treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

サーバ

Postfixでメールリレーしてたがエラーに

Sendgridにメールをリレーしている(リレーサーバ的に使っている)PostfixでHost or domain name not found. Name service error for name=%SMTP Host Name% type=AAAA: Host not found, try againが出たときの対処法のご報告。

ApacheがWindows Serverで起動しない=ポート80は

Windows ServerでApacheをインストールして使う必要があったのですが、初期セットアップが上手くいかなかったので、実際に実施した妥協案をご報告。

Server Core(Hyper-V Server)でICMP許可

かなり初歩的な話ですが、Server Core環境(正確にはHyper-V Serverという無償のOS)でping応答を返すための許可設定をどうすればいいのか、と言う点がいままで分かってなかったようなので、自分用に備忘録。

Hyper-VのイベントID「156」「157」の対策

7月に見掛けてちょっと気になっていたHyper-V関連のイベント。脆弱性緩和にも関わる内容なので、気になって調べてみた内容をご報告します。

Raspbian Stretch Liteを試してみた

Raspberry Pi 2のOSはRaspbianのフルバージョンでdist-upgradeを繰り返し、バージョン9(Stretch)で稼働していますが、ふとLiteを試して見たくなってやってみたのでご報告です。

ルートゾーンのDNSで変更があるよう?

ルートゾーンKSKロールオーバー、というプロセスが開始されます、という話が静かに話題となっています。システム管理者じゃないと意識しないけど、世の中のDNSサーバ全般に関わる動作の変更がある、という感じの認識です。 ちょっと調べてみたのでご報告。

(3/3)ちょっと安いNAS=RAID5のリビルドに思う

前回でRAID5の障害やリビルドについて頭の中にあること書き出してみました。今日はその前回と関連して、リビルドについて思い出した点をご報告です。

(2/3)ちょっと安いNAS=RAID5の障害対策

前回で理解しているRAID5の特徴を書き出してみました。今日はその前回を踏まえて、RAID5の障害対策について考えてみた点をご報告です。

(1/3)ちょっと安いNAS=RAID5、アリ?

バックアップデータの保管用途ならRAID5もあり?と思ったとき、頭の中で考えたことをご報告します。使いやすい価格帯のRAID対応NASはRAID1かRAID5が多い、と言う点を踏まえて、RAID5だから避けるってわけにもいかないかなぁと思ったときに考えたことです。

Active Directoryで「.local」はもうダメ?

Active Directoryのドメイン名(FQDNのほう)に末尾.localはもうやめましょう、と言う話のご報告。主にActive Directoryを利用する企業向けの話題ですね。まだ、あんまり調べてないので、ぼんやりした話ですが。

(3/3)ちょっとした疑問:優先DNSと代替DNS設定

前回「(2/2)ちょっとした疑問:有線DNSと代替DNS設定」のつづき。優先DNSに設定されたIPアドレスを持つDNSサーバに対しての名前解決が問題なく実行可能な状況であっても、代替DNSが参照され代替DNSから応答された名前解決情報をDNSクライアントが参照すること…

(2/3)ちょっとした疑問:優先DNSと代替DNS設定

前回「(1/2)ちょっとした疑問:有線DNSと代替DNS設定」について、内部DNSサーバを優先DNSに設定し参照しつつ、代替DNSサーバとしてルータアドレス(プロバイダのDNSへフォーワーダする)を指定することについてご報告しました。 今日はこの続きです。

(1/3)ちょっとした疑問:優先DNSと代替DNS設定

WindowsのTCP/IP設定の一つにDNS設定があります。優先DNSと代替DNSという設定項目が各々存在し、異なるDNSサーバのアドレスを入力することになります。今日はこのDNS設定についての素朴な疑問についてご報告します。

DNSでAレコード変更後にメールがエラーになる

logwatchで送信されるログメールが届かない…、ということがあったので、その対処法をご報告します。エラーは以前にもあった「Sender address rejected: Domain not found」です。

WSUSコンソールを起動したらエラー

今日はWSUSコンソールがエラーを出して起動しなくなったのを対処してみました。その一次対処方法をご報告します。※根本的な解決はまだやっていません

Hyper-VでLinuxゲストOSのVHD/VHDX容量を削減(ダイエット)

Hyper-Vを使っていてよく出会うのが、メモリとストレージの容量不足。WindowsがゲストOSのときのやり方は多くあれど、Linuxゲストの場合は…? やってみたのでご報告します。

コマンドプロンプトでSMBの状態確認

前回のPowerShellに引き続き、今回はコマンドプロンプトで実行できるSMB通信の確認方法です。引き続き備忘録です。

PowershellでもうちょっとSMBの状態を詳しく見る

自分の頭の中を整理するために、SMBについて分かったことを書いておこう、という趣旨の記事。それって備忘録…? PowerShellコマンドレットGet-SmbConnectionのご報告です。

sambaサーバのSMBバージョンアップ

SMB(Server Message Block)はご存知でしょうか?今日は、普段気にかけないけど、縁の下の力持ちともいえる、重要なSMBをちょっと見てみたのでご報告します。

sambaのaudit.logを確認してみた

以前の「(1/2)Debian Jessieのsambaでファイル監視」という記事からスタート、この辺で仕掛けたaudit.log、そのまま収集をしていましたが、ログを見る機会があってログの読み方を自分用にメモ、ということでご報告いたします。

暑い夏、温度上昇に要注意

最近暑いです。猛暑日を記録する日もちらほら…。今日は温度に関するご報告です。玄箱Proが勝手にシャットダウンしていた、という…。

SendGridというサービス、よさそう

SMTPサーバはいままでPostfixで作る、というのが定番でしたが、メールの流通量が少ないのであれば、フリーのクラウドサービスを使う、というのも選択肢ですね。今日はそのSMTPサーバであるsendgridについてご報告します。

Postfixリレーサーバの設定備忘録

今日はちょっと前の記録から。postfixでメールリレーをしている際に、「said: 530 5.7.0 Must issue a STARTTLS command first (in reply to MAIL FROM command))」となったご報告です。

玄箱Proリプレイス⇒RaspberryPiでNAS、ちょっと考えた

今日は玄箱Proで構成しているNAS環境を、もしリプレイスするなら…という「もしも」を考えてみましたのでご報告します。すぐにやるわけではありませんが、なんとなく構成を考えてみたので、未来の自分向けのメモの意味合いもあります。

(2/2)サーバのハードディスク、NL-SAS、そして結論

昨日「(1/2)サーバのハードディスク、SASとSATA」の続きです。今日はニアラインSASについてと結果どれを選定するかという結論をご報告します。

(1/2)サーバのハードディスク、SASとSATA

サーバのハードディスクってご存知ですか?本日は昔勉強した基礎知識を織り交ぜつつ、サーバのハードディスクってパソコンと違う、という点についてご報告します。

Windows Server EssentialsのADを考える

Windows Server Essentialsを考える第二弾。今日はWindows Server Essentialsで強制されるActive Directoryについてご報告します。Active Directoryを使わなきゃいけないのか?という点についてです。

Windows Server Essentialsを考える

今日はWindows Server Essentialsについて考えたことをつらつらとご報告します。 とあるご縁で関わることになったWindows Server Essentialsサーバの構築作業なのですが、ちょっと面食らったことがありました。

Hyper-V ServerをノートPCに入れた時の電源設定

昨日まででHyper-V Serverの初期設定を書いていますが、もしノートPCにインストールした場合には、ノートPCを閉じたらスリープしてしまうことになります。なっちゃいました。今日は、これをスリープしないように設定する追加設定をご報告します。

(2/2)Hyper-V Serverの初期設定を簡単に把握するメモ

昨日に引き続きHyper-V Serverの作業メモとなります。今日は実際に操作するパソコン側の設定作業をご報告します。