ちょっとシステム関連から外れますが、著作権料、ってのについて思ったことをご報告します。
最近音楽教室での演奏は著作権料の支払い対象となる、というニュースを見掛けました。
ちなみに今回、著作権とはいえ、ソフトウェアライセンスなどとはあまり関係ありません。
著作権料の徴収
音楽教室で演奏する、ということに対して著作権料の支払いを要求する、というニュースが世間を静かに騒がせています。
詳しくはGoogle検索ででも「音楽教室 著作権料 徴収」あたりを検索していただければ、どういう内容か、ってのはたくさん出てきます。
否定的な意見
宇多田ヒカルさんがステキな意見を。
「もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな。」
ステキっす。
こういう話でよく出てくるのが、じゃあ自分の意に沿う別の著作権保護ビジネスの団体に所属すればよい、みたいな話が出てくるのですが、実質この音楽の著作権管理ビジネスは実質一社独占となっています。
小さい(力の弱い)団体が二社ほどあったと思いますが、確か記憶では一社はもうつぶれてしまっていて、弱小一社しかなかったように記憶しています。実質稼働しているのかどうかも怪しいくらい。
独占の一社が著作権管理ビジネスをやっているので、その独占一社の決定事項に逆らえない、という現状が問題なんじゃないかなぁ、という感覚でいます。
残酷な天使のテーゼの作詞者及川眠子さんも、営利を目的とする場なら著作権使用料は払うべきものだと思うが、音楽教室で練習のために弾いたり歌ったりするものはこれと違うのではないか、というツイートをされていますね。
これって…
概ね個人的には上述の意見と同じく、練習するっていう行為に対する著作権料の課金はあまりピンと来ないところです。
ですが、あくまで「個人ではなく教えている側に対する課金だ」というスタンスだからこの辺の感覚はズレている、ということになります。
ですが、新たに課金されることになった著作権料が結局教えている側の月謝に転嫁されることになる、というのを考えると、「結局最終的にはこの著作権料は教えている側が支払うんじゃなくて、練習する側である生徒が負担するんじゃないか…。」って思ってしまいます。つまり、保護団体からすると
「教えている側は音楽を使ってビジネスをしているから、著作権料を支払うのは当然」
という主張をしていますが、最終的にこの著作権料を負担しているのは
「生徒側が転嫁された著作権料を含む月謝を支払う」
という構図につながっているのが、なんだか違和感を覚えます。要するに楽器を含めた音楽を練習するためには、練習する曲によって著作権料を支払わないと音楽教室では練習できない、という見方もできてしまいます。
CDが売れなくなった、という話をよく聞きます。
そのCDが売れなくなった時期って、10年ほど以前に徐々に広まったCCCDをはじめとするコピーコントロールされたCDの販売が始まったあたりからのような気がします。要するに使いにくくなったCDより使いやすい別の音楽フォーマットの配信で音楽を聞こう、とする人が増えたということなんじゃないかと。
ソースは失念しましたが、アーティストにとってはダウンロード配信よりもCDを買ってくれたほうがありがたい(実入りが多い)という話もありますので、CDを売りたい、という点は提供者側としては一致した考え方だけど、自らCDという提供形態をユーザの使いづらい形にしてしまったことでCD離れで自分の首を絞めた格好になったんじゃないかと思っています。
今回の件がこれと同じく音楽業界の首を締めないかってところが心配ですね。
心配なのは
昔、ちょっとした笑い話になっていました。
「細かいことを言えば、道端で鼻歌を歌うことについても著作権料の支払いは発生するのです!」
と声高に唱えていた団体が決めた音楽教室の演奏に対する著作権料の課金。
これがどんどん暴走しないことを願っています。
個人的には、収入源が減っているから新たな課金体系を生み出して、収入減を補てんしようとしてるんじゃないか?なんて邪推をしてしまいます。