今日のキャッチは「悪いことは言いません。Windows10を買うのならProになされよ。」です。
前回の記事でWindowsUpdateの適用タイミングをコントロールする記事をご報告しました。
実は、前回の記事は前フリでこっちの記事がようやくの本題です。
Windows10のDSPやパッケージ、メーカOEMのWindows10PC、といった具合にWindows10を購入する場合には
「エディションによってWindowsUpdateの動作が変わることになった」
というWindows10の仕様変更も考慮したほうがよい、という点をご報告します。
Windows10での変更点
WindowsUpdateについては前回の記事でご理解いただけたでしょうか?
で、くだんのWindows10の話です。
Windows10ではエディションによってWindowsUpdateの適用ルールが変更になり、上記のように選択できないエディションが存在するようになりました。それが、一番目にするはずのHome Editionです。Homeエディションではこの更新プログラムを自動的にインストールすることが強制され、アップデートが適用されるタイミングを自分で調整することができなくなりました。これを調整するにはPro(Professional Edition)以上が必要になります。ただ、以上といってもUltimateエディションが廃止されたので実質エディションはProの一択です。※Mobileのエディションは除きます。
公式で探したんですが、これしか見つからなかったです…。詳しくはネットニュースでWindows10の記事からWindowsUpdateに関する記述を探してみてください。
ここに
「Windows 10 Home のユーザーには、更新プログラムの提供が開始された時点で、Windows Update によって自動的に更新プログラムが適用されます。Windows 10 Pro と Windows 10 Enterprise のユーザーは、更新プログラムを延期する機能を利用できます。ただし、Windows 10 Pro のユーザーが更新を延期できる期間には制限があります。」
と記載があります。
実際にみてみるとわかりますが、
Homeエディションではこの「アップグレードを延期する。」というオプションがないはずです。※図はWindows10 Proなのでオプションが選択可能。
一言で言えば、
「WindowsUpdate配信のアップデートパッチ不具合に巻き込まれないための更新タイミングをずらすにはエディションをProにしておく。」
ことが必要になります。
始まりはPCを購入するとき
Windows10ではWindowsUpdateの適用ルールが変更になった、という仕様変更、これ自体PCを検討するときにはあまり話題に上がらない話ですし、いざPCを購入しようとしたときにはHomeエディションを選択してしまう方は多いです。PCを検討するときにはやはり需要スペックを満たすか、ハードウェアの構成はどうか、Officeは付属するか、価格はいくらか、という点に目が行きがちになります。
ぜひプリインストールのOS名にも着目してみてください。
PCを購入する場合には、1万円を切るくらいの費用上乗せでエディションをProにできることが多いです。(以前からの傾向の話ですが)購入時はあとから追加変更するより安価にPro化できます。
(中小規模を問わず)企業内であればなおさらです。企業内にて「価格が安いから」という理由でHomeエディション搭載PCが普及している場面をよくお見掛けしますが、アップデートの不具合でPC利用不能になり業務が停滞する、というリスクや実際の機会損失を考慮すれば、エディションをProにしたほうがTCOが安価に済むのは間違いないです。
TCOって何を指しているか?
アップデート不具合を対処する場合、実際にPCを利用するユーザと企業内でPCを管理する管理者が分かれていることが多いです。
アップデート不具合でPCの利用に障害が発生すると、PCを利用して業務を遂行するユーザ社員がPCを利用する時間が(対処のため)減ります。結果PCを利用した業務遂行は不具合が解消してからとなり、停滞した業務を遂行する時間は残業などで上乗せされます。
この解消は当然管理者が実行するわけですが、アップデート不具合は同時多発的に発生する(自動更新が動作するタイミングは同時多発な)ので、管理者が障害解消を目指し社内PCに対処を仕掛けるため飛び回る必要がある、という点でも本来やるべき業務が停滞し不具合対処が優先されているといえます。
つまり、ユーザ×対象者数+管理者=倍以上の人件費がアップデート不具合発生時の解消には見えないコストとして掛かっている、という考え方ができます。
アップデートの適用タイミングが遅れていて情報収集だけで済んでいれば、この人件費は0(ゼロ)です。
つまりトータルコストとして導入時のPro変更費用数千円はアップデート不具合を一件対処するだけで十分ペイしてお釣りがくるくらいの投資だということです。
もうHomeエディションを企業で導入するの止めませんか?
(ただしイントラネット(社内LAN)のセキュリティがザルでない場合に限る)
ここまでで、なんとなくでもWindows10 Proを選択する理由は伝わったのではないでしょうか?伝わっていればうれしいです。
Homeエディションを企業内で使うことをMicrosoft社は制限してませんが、「Home=家」なのですから家用を企業内で使うのはもうやめませんか?という趣旨です。
企業内で使うのであれば「Windows10 Pro」です。アップデート適用のルールだけみてもProが圧倒的に企業向けです。
※しかし…ファイアウォール(ブロードバンドルータ内蔵のFW機能も含む)が導入されていない小規模企業だと、HomeでWindowsUpdateが強制されたほうがいいのか、と"ちょっと頭によぎって"しまいました。まさかね。きょうびファイアウォールでイントラネットとインターネットを分割していないインフラなんてないよね?PPPoEアカウントを直接PCに設定している環境なんてないよね?無いと言ってほしい。
社内LAN環境がファイアウォール抜きでインターネットと直接通信するような環境だとアップデート適用は秒単位での緊急性が必要になりますからね。この場合だともっと別のところから正常化しないといけないことになりますな。
アップデートを延期することがコストにつながることもある、というのは実際にアップデートの結果不具合に対処してみないと文字通り"見えないコスト"です。
経験しているからこそ言えることですが、正直言ってアップデート不具合に対処するためのコストなどというものは、永遠に見えないままでいたほうが幸せです。結構大変なんです、社内PCの一台一台にアップデートの不具合が出ていないかを調査して一台一台に修正を適用する、という修行のような作業ときたら…。
重要なのはPC購入時です。
購入時にプリインストールOSがWindows10 Pro(Professional Edition)であることを確認し発注に掛かることをお勧めしたいです。