treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

ThinkPad X260のCMOS電池交換

前回<ThinkPad X260のキーボード交換を実施 - treedown’s Report>でキーボード交換したX260が、追加でCMOS電池の交換が必要になったので、再び作業を実施することになりました。その様子をご報告です。

事前準備

前回同様、ベースカバーアセンブリーを外す前に内蔵バッテリの無効化を実施します。
※画面は使い回しです。

UEFIのDisable Built-in Batteryで

バッテリを無効化します。

後は、
■ThinkPad X260 ハードウェア保守マニュアル
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/x260_hmm_ja_sp40j47622_02.pdf

保守マニュアルに沿ってベースカバーアセンブリーを外していきましょう。

ここら辺はもう慣れてきました。

ここまでは前回と同じです。

内蔵バッテリを外す

ベースカバーアセンブリーを外した後、緩めるネジが前回と変わってきます。

今回は内蔵バッテリを取り外します。

内蔵バッテリはネジ×3本で固定されています。

また、内蔵バッテリの接続コネクタはWi-Fiモジュールの隣にあるコネクタとなります。

これを取り外すと、CMOS電池が触れるようになります。

CMOS電池交換

バッテリの下スペースに収納されているのがCMOS電池です。

ケーブルは上図左上のコネクタになります。ここを既存のCMOS電池を取り外して、新しい電池と交換します。電池のケーブルを隙間から通すためシステムボードを固定しているネジを一本緩めるor外すほうが作業がしやすいです。

電池交換完了

簡単ですが、これで電池交換が完了です。

電池交換完了後はUEFI(BIOS)が初期化されています。システムクロックや各種設定はクリアされていますので、再設定が必要になります。

必要な項目を再設定して起動確認ができた所で作業完了となります。