ソフト・アプリ
SoftEther VPN Clientはサイレントインストールや無人インストールができないか、を調べてみたのでご報告。結論を言ってしまうと、無理でした。必ず操作が必要。
Microsoftのライセンスプログラムが変わります、という情報をキャッチしたのでご報告です。最初は販売終了って言われたもんだからかなり焦りましたが、どうやら新しいライセンスプログラムへの移行の模様。
サーバのログファイルや各種ファイルなどを取り扱っていると、csvやtsvファイルなどを利用することがよくあります。標準だとExcelで開くよう関連付けされていることが多いのですが、フリーソフトでできないものか?と思って調べた内容のご報告です。
Remote Desktop Connection Manager(以下RDCMan)が新たにSysinternalsツールに仲間入りし新バージョンがリリース。嬉しい更新です。
いよいよInternet Explorer(IE)が終了、と公表されました。廃止に伴って、代替策となるMicrosoft EdgeのIEモードを検証してみたのでご報告です。
どのPCにどのOfficeがインストールされているかを調査しているけど、PCにインストールされたOfficeのプロダクトキーが分らない、と、困ったときに調べたやり方をご報告です。
最近はWindows Defenderが標準装備で少なくなってきましたが、まだセキュリティソフトがプレインストールされているPCが販売されているケースはあるようです。McAfeeがプレインストールされているPCのセットアップを実施することになり、そのときの作業をご…
トラブルシューティングで擬似的にPCに負荷が掛かっている状態を作り出してくれるツール、意外と問題の切り分けとか再現性の確認に有用なことがあります。今日は、Windows環境で擬似的に負荷を掛けてくれる便利ツールをご報告です。
ちょっとしたブラウザのTIPSの話。知っている人には常識と言われる<about:blank>を使った話です。</about:blank>
前回<リモートアシスタンスの進化形=クイックアシスト - treedown’s Report>でテストしたクイックアシスト、実際にユーザPCで使ってみる機会があったので思ったことをご報告です。前回と重複する点もあるので、ほぼ感想文というか備忘録というか。
新年早々OneNoteでエラーが発生してしまい、エラーを解消(一部謎が残る)したのでご報告です。
先週からリモートアシスタンスの話題が続いていますが、Windows10にはクイックアシストという新しいアプリが標準搭載されているらしい。ちょっと使ってみたのでご報告します。
リモートアシスタンスはWindowsの標準機能なのでいざというときにPCをリモート操作する際に活躍してくれます。ただ、接続までの準備がちょっと手間、バッチファイルでちょっと簡単にしてみようと思ったのでご報告です。
リモートアシスタンスはWindowsの標準機能なのでいざというときにPCをリモート操作する際に活躍してくれます。XP時代に何回か使ったことがあったのですが、まさかWindows10のこの時代に使うとは思わなかったので、使い方をご報告。
前回まででレジストリキーの場所が判明しましたので、今回はそのレジストリキーを元にバッチファイルを作ってみましたのでご報告です。 CubePDFを企業で自動展開している場合、使えるんじゃないかと。
CubePDFがバージョンアップするうちに、アップデート確認が機能として盛り込まれてしばらく経ちます。今回は、この設定を変更する方法を調べましたので、ご報告です。バッチファイルで楽に出来るようにする目標。
ちょっと前の話になりますが、ZEROスーパーセキュリティがバージョンアップし、新機能が提供されていたのでご報告です。 テレワーク流行中の現在で需要がありそうなセキュリティ機能でした。
フリーソフトを使ってみた記録、ゴールデンウィーク中に多少別のことをやる時間が取れたので、今までやったことのないことをやってみたというご報告。簡単に動画の一部分を切り取る方法。(ただしMP4ファイル)
ブラウザで許可、拒否を聞かれるWebサイトの通知設定。知らないうちに通知が来るようになっていたので、その通知を受け取らないよう対処した設定内容をご報告です。
パーティション操作をする時、どんなツールを使うでしょうか?普段GParted(GNU Parted)をLiveCDで利用しているのですが、今回「MiniTool Partition Wizard」を使ってみないかというオファーを頂戴したので、使ってみることにしました。
前回<(1/2)USBメモリでブータブルUSBが作れなくなったので調査>でなんとなく原因が見えてきたような気がする状況になりました。この対策を実施した結果を今日はご報告です。
Chromium版のMicrosoft Edgeがリリースされ、展開が始まっていますが、意外と(個人的に思っていたより)話題になっていないような…。 わざわざ正式版リリース直後にインストールした目的であるOffice for Webを、さっそく試してみたのでご報告します。
Microsoft Edgeというブラウザがあります。Microsoft謹製のブラウザでありながら、Windows10のLTSB(現LTSC)バージョンのWindows10では高嶺の花(?)となっていました。 そんなブラウザがLTSBにやってきました。ご報告します。
拡張子にWindows標準以外のアプリケーションを割り当てると、割り当てた拡張子のアイコンがそのアプリケーションのアイコンに変わってしまうことがあります。アイコンは変更したくないんだけどな…、というときに便利そうなフリーソフトを発見したのでご報告…
単純にCPUの情報を知りたい、という場合に便利なソフトウェアをご紹介。そのソフトはフリーソフト「CPU-Z」と言います。
最近なんだかSDカードの調子が悪い…そんな時、簡単に確認できるフリーソフトはないものか?と思って使ってみてしっくりきたフリーソフトをご報告。しばらく使ってみてけっこう良かったソフトです。
前回、「(1/2)キーボードの使ってないキーに別のキーを割り当てたい」にてChange Keyというソフトを利用してみることにしました。今回は実際にやった手順をOS再インストール時に振り返る(未来の自分の)ためにご報告。
前回受け取ったダウンロードURLを開いて、ダウンローダーを入手するところから、作業再開です。
Macrium Reflect Free Editonってご存知でしょうか?以前は、個人なら無償、商用(法人)利用は有償、というソフトウェアでしたが、知らないうちに商用環境で利用可能なフリーのイメージバックアップとして生まれ変わっていたのでご報告です。
代替でAccess Runtimeを使うことにしたものの、Access Runtimeではセキュリティ警告が毎回表示され、Access 2016を使っていた時に比べると起動時のワンクリックが増える、これは嫌だ。ということで対処を実施、その対処をご報告です。