treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

ソフト・アプリ

Outlookが必ずオフラインで起動してくるので調査

Outlook 2013がなぜか起動時に必ずオフラインになってしまう、という症状について調査したのでご報告です。

Office2013とAccess2016共存環境で差し込み印刷時にエラー

Wordの差し込み印刷を使うとエラーを出して強制終了してしまうと言う症状に対処しましたので、実施した内容を記録しておきます。

Paint.netの無人インストールを試してみる

前回<Paint.netの無人インストールを調べてみる>からの続き。実際に試してみたことをご報告です。</paint.netの無人インストールを調べてみる>

Paint.netの無人インストールを調べてみる

Paint.netはWindows標準のペイント(mspaint.exe)よりも高機能でPhotoshopを使うほどじゃない画像加工に最適なフリーソフトです。他のユーザPCに展開する時のためにインストーラを調べたのでご報告です。

バッチファイルからexe起動時、黒画面を起動後すぐに消す

バッチファイルで.exeファイルを起動したときに、バッチファイル故にコマンドプロンプト画面が表示されます。この黒いコマンドプロンプト画面の取り扱いについてちょっとしたTIPSのご報告です。

.NET Frameworkのバージョンを確認する

アプリケーションのバージョンアップには、動作条件となる.NET Frameworkのバージョンアップも時に必要となります。.NET Frameworkのバージョン情報を確認するための情報をご報告です。

気になったWindows Defender機能

最近Windows10 Proを再インストール用事があったのですが、そのときにDefenderについて気づいたことがあったのでご報告です。いつの間にかDefenderが機能向上、ランサムウェア対策機能が備わっていたという話題です。

Web版「Microsoft Visio」がMicrosoft365ユーザ向けに提供される

前回「LinuxにインストールしたMicrosoft EdgeでOffice for Web」をやっていてちょっと気づいたのですが、Office for WebでVisioが提供されていたのでご報告です。

LinuxにインストールしたMicrosoft EdgeでOffice for Web

前回「Linux版「Microsoft Edge」がやってきた」でLinux環境にMicrosoft Edgeをインストールしてみましたが、一歩進めて、OneDrive経由でのOffice for Webをやってみたのでご報告です。

無償版のBitdefender Antivirus Free for Windowsを試してみる

アンチウイルス製品はWindows標準のDefenderが優秀でサードパーティ製のSecurity Suiteは最近影が薄くなっているような最近です。評判のBitdefender Antivirusのフリー版がリリースしたのでインストールまでをやってみましたのでご報告です。

Debian 11のMATE環境にMicrosoft Edgeをコマンドでインストールしてみる

前回「Linux版「Microsoft Edge」がやってきたのでLMDE4にインストールしてみる」では、簡単にインストールしてMicrosoft Edgeを使ってみるところまでやってみましたが、今回は違ったインストール方法でDebian環境でやってみたのでご報告です。

Linux版「Microsoft Edge」がやってきたのでLMDE4にインストールしてみる

いささか時期を逃していましたが、11月の頭にLinux環境にMicrosoft Edgeが安定版(Stable版)として提供されました。そこで、せっかく使えるようになったので、Linux Mint Debian Edition(LMDE4)でやってみた内容をご報告です。

Linux環境のVivaldiでアップデートがエラー

久々に使ったLMDE環境でapt updateしたら、Vivaldiのアップデートでエラーが出ていたので、実施したことをご報告です。 リポジトリの更新が必要でした。

OneNoteを開くと、メッセージが表示された。

ちょっと前の話ですが、いつも使っているOneNoteを起動すると、メッセージが表示。なんのメッセージなのか調べてみたのでご報告です。

Adobe Illstratorが起動しない⇒自然に解決?

ちょっと前に体験したエラーの事例をご報告です。Adobe CCでエラーが発生してしまう、というPCのユーザから連絡を受けて対処が始まりました。

SoftEtherの簡易インストーラ作成ウィザードを試してみる

SoftEther VPN Clientはサイレントインストールや無人インストールができないか、を調べてみたのでご報告。結論を言ってしまうと、無理でした。必ず操作が必要。

Microsoftのオープンライセンスが終息する?

Microsoftのライセンスプログラムが変わります、という情報をキャッチしたのでご報告です。最初は販売終了って言われたもんだからかなり焦りましたが、どうやら新しいライセンスプログラムへの移行の模様。

フリーのCSVエディタ二選

サーバのログファイルや各種ファイルなどを取り扱っていると、csvやtsvファイルなどを利用することがよくあります。標準だとExcelで開くよう関連付けされていることが多いのですが、フリーソフトでできないものか?と思って調べた内容のご報告です。

Remote Desktop Connection Manager新バージョンリリース

Remote Desktop Connection Manager(以下RDCMan)が新たにSysinternalsツールに仲間入りし新バージョンがリリース。嬉しい更新です。

Microsoft Edge(Chromium版)のIEモード試してみる

いよいよInternet Explorer(IE)が終了、と公表されました。廃止に伴って、代替策となるMicrosoft EdgeのIEモードを検証してみたのでご報告です。

いまインストールされているOffice2016のプロダクトキーを識別する方法

どのPCにどのOfficeがインストールされているかを調査しているけど、PCにインストールされたOfficeのプロダクトキーが分らない、と、困ったときに調べたやり方をご報告です。

McAfeeのアンインストーラを使ってみる

最近はWindows Defenderが標準装備で少なくなってきましたが、まだセキュリティソフトがプレインストールされているPCが販売されているケースはあるようです。McAfeeがプレインストールされているPCのセットアップを実施することになり、そのときの作業をご…

PCに擬似的に負荷を掛けて検査するツール

トラブルシューティングで擬似的にPCに負荷が掛かっている状態を作り出してくれるツール、意外と問題の切り分けとか再現性の確認に有用なことがあります。今日は、Windows環境で擬似的に負荷を掛けてくれる便利ツールをご報告です。

ブラウザのホーム画面を空白画面にする

ちょっとしたブラウザのTIPSの話。知っている人には常識と言われる<about:blank>を使った話です。</about:blank>

クイックアシストを実際に使ってみる。

前回<リモートアシスタンスの進化形=クイックアシスト - treedown’s Report>でテストしたクイックアシスト、実際にユーザPCで使ってみる機会があったので思ったことをご報告です。前回と重複する点もあるので、ほぼ感想文というか備忘録というか。

OneNoteで一部ノートが同期エラー

新年早々OneNoteでエラーが発生してしまい、エラーを解消(一部謎が残る)したのでご報告です。

リモートアシスタンスの進化形=クイックアシスト

先週からリモートアシスタンスの話題が続いていますが、Windows10にはクイックアシストという新しいアプリが標準搭載されているらしい。ちょっと使ってみたのでご報告します。

バッチでリモートアシスタンス招待ファイル生成を簡略化

リモートアシスタンスはWindowsの標準機能なのでいざというときにPCをリモート操作する際に活躍してくれます。ただ、接続までの準備がちょっと手間、バッチファイルでちょっと簡単にしてみようと思ったのでご報告です。

Windows10でリモートアシスタンスを使う

リモートアシスタンスはWindowsの標準機能なのでいざというときにPCをリモート操作する際に活躍してくれます。XP時代に何回か使ったことがあったのですが、まさかWindows10のこの時代に使うとは思わなかったので、使い方をご報告。

CubePDFのアップデート確認設定をバッチファイルで変更する

前回まででレジストリキーの場所が判明しましたので、今回はそのレジストリキーを元にバッチファイルを作ってみましたのでご報告です。 CubePDFを企業で自動展開している場合、使えるんじゃないかと。