ハードウェア
ThinkPadを使っていると突然(何の前触れもなく)電源OFFになるPCが落ちることがあります。 これは何なんだ?ということで、知りうる限りのことをご報告します。
今日はポータブルSSDの話題で新製品が発売されたので、今日はその製品についてちょっとご報告します。Plextorのモバイルストレージ「Plextor EX1」です。
HDDが故障してしまったためにSSDを購入しました。せっかくSSDを購入するのなら、と、先月発売されたばかりのWestern Digital(WD)のSSDを購入しましたので簡単なベンチマーク結果などちょっとしたご報告です。
数日前にポータブルSSDが気になっている記事を書きましたが、今日はその記事の続きです。ポータブルSSDはポータブルHDDの延長線上にあるので、2.5インチドライブを内蔵している製品が一般的かつイメージしやすい製品なのですが、よく考えると2.5インチドライ…
今日は、ちょっと大容量データを持ち運ぶことがあったので、USBストレージについて考えたことをご報告します。
気づいたらPCのバッテリが1台死んでいました。今日はPCのバッテリについていくつか気を付けていることなんかをご報告します。
今日はサーバ保守についてのちょっとした小話をご報告します。サーバ保守ってメーカの保守を契約するものですが、このサーバ保守、実はメーカ外のサーバハードウェアについての保守もやってくれることがあることはご存知ですか?
今日はPCで利用するヘッドフォンについてご報告します。そんな高いのは要らない、むしろ安いのがいいんだけど、ホドホドによさげなヘッドフォンが欲しい、そんな依頼です。 三連休ということもあってヨドバシカメラに買い物に行ってきました。ほぼ日記っすね…
RaspberryPi 3はCPUが64ビットCPU(コア)になりました。ですが、いまのところソフトウェア側は32ビットです。使えるのは32ビットアプリケーションです、という内容をご報告します。
テープデバイスってご存知でしょうか?昔で言えばカセットテープやビデオテープ、最近でいればLTOなどが有名なところです。今日はこのテープデバイスについてご報告します。テープドライブと磁気テープを買うときにオススメしたいたった1点です。ボルシルラ…
今日は前回決定した構成を元に発注したRaspberryPi3が届きましたので、開封してみて観察したところをご報告します。観察日記みたいな感じですね。
今日はDynabookの故障をメーカ修理した場合に掛かる費用についてご報告します。昔の経験談で支払った料金です。 ※本記事に記載の料金は概算です。実際の修理代金はメーカ診断によって決定するものですし、PC部品は変動することがありますので、あくまでご参…
RAIDとバックアップの使い分け、これには悩むことも多いと思います。今日は個々の使い分けについて、一つの考え方をご報告します。
今日は、キーボード文字消えシールを試してみたのでご報告です。ThinkPad(に限らず)キーボードを長年使っていたり、使っている指の状態によってキーボードに刻印されたアルファベットや記号が消えてしまうことありますよね。そんな、話が舞い込んできたの…
今日はキーボードが故障してしまいましたのでご報告します。全体的に日記的な感じに仕上がってしまいました。文章って難しいですね。
今日はRaspberry Pi 2のMicroSDをメンテナンスのため交換しましたので、その模様をご報告します。作業はとても簡単です。
ある一台が、スタートメニューからシャットダウンしてもOSが起動してくる、という連絡を受けて対処依頼が来ました。 シャットダウンしても再起動されるので、とりあえずシャットダウンしてBIOS起動後、電源長押しで落としています、とのこと。
昨日の「(1/2)ストレージがないPCのハードウェア管理台帳を作りたい」続きをご報告します。昨日までで何をやろうとしているか、どういうものを使おうとしているか、というところまでを記事にしました。
今日はまだストレージが内蔵されていないハードウェア管理のためにちょっとやってみたことをご報告します。と、いつものように始めましたが、いざ書いてみるといろいろと説明しなきゃいけないことが多く、細かい部分は置き去りになっている内容になっている…
差額が些末ならUSB3.0の機器を買っておいたほうがいいよ、という話をご報告します。 白がUSB2.0で青がUSB3.0ですよね。有名です。 こないだ、家電量販店に行ってMicroSDを選んでいたら、USBメモリで悩んでいるご老人が店員さんに話を聞いていました。
PCがフリーズする原因は様々ですが、そのうちの解消法の一つをご報告します。今日の障害対応は古いPCでした。環境は、ThinkCentre S50(モデル名:8086-2HJ)2005年1月に発売されたモデルで、もうかれこれ10年の歴史を経た機種です。10年前の機種ですからCPU…
メモリってうまく認識しそうで認識しませんよね。今日はメモリについてご報告します。ThinkPadを愛しているユーザの方、メモリ増設/メモリ換装によって現在ご利用中のThinkPadを末永く使い続けるために、メモリ増設は容易かつ効果的なスペックアップの選択肢…
今日はPC故障についてのご報告です。契約先から入電。2台のPCで問題が発生したとのことです。 1台目は、PCを起動後使っているとフリーズ=ハングアップが頻発する 2台目は、PCが起動しなくなった という連絡を受けました。両方とも対象PCはThinkCentre S50、…