treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

SoftEther Ver.4.44にバージョンアップ

今年の4月にSoftEther VPNの新バージョンとなる4.44がリリースしていました。既存のSoftEther VPN Serverをバージョンアップしましたのでご報告です。

SoftEther VPN Ver 4.44のリリース

2023年から2年弱経過し、ベータリリースの変更を含むRTM版の新バージョン4.44のリリースが今年の4月に公開されていました。

※SoftEther:バージョン更新履歴 (ChangeLog)
https://ja.softether.org/5-download/history

上記URLの文中、「オープンソース版: SoftEther VPN 4.44 Build 9807 RTM (2025/04/16)」に記載の内容は一読されておくことをお勧めします。

VPN Serverのバージョンアップ

当方にはWindowsクライアントHyper-VのゲストOSでDebianベースのSoftEther VPN Server環境と、Raspberry Piに導入したSoftEther VPN Server環境の二種類があるのですが、今回も前回<SoftEtherのVer.4.42バージョンアップを実施 - treedown’s Report>同様にRaspberry Piに導入した環境をベースに記事に残しておきます。

稼働中のVPN Serverは作業前に停止しておきます。

インストール先へ、バージョンアップ版をコピーします。

# cp softether-vpnserver-v4.44-9807-rtm-2025.04.16-linux-arm_eabi-32bit.tar.gz /opt/

旧式Raspberry Piなので32ビット版のRaspberry Pi OSをバージョンアップを繰り返して現在に至っていますので、「arm_eabi-32bit」版のソースを使っています。WindowsPCを転用してLinuxにしている場合には64ビットOS環境であることが多いので、環境によっては「softether-vpnserver-v4.44-9807-rtm-2025.04.16-linux-x64-64bit.tar.gz」を使うことになります。

構築時にvpnserverをインストールしたのは/opt(/opt/vpnserver)配下にインストールしたため、このパスも使い続けています。

# cd /opt/
# cp -r vpnserver vpnserver4_42

現在のバージョン4.42にて動作している環境を</opt/vpnserver>ディレクトリのコピーで</opt/vpnserver4_42>に保存しています。

次は作業用ディレクトリを作成してそこにインストールソースを移動します。

# mkdir work
# mv softether-vpnserver-v4.44-9807-rtm-2025.04.16-linux-arm_eabi-32bit.tar.gz  ./work/
# cd work/

カレントディレクトリ</opt/work>に存在するファイル名:softether-vpnserver-v4.44-9807-rtm-2025.04.16-linux-arm_eabi-32bit.tar.gzを展開します。

# tar -zxvf softether-vpnserver-v4.44-9807-rtm-2025.04.16-linux-arm_eabi-32bit.tar.gz

tarでインストールソースが展開されていきます。

展開が完了したらインストールに取りかかります。

インストール作業

インストールはmakeコマンドを使用します。(新規導入時に必要になるので、既にOS内には導入されているはずです。)

tarで展開した</opt/work/vpnserver>で作業します。

# cd vpnserver/
# make

makeを実行すると、処理が進んでいきます。

中略、最終的に、

この「make[1]: ディレクトリ '/opt/work/vpnserver' から出ます」表示になってmake完了です。

現在のカレントディレクトリにある新バージョンのファイルを、既存のvpnserverディレクトリに反映させます。

# cp -rf ./* /opt/vpnserver/

これで、バージョン4.44のファイルが既存の</opt/vpnserver/>へ置き換えになりますので、バージョンアップが完了します。

バージョンアップの確認コマンド。

# /opt/vpnserver/vpncmd /help | grep Version

画面上に新バージョン(今回は4.44)で表示されたらバージョンアップが完了しています。

これでバージョンアップは完了しましたので、VPN Serverサービスを起動して、WindowsPCなどで用意したSoftEther VPN Clientから接続確認をします。

後始末。

# cd /opt/
# ls -la
# rm -r ./work/

rm -rは実行時注意。

クライアントで確認し良好

WindowsPCにインストールしたSoftEther VPN Clientから接続確認したところ、接続情報のバージョン情報が4.44へと表示が更新されたことが確認できましたので、バージョンアップは完了と判断しました。

手持ちの環境×2台をバージョンアップしていて(バージョンアップと関係ないところで)気づいたことがあったのですが、後日記事にしたいと思います。