Serverで局所的な問題があったものの、PC側は特に定例外のリリースはありませんでした。
パッケージ版などで買い切りのOfficeからMicrosoft365サービスに接続がサポートされなくなる日、というのが2023年中に迎えるのでご報告です。個人的に関係している内容ですが見落としていました。
名前解決について改めて確認することがあったので、確認した内容をご報告です。ほぼ自分用備忘録になります。