treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

副業として就業する人が採用条件?

個人事業主が気になるニュースを発見しましたのでご報告します。
サイボウズ株式会社ではサイボウズを副業として働こうとする人を募集している、とのこと。これは気になる、思い切った採用条件だなぁと。
※別にPRではありません。気になったことをツラツラ書いています。

情報元

情報元は昨日のサイボウズのプレスリリース

topics.cybozu.co.jp

プレスリリースによれば、サイボウズ株式会社の仕事を副業とする人材を募集する、という新しい採用方法で人材募集を2017年1月17日から開始した、とのことです。
副業が前提なので既に別で仕事をしている人、つまり個人事業主でもサイボウズ株式会社の仕事をすることができる、ということになります。
さらに詳細を知りたい方向けには、プレスリリースのページから詳細な特設サイトへ誘導されます。

cybozu.co.jp

ネットニュースでもいくつか話題になっています。

ニュース - 「我が社を副業にする人材求む」、サイボウズが採用開始:ITpro

副業する人、あえて募集 サイボウズが「複業」採用 - ITmedia ニュース

自分の感覚ではこのニュースってもっと大きく取り上げられてイイと思っています。

所感

個人的には結構革新的に思っています。この規模の会社がこういった働き方を前提とした人材を募集する、という点においてかなりの目新しさがあります。

これだけ通信網とSNSに代表されるコミュニケーションツールが発達してきている昨今の世の中であれば、出勤しない働き方は徐々に実現可能になってきているのかもしれません。
リモートオフィスというかSOHOというか、とかく会社以外の場所で就業先のリソースを利用するワークスタイルが拡がっていくというのは個人的に歓迎したいところです。働き方が多様化しておりますが物理的なオフィスに集って働かなくても、リモートワーカーとして働くことが一般的に普及してくると、例えば地方へUターンIターンしても都会の仕事ができる、ということになります。個人的には人口が地方のリモートワーカーと都会のオフィスワーカーに分散されることによってリモートワーカーが定住するのなら地方の活性化にもつながってくる、そんな感じはしています。実際に顔を突き合わせて何かを一緒にやらなきゃいけないっていう仕事・作業しか会社内にない(職業・業種にもよりますが)、という会社の方が実は少ないのではないでしょうか?当然ですが対面の方があれこれと決めやすい・やりやすい・相談しやすい、というスピード感がある仕事・作業もあります。

気になったこと

こうなると興味が湧くのは、副業前提で採用しどのように人材を評価するか、という点とどんな仕事内容をどれくらい要求されるか、という点はすごく気になりますね。

仕事内容としては在宅勤務やSOHO、テレワークといった言葉が誕生してある程度の期間を経ているのでそれに近いところになるだろうな、というのは分かります。ただこの辺の働き方って割と規模の小さい企業が実践しているイメージでした。大手ではリクルートくらいしか(私は)知りません。
確かにこういった働き方では自分の生活の事情を最大限に考慮して働くことができます。最近話題が増えてきた介護問題などでも自宅にいながらにして勤務ができるのであれば通信環境と自分の作業環境だけを自宅に整えることで成果をアウトプットできるのは大きなメリットです。しかも首都圏在住でなくても地方在住で同じ仕事ができます。これはかなり最近問題になっている地方(地方経済)の空洞化に抗する対策として有効なんじゃないでしょうか?って思います。家の都合で実家に帰らなきゃいけない、という理由で会社を退職してしまった人も何人も見ましたし。
一番は、家の用事が日中数時間発生する場合に融通が利く、ですね。朝や夕方にご家族の送迎をしなきゃいけない、という場合でもその時間だけ除外して後の日中の時間帯はリモートワーカーとして働くということができるわけです。場合によっては家の用事がすべて終わってから(例:家族が寝静まってから)作業再開、ということもできちゃうわけですね。

こうなるとやっぱり気になるのは「副業前提で採用しどのように人材を評価するか」です。
個人事業主をやっていると対価は「私と契約してくれたことによって」を主語として
「何を達成した」
「どんなメリットをもたらした」
という成果の具体的な提示が必要になってきます。そうでないと「この人なんで雇っているんだっけ?」ってことになってしまいます。より密なコミュニケーションを少ない回数の中で上手く実施していかないと「何やっているか分からない人」ということになってしまいます。
普段顔をあわせない関係だからこそ、少ない回数で実施されるコミュニケーションが重要ということですね。

で、話は(ようやく)立ち返ってサイボウズ株式会社の仕事を副業で実施する人を会社がどのような評価システムで評価し報酬などの処遇を決めるのか、という点が非常に興味深いところです。それは「副業前提での採用」という看板を掲げている非常にユニークな採用活動なので、その採用で契約した人がどういう評価システムの上でサイボウズ株式会社の仕事に就くことになるのか、端的に言えばどんな上手い方法を用意しているのか、が個人的にはすごく気になるポイントです。