Visio VewerというVisioファイルをブラウザで閲覧することが出来るMicrosoft提供の無償ツールがあります。Office2010バージョンがサポート終了に伴い、2016にバージョンアップしたのでご報告です。
Active DirectoryではWindows Serverでプリンタ共有してドメイン内のPCにグループポリシーで自動配布、というケースも多いかと。 そんな環境でWindows10 1903適用時に発生した出来事です。
「(1/2)バッチファイルでWindowsファイアウォール設定を実施」の続きをご報告。バッチファイルの中身に入っていきます。
バッチファイルでファイアウォールの設定をやる、ということになっていたけどお蔵入りしてしまったのでここに未完成状態のまま調べたことを記録しておく、という内容。今回は主に前提知識の記述となります。
PCのリプレイスを頼まれてThinkPad T450をセットアップすることになり、その一環でSSD換装を実施しましたのでご報告です。OSインストールの前に内蔵バッテリを無効化して内蔵ドライブを交換します。
Windows Server向けの8月の更新プログラムが9月の現在になって静かに話題になっているのでご報告です。その脆弱性はCVE-2020-1472でした。
タスクスケジューラは便利。しかし、LTSB2016まで動作していたタスクスケジューラの設定はLTSC2019で同一設定を実施しても正常動作しないことがあったのでご報告です。
Windows Updateの情報収集の一環としてAdobe Flashのサポート終了に向けたMicrosoftの公開スケジュールを確認したのでご報告です。 Flashは2020年で終了なのですが、どうやって、どのタイミングで終了するかはポイントになりそうです。
毎月恒例Windows Updateを実行しましたのでご報告。今月は久々の悪意のあるソフトウェアの削除ツールが来ました。
Debianで稼働しているサーバで保留されているパッケージを発見したので対処、そのときの様子をご報告です。 初心者向けの内容、通常のupgradeで適用されないアップデートはdist-upgradeを利用する、という話をちょっとしたTIPS付きで。
利用しているAQUOS Sense2にAndroid OSバージョンアップがやってきたので実行してみました、というご報告です。OSバージョンアップの結果、AQUOS Sense2はAndroid 10になりました。
しばらくSSH接続しか使ってなかったので、気づいたらxrdpが繋がらなくなっていた、という出来事に遭遇、対処してみたのでご報告です。
Windows8.1にセキュリティの更新プログラムが定例外で緊急配信、主にWindows Server 2012でちょっとよく分らない状況に陥ったので、ご報告です。 ※ほとんどWindows8.1の話題は出てきません。
Yahoo! JAPAN IDで個人情報関係のインシデントがあったようでご報告です。問題自体は8月上旬だったのですが、確認したのがちょっと遅かった。
SilverlightベースのIntune管理コンソールは使えなくなります。そんな連絡を受け取ってからしばらくの間、そっとしておいたのですが、とうとうリミットが迫ってきました。調べて思ったことを未来の自分のために書き出しておく目的の記事。
以前「巧妙ななりすましメール(たぶん)」で久々に迷惑メールを受け取ったのですが、続けざまにこんなメールが定期的やってくるようになりました。そんな迷惑メールをご報告です。
お盆休み直前の12日水曜日はWindows Update配信の日。休み前にがんばってやっておきます。
ちょっと変わったメールを携帯キャリアメールアドレスで受け取ったため、ご報告です。おそらくなりすましメールですが、目的が不明。
前回まででレジストリキーの場所が判明しましたので、今回はそのレジストリキーを元にバッチファイルを作ってみましたのでご報告です。 CubePDFを企業で自動展開している場合、使えるんじゃないかと。
CubePDFがバージョンアップするうちに、アップデート確認が機能として盛り込まれてしばらく経ちます。今回は、この設定を変更する方法を調べましたので、ご報告です。バッチファイルで楽に出来るようにする目標。
以前に、リモートワークでサーバ10台ほどのファイアウォール設定をやっているときに、自宅に訪問者がやってきました。設定作業に集中している時だったのでとても間が悪い。簡単にご報告します。
けっこう前の話ですが、VAIO Duo 11で不具合が発生したことがあったので、自分用の記録。 勝手にアプリが動作したり、カーソルが勝手に動くという現象に遭遇しました。
今日は海の日、今日から四連休も世の中的には盛り上がっていないような…。せっかくの休日なのでゆっくり休もうと思っていたらこの日は休日業務が入っています。ある日の休日はDSLiteを分解して直してみました。
先週の話ですが、自分の使っているPCでOutlookがクラッシュしてしまい、起動しなくなる、という症状が起こりましたのでご報告です。 結論を言ってしまうと、現在は解消しているらしい。
PC側のWindows Updateが一通り先週で完了したところで、Windows Server側のWindows Updateにも取り組み開始。と思っていたら、結構重要な更新プログラムがリリースしているじゃないか、ということでご報告です。
毎月恒例のWindows Updateの日がやってきましたのでご報告です。パッと問題らしき問題はないかなと思えそうな今月のWindows Update。
VLCアップデートが必要になったので、上書きインストールをやってみるバッチファイルを作ってみましたのでご報告です。
ちょっと前の話になりますが、ZEROスーパーセキュリティがバージョンアップし、新機能が提供されていたのでご報告です。 テレワーク流行中の現在で需要がありそうなセキュリティ機能でした。
試そう試そうと思って出来てなかったLMDE4リリース後のRemmina環境。ようやく試すことが出来たので、ご報告です。 概ねよさそうな感触で、テストThinkPadのLMDE3をLMDE4にバージョンアップしたくなってきました。
古いPCですが、手持ちのThinkPad T60で発生する問題について記録しておくメモ、というご報告です。そのThinkPadではフリーズがたまに発生しており、強制終了を要求されるような状況でした。