今日はちょっと手抜きです。
自宅に必要なRAIDと自宅では不要なRAID - treedown’s Report
ここからのほぼ転載です。NASについて考えたことをご報告します。
大容量のRAID5
大容量のRAID5はハードディスク3台以上を組み合わせてRAIDで一番コストパフォーマンスが高い構成になります。対障害性についてもそれなりにありますのでRAID5を利用する人は多いようです。
ですがRAID5、最近のスタンダードになりつつある、3TB・4TBのHDDを使うとなると6TBや8TBのストレージとして利用可能なのですが、いざ1台が故障しリビルドをしようとすると、(RAID性能にもよりけりですが)結構な時間を復旧に費やしてしまいます。1週間とかリビルドに掛かってしまうこともあるそうで、RAID5というのも考え物ですね、というのは個人的におもうところです。
価格面でも、最近のNASは格安のモノはあまりなくなっていて概ね10万円程度のNASが多いようです。
そんな中、HDD1台モデルならそれなりの価格(1台1万円○千円~)で買えるみたいです。
これを同一筐体で二台購入して同期しておくといいんじゃないか、というのが以前の記事で書いたことです。
ちなみにRAID1対応モデルだと倍額くらいになるようです。
RAID1で保護する、と言う考え方もありますが、RAID1ではハードディスクが冗長化されているだけで電源ユニットやHDD以外の部品が冗長化されているわけではない、という点がポイントです。
もう一つのポイント
ウエスタンデジタルの回し者ではありませんが、WD Red内蔵、と書いてある製品だとNAS用HDDを使っているという点が評価できます。
いえ、もう一つのポイント、としたのはWD Redを使っているかどうかではなく、NAS間でデータ同期機能があるかどうか、という点です。
例えば、下記のような機能です。
■LinkStationのデータをバックアップ
http://buffalo.jp/pqa/linkstation/ls-wxlr1/faq1078/
■レプリケーション機能とは?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/hdl-xr_replication.html
これができないと、NAS二台を買う効果が多少魅力が減るような印象です。
とはいえPCからNAS1からNAS2に複製するようにフリーソフトなどで代替する手もありますし、フルLinuxOSが搭載されているようなNASならrsyncで同期するというのも手としてはあります。
とかく、何かしらの方法で複製するとします。
■通常時
<NAS1> ⇔自動同期⇔ <NAS2>
↑↓
<PC>
■NAS1が故障時(NAS1切り離し)
<NAS2> ⇔×同期×⇔ <NAS1>
↑↓
<PC>
これで業務継続、NAS1を故障から復旧させ、再度同期設定
NASのいずれかが故障してもマスタデータはどちらかのNASとPCに残っているので生き残ったデータで復旧を図ることが可能です。
資金に余裕があればNASをRAID1対応のNAS筐体にして、これを二台で運用というのもありですね。HDD故障時はHDDだけ交換、NAS筐体(電源など)が故障してももう一台NASがある、これならより安全に使えそうです。
NAS筐体間の同期機能(自動同期・複製の機能)があるNASであれば、HDDなしのNASキットを二台購入でお好みのHDDを別途購入し装填、NASとして設定する、というのもありですね。