気になるLinuxディストリビューションantiX Linux。
まずはHyper-Vでインストールを試してみようと思ってインストールしてみたところ、なかなかに苦戦しました。
あまり上手くいっていないような印象があるので、参考程度の内容になっています。
ちなみにHyper-VはWindows10のクライアントHyper-Vを使っています。
ライブCDからの起動
公式ページからISOのダウンロードを実行し、Hyper-Vのゲストへマウント。
起動をISOファイルから起動するように設定して無事起動。
この画面でF2を押下し言語を「日本語」に指定します。
次はF3からタイムゾーンを「Tokyo」に指定して
あとは好みで、F6キーを押下して、デスクトップ環境も指定できます。
ここまでやって、
いざ実行。
そうすると、
このような画面になった後で、文字が化けてしまい、何をやれば良いのか分らないまま、画面が止まってしまいました。
うーん。
言語設定を変えずにリトライ
何度かトライして、先ほどの設定のうち、F2キーで実施する言語設定をデフォルト(英語)にして
これで再度進めたところ、
何とか読める。Alt+F1キーで状況が確認できるらしい。早速押下。
すると、このような画面になっており、rootでログインしてコマンドラインでインストールを進めてね、と読み取れます。なんか思っていたのと違うな…、と思いながら
# cli-installer
でインストールを進めてみることにします。
思いがけないインストール作業となる。
「 cli-installer」で進めると、パーティション切る?って質問されました。
この画面を[y]で進めると、
昔のfdiskのような画面でパーティションを設定するような画面が表示、以下は画面下部、
[New]を選択して、新しくインストール先となるパーティションを作成します。
作ったら、(画面をかなりはしょっています)
次に、メニューの[Write]を選択して、作成したパーティションを実際のHDDに反映。
実際に反映されたら、[/dev/sda1]が生成されたことが分りました。
ひとまず、これで[Quit]でfdiskのような画面を抜けます。
画面を抜けると、作成されたパーティションを(インストール先として)指定してね、という画面になるので、先ほど生成したsda1を指定します。
指定して、Enter。次の画面でファイルシステムを指定します。
ここでは「3)ext4」を選択しました、無難だと思う。次の画面。
次に「dawnloading necessary files for formatting partitions(パーティションのフォーマットに必要なファイルをダウンロードする)」と表示されて、続いて、
「The installer will now destroy the data on sda1 Do you want to continue (No will abort the installation) (n/Y)」
と表示。
「インストーラーはsda1のデータを破棄しますけど、続行しますか?(いいえなら、インストールを中止します)(n/Y)」
と表示されます。当然まっさらなVHDですので構いません。[Y]で続行します。
次のステップ。
まずは「Do you want to use a separate /home partition ?(別の/ homeパーティションを使用しますか?)」の問い。テスト用なのでパーティションは分けないので[N]にしています。
次に「Are you running antiX-net ?(antiX-netを実行していますか?)」の問い。実行していないので[N]
次の「Do you want to install some packages via cli-aptiX(cli-aptiXを介していくつかのパッケージをインストールしますか)」の問い。
これは[y]にしました。アップデートしようかなと。
そうするとおもむろにapt-getコマンドが実行され、最新のパッケージを取得してきました。158のパッケージをアップグレードするかどうか聞かれたのですが、
思い直して、後で実行することにし、「Ignore these upgrades for now(今のところこれらのアップグレードは無視してください)」を選択して抜けることにしました。
この辺りで、「これ、絶対みんながやっているantiXのインストール手順じゃないな…。」と思いながらも、後に引き返せない状況に陥っていました。
インストール後半戦
次の画面ではGRUBインストールの問い。
GRUB入れます?って言われているので[Y]
GRUBインストールが進みます。次に
コンピュータ名(ホスト名)入れてね、と言われたのですが、テスト環境なので、デフォルトで進めることにします。次へ。
次は「Do you want to set up system localistation(システムローカリゼーションを設定しますか)」の質問に[Y]、その後、Debianインストールでもあるようなシステムロケールの設定画面に、Debianのデフォルトと似た感じになるように、en_US.ISO-8859-1、en_US.UTF-8、ja_JP.EUC-JP、ja_JP.UTF-8だけが選択された状態にして設定を完了させました。
すると、画面は進み、
キーボード選択画面、これもDebianなど他のディストリビューションでやったように、日本語キーボードを指定して画面を完了させました。
次へ。
ソロソロインストール疲れしてきます。コンソールレイアウトを指定するかどうかの画面。
(たぶん指定しなかったような気がします。忘れちゃいました。)
次の画面。
タイムゾーン決めますか?と聞かれたので、最初に指定したんだけどな…と思いながらも[y]を押下して指定します。
次の設定にうつり、
「Do you want to enable/disable startup serbices(スタートアップサービスを有効/無効にしますか)」と表示されましたがよく分っていない現状では[n]にしておきます。
続いて「Is this a remastarted/snapshot install?(これはリマスター/スナップショットインストールですか?)」の問いも[N]に。
次の画面。
ようやく終わったっぽいので、メッセージ(Reboot computer without CD to start Proguram.'reboot')に沿って、OS再起動。
起動後…
再起動すると、
antiXが起動してきました。
と、このように、Hyper-V環境ではCUIでしかインストールできなかったというメモ。
なんか変だな…、と思って、ライブ起動のUSBを作成して、ThinkPad T60で起動したらあっさりライブ起動してインストールを開始できてしまったという。
Hyper-Vで動作確認、なんて考えずに実機でライブ起動すれば良かったのね。