ファイルサーバの共有フォルダが見えなくなったので対処するよう指示を受けて調べたこととその対処方法をご報告です。調べてみると以前に対処した内容でした。
共有フォルダが見えないと連絡を受ける
ある日の午後、メールで対処依頼が届きました。
概要は、
- ファイルサーバの共有フォルダが表示されない。
- ひとつだけ表示されるものはある。(詳細は不明)
試しにテスト用の環境から当該ファイルサーバを確認したところ、問題なくアクセスできますし、共有フォルダが見えないということもなく正常動作が確認出来ました。ひとつだけ表示されるというのもなんだかよく分かりません。
このため対象のPCで何か問題が発生していると考え、そのPCを確認して見ることにしました。
対象のPCを確認
対象となるPCを確認したところ、確かにファイルサーバにアクセスしたところフォルダがひとつだけしか表示されないという動作を確認できました。
対象PCからファイルサーバの共有フォルダにアクセスしてみると、
※画面はイメージです。
このように、通常複数表示されるはずの共有がひとつだけになっていました。
ファイルサーバの確認のためIPアドレスでのアクセスも試みます。すると、
特に問題なくフォルダが正常表示できました。
と、いうことはIPアドレスでアクセスしたときは正常動作で、コンピュータ名(ホスト名)でアクセスしたときは共有フォルダが不足した状態で表示される、という動作をしています。
なんかこれ、前にやったなという感じがしてきました。
同期センターで確認する
以前に<VPN経由で共有フォルダが少ししか見えなくなる現象 - treedown’s Report>で設定した同期センターのオフラインファイルの設定が関係しているような動きでした。
さっそくコントロールパネルから「同期センター」画面を開いて確認してみます。
設定がありました。オフラインファイルが共有フォルダに対して設定されている形跡があります。
画面中の「同期結果の表示」をクリックして確認してみたところ、
このようにオフラインファイルの同期を開始しました」とか「オフラインファイルの同期が正常に完了しました」というメッセージが確認できました。おそらく共有フォルダへオフラインファイルの設定をしたため、オフラインフォルダ以外はアクセスしても見えなくなった、と考えられます。
設定でオフラインファイルを無効化する
コンピュータ名(ホスト名)で参照するとオフラインファイルとして同期対象にしたフォルダ以外閲覧出来なくなっているのですが、IPアドレスでアクセスすると(同期センターの対象外なため)正常にアクセスできる、という状態のようです。
このため、オフラインファイルを無効にすることで動作が解消するか確認します。
画面中の「オフラインファイルの管理」とある箇所をクリックします。
これをクリックすると、別のウインドウでオフラインファイルの管理画面が表示されます。
この画面で「オフラインファイルを無効にする」をクリックして、(UACが動作します)設定を無効化します。
設定するとオフラインファイルは無効になります。
この「オフラインファイルは現在無効です。」の表示で、いったんPCの再起動を促されます。OS再起動後にアクセスすると、オフラインファイルが無効になったことでIPアドレスでアクセスしたときと同じように、コンピュータ名(ホスト名)でアクセスしても同じように共有フォルダが正常表示されることを確認できました。
ユーザに確認したところ復旧が確認できたため、これで対処完了とします。
詳細は、前回の
に詳しく記載していますので、参照ください。