マルウェアEmotetの感染が再流行の兆しをみせているようですのでご報告です。身近にEmotetが迫ってきたのもあって、調べたことを残しておこうと思いました。
前回「Linux版「Microsoft Edge」がやってきたのでLMDE4にインストールしてみる」では、簡単にインストールしてMicrosoft Edgeを使ってみるところまでやってみましたが、今回は違ったインストール方法でDebian環境でやってみたのでご報告です。
3月も早くも2週目、Windows Update月例更新の時期がきました。時間の経つのが早いなぁと思う今日この頃です。
以前に.htaccessを設置して、サイトへのhttp接続をhttps接続にリダイレクトしていましたが、SSLサーバ証明書の更新時に引っ掛かったことがあったのでご報告です。実施したのはだいぶ前の話ですが自分の備忘録という意味で残しておきます。
前回ビープ音で診断したThinkPad L470。故障の可能性もあるのですが、もしかしたら復旧するかもしれないということで、意を決して今回分解して調査してみることにしましたのでご報告です。
ThinkPadは起動時にエラーがあったとき、ビープ音で判断できるようになっています。この"ビープ音"がある世代から変わっているというご報告です。
Xperia XZ3のバッテリが何もしていなくても不自然なほどに減少してしまう、という状況に遭遇しました。対処をやったところ改善がみられましたので記録を残しておこうと思います。
前々から一回やってみようと思っていたのですが必要に迫られてなかったことと、時間が取れなかったのでやってなかったのですが、コマンドプロンプトからタスクスケジューラでタスク作成をやってみたのでご報告です。
ユーザのPCにインストールされているJw_cadをサイレントでバージョンアップしなきゃいけないことがあったので、やったことをご報告です。以前に作ったバージョンアップバッチファイルを使って、Jw_cadで使えるようにしてみました。
Raspberry PiにUSB接続していたHDDが見えなくなる現象が発生したので対処した内容をご報告です。ディスクのエラー?
先月は月例更新の前後に定例外が二回リリースしたWindows Updateなので、今月も注意が必要な感じがします。ひとまず適用して様子をみてみました。
Accessを使っていると、ロックファイルとして「.laccdb」という一時ファイルが作成されますが、使用後には自動的に削除されます。これが残っていて調査をすることになったのでご報告です。
ワークグループ上のWindows Serverで共有フォルダを提供するファイルサーバがある環境で、旧ファイルサーバを廃止するための準備として、新ファイルサーバに「旧ファイルサーバと同じUNCパスをホストするように設定したい」と思い、検証してみましたのでご報…
バッチファイルでWindowsユーザアカウントを作成する時、「net user %USERNAME% %パスワード文字列%/add」とするのですが、これが上手くいかないことがあったので、自分用に備忘しておきます。
以前に、ThinkPadのリカバリメディアを作成したことがありましたが、そのときは実際にリカバリ作業は実施していませんでした。今回作成したリカバリメディアを使ってOSのリカバリのテストをやってみたのでご報告です。
ThinkCentre M80qのセットアップを実施することになったので、いろいろと確認してみたことをご報告です。 今風のThinkCentre Tinyの進化を垣間見ることになりました。
1月18日に定例外のWindows Updateが自動更新(※基本的には自動更新ではないらしい)で適用されたのでご報告です。 1月の月例更新で発生した不具合を対処する更新プログラムの模様。
ThinkPadのピーチスキンの塗装が劣化してしまったので、思い切って塗装を落としてみる、という方法を試してみたのでご報告です。 あまり上手くいかなかったけど、次回はもっと上手くやれそうな気がする結果になりました。
新年最初のWindows Update月例更新。 先んじてリリースした定例外の更新プログラムの存在が気になるところですが、月例更新を適用しました。
前回<レッツノートCF-RZ6のSSD換装 - treedown’s Report>のSSD換装に続いて、OSのリカバリを実施しましたのでご報告です。SSD換装後、UEFI(BIOS)設定でリカバリを実施しました。
1月の仕事始めから数日、Microsoftも仕事始めとなったようです。定例外で更新プログラムがリリースしているようですのでご報告です。 Windows Server用の更新プログラムのようです。
レッツノートCF-RZ6の内蔵ストレージが不足してきたので、より容量の大きいSSD換装を依頼されたのでご報告です。ThinkPad以外のPCは久々。
今日は12月30日、いよいよ明日は大晦日。今年も終わってしまいます。2021年を振り返っておき、後から見返す記録。
HP ProLiantはサーバ用の筐体なので、Windows上でもサーバ用のプログラムが動作しています。そのうちの一つAgentless Management Service(ams)についてのご報告です。
バッチファイルからちょっと外れますが、VBScriptをちょっと学んだのでご報告です。VBScriptで共有フォルダの接続確認をしてみました。
ユーザから調査依頼のあった「PCを使っているとき、しばらくほっておくと勝手に再起動してしまう」という調査依頼が来ましたので調べたことをご報告です。
思えば早い今年最後のWindows Update。 これ以降オプションの更新もリリース予定がないため、2021年最後のWindows Updateとなるせいか、更新自体も少なめの感じがします。解決して欲しい問題がいくつかあるんだけどなぁ…。
以前にインストール済アプリケーションのアップデートを想定したバッチファイルを作成しましたが、これをWindowsのタスクスケジューラに仕掛けてバックグラウンドで自動実行するように構成してみたので、ご報告です。バッチファイルでは限界があるので、VBS…
Windows10になってから、不要なアプリが標準で結構導入されていて、初期セットアップ時に削除しているケースも多いかと思います。ただ、今回、勢いよく削除したアプリが必要とされたので、対処しなきゃいけなくなった、という話をご報告です。
Xperia XZ2の再起動ループで困ったときにやったことについてご報告します。軽症だったのが幸いしたのかも。