WindowsUpdate
Windows Update番外編のご報告。Windows10やWindows8.1では問題なかったように見えたWindows Updateでしたが、Windows Server 2012で問題が発生。旧サーバOSをご利用の場合にはご注意を。
2019年最後のWindows Update。特に失敗もなく適用自体は完了しました。まだそれほど経過観察はできていませんが、今月は大丈夫そう。
Windows10の大型アップデートであるバージョン1903。1台のThinkPad T420sでは上手くいったのですが、同じ(部品の構成が違う)ThinkPad T420sではエラーで終了してしまった。そんなエラーの状況をご報告です。
Windows Updatedeエラーが発生し、コマンドプロンプトで対処できたのでご報告します。
2019年11月のWindows Updateは、Windows7だけちょっと手こずったので、別途ご報告です。 悪意のあるソフトウェアの削除ツールがエラーで入りませんでした。※後日配信停止の模様。
日本時間で11月13日は次々やってくるWindows Updateの日です。今月はWindows7でちと行き詰まり。順調に終わったWindows10とWindows8.1の記録です。
なんだかMicrosoft製品の界隈でいくつかの変更点が話題になっています。新たな火種になるか、はたまた希望の光になるか、気になるところです。未確認情報が中心です。
定例外ですが、Windows7にサポート終了の通知画面を表示する更新プログラムに新しい動きがありましたので、ご報告します。いよいよWindows7サポート終了まで2ヶ月ちょっとということで。
月例更新のWindows Update、2019年10月の適用のご報告です。今月も、適用にはそれほど問題はなく、適用後もマズマズ動作しているかなという感じが。
WindowsのOS起動プロセスで起動しなくなってしまったWindows Server 2008(R2含む)、その対処の一例をご報告です。 結論:エラーメッセージにあるCHKDSKを素直に実行したら、無事起動してきました。
緊急でInternet Explorer向けセキュリティ更新プログラムがリリースした、という情報をキャッチし、試しに適用してみたのでご報告します。現状は手動でダウンロードして適用するしかないみたい。
9月11日(日本時間、現地では10日)はWindowsUpdateの日。今月も適用をやってみた結果をご報告です。今月も順調に終わってくれるといいなぁ。(今のところ順調)
2019年8月のWindows UpdateがSymantec製品の不具合で適用できなかった件、どうやらSymantec側の更新が完了したようなので、ご報告します。
ちょっと遅ればせながら、8月のWindows Updateについてのご報告。今月は…Windows7が手持ちの環境にて不具合あり。
今月2019年7月からは、リカバリ直後のWindows7はSHA-2対応ではないので、Windows Updateができない(はず)気になったので動作を確認してみようと思い、7月18日に簡単にテスト環境を作って動作確認をしましたのでご報告です。※検証は結局失敗しましたが。
2019年7月の月例更新を適用していたとき、ちょっと気になることがあったのでご報告です。とあるWindows Server 2012環境のWindows Update適用のときでした。
2019年7月10日はWindows Updateの日。今月も適用してみて、様子をみた結果をご報告します。今月はWindows10などは特に問題はないかな、という感触です。
ちょっとしたカレンダーを用意して、曜日を算出したい用事があったのでExcelでちょっとやってみたのでご報告です。ほぼ自分用メモ。
ちゃんと考えれば当たり前のことなんですが、うっかり「そういやそうだな」ってことがあったのでご報告。Windows Updateの公開日の話です。
Windows Updateが意表を突いてやってきた。これなんだ?というのを調べたためご報告です。急遽リリースした感がしなくもない更新プログラムです。
6月19日はWindows Update第二定例の日、でした。でも、ちょっとゴッチャになったので、頭の中を整理するために書き出してみることにしました。ほとんど自分用です。
とうとう動き出した、「KB4493132」このWindows7サポート終了をわざわざデスクトップ上に大きくアピールしてくれた"親切(?)"な機能の画面を実際に見ましたのでご報告します。
今月は割と平穏なアップデートのような気がする2019年6月のWindows Update。公開後にインストールしてみたあと一日経過観察後の状況のご報告です。
Windows Updateで4月末から5月頭に掛けて配信された新元号対応パッチ、それの副作用と考えられる問題が5月の品質更新で解消されたのが確認できたのでご報告です。
2019年5月のWindows Updateは新元号令和対応の品質アップデートに注目しながらの更新。(といっても一部はオプションでの公開でテスト適用しちゃったけど) 5月15日公開から16日夜までのWindows Update適用作業のご報告です。
また、不具合が出るのかしら?ちょっと不安になる最近のWindows Update(特に新元号対応パッチ)です。 前回から動きが見られたので、ほぼ自分用メモ。
ゴールデンウィーク中に日本の元号が「平成」から「令和」にバトンタッチ。しかし、スムーズに見えた改元もPCの世界ではそれほどスムーズじゃない模様。 今日はゴールデンウィーク中にあった元号関連の出来事です。
今月も恒例のWindows Updateを実施しましたのでご報告。特に適用時には問題は発生しませんでしたが、しばらく恐る恐る使っています。
結論から言うと、一瞬で終わっちゃう話。Windows Server 2016 の累積更新プログラムを適用したらば、失敗してしまい、ちょっと驚いてイロイロ調べたものの、単純に再試行したら、無事完了したという話です。
2019年3月のWindows Updateを適用して数日経過観察したのでご報告です。今月のWindows UpdateはWindows7にとっては注意(意識)しておくことがあるのですが、その他のOSは手持ちの環境では既知の不具合に該当していない感触です。毎月、安定してくれるといい…