セキュリティ
利用中のスーパーセキュリティZEROがバージョンアップしたようなのでご報告。とはいえ、いつものことですが、サポートサイトやソースネクストのサポート情報は前のバージョンの情報のまま。手探りです。
Amazonで買い物をした翌日にAmazonを騙る偽メールを受け取ったのでちょっとギョッとしたものの、すぐにいつもの迷惑メールだとわかり一安心(?)いや、安心じゃないですね。
一見してちょっと動揺する偽メール(迷惑メール)を受信したのでちょっとしたご報告。 それはAmazon Securityと名乗る送信元からの一通のメールでした。
便利なファイル送付サービスである「宅ふぁいる便」で情報漏えいと言うニュースでメディアがにぎわっています。 困ったことに、これのユーザでした。
Windowsでエラーが発生、という話を持ち掛けられ、対処しましたって話をご報告します。なんてことはない、偽エラー、広告ウェアってやつですが…。
ポートスキャンをされると「攻撃の準備行動がされた」と言えます。自分の管理しているサーバに来ると、なんとなく嬉しくないものです。ですが、今回は気にしなくてよいポートスキャンが実施されるそうで、ご報告です。
ちょっと前の話ですが、パスワードについて今までの考え方を考え直さないといけないかな、と思わせる記事に出会ったのでご報告します。これからもうしばらくパスワード認証という仕組みを使い続ける必要はありますので、知ってても損はない話だと思います。
セキュリティソフトのブロックで共有フォルダにアクセスできない、という話をご報告します。 アクセスできない共有フォルダは、別セグメントの(ルーティング先にある)ファイルサーバの共有フォルダです。
セキュリティソフトのブロックで.exe実行形式のアプリケーションが起動しない、という話をご報告します。 スーパーセキュリティZEROのバージョンアップ(たぶんメジャーバージョンアップ)を実施してからの症状。
去る15日に2018年8月分のWindows Updateが配信開始となりました。今月は従来のアップデートの問題を含めて、もう一つ気になるポイントがあります。それが"L1 Terminal Fault"(※L1TFと表記されている場合も)です。これ気になっています。
スパムメールは年々巧妙になってきています。世間はお盆休みということで、長期休暇と言えばセキュリティの話題。個人的に巧妙と思ったスパムメールが届きましたのでご報告します。
Domain Service <newsletters@offerdrive.de>というところからメール、件名には「%MyDomainNAME% Final Notice」と記載があり、何やらただならぬ雰囲気のメールです。</newsletters@offerdrive.de>
Windows7時代のMicrosoftのアンチウイルス対策ソフトが動作不調になったのでご報告です。今回の対象はMicrosoft Intune Endpoint Protectionが動作するWindows7が対象です。
Windowsをクリーンインストールした直後、さっそくネットワーク設定を実施し、リモートデスクトップ接続を有効化…、完了後にメインPCからリモートデスクトップでキッティング対象のPCを開いて操作する、というやり方でいつもPCの再セットアップをしていまし…
2018年はSymantecのSSLサーバ証明書を利用しているユーザにとってはちょっと気にしておいた方がイイ、という話があります。今日はその辺をちょっとご報告。
Windows 7をその終焉まで使い倒す決意をしたユーザで、なおかつOffice365を使っている場合には注意が必要なことが3月1日以降に発生します。それがExchange Onlineへの接続にTLS 1.2未満が順次廃止されるという仕様変更についてです。このことをご報告します…
三連休です。休日はいいですね。休日ということで、メンテナンスでもするか…ということで、棚上げのVAIO Phone Aのアップデートを実行してみましたのでご報告します。
新年あけましておめでとうございます。 年末年始、普段よりスマートフォンを使ってアレコレ、という機会も増えるシーズンですね。 そんな忙しいながらも平和な時に起きたセキュリティ関連の話題。
IntelのCPUに脆弱性が発見された、というニュースが静かに流れています。今日はこの辺の話をご報告します。これを見たときには正直驚いたものです。
ニュースでWPA2に関する脆弱性が16日夜から17日の日中にかけて発表される、という報に触れ、ビクビクしていました。今日はその状況がつかめてきたので簡単にご報告です。
「WannaCrypt」が世間を騒がせてから約一カ月ちょっと経ちましたね。概ね沈静化しているように見えます。今日は新たなランサムウェアの流行の兆しについてご報告です。現時点で知り得た情報となります。
前回でSSHの接続方法を伝えるのに苦労した出来事を踏まえ、改めて伝えることの難しさを思い知ったところでしたが、時を経て、再び打ちのめされることになりました。
昨日の記事<SSHでちょっとした設定TIPS - treedown’s Report>ではSFTPしかできないユーザを用意したいけどどうしよう、って時の設定方法をご報告しました。なんでこんな設定をしなきゃいけなかったかといえば…今日はその辺をご報告です。</sshでちょっとした設定tips>
今日はちょっとしたTIPSです。ファイルの転送にはSFTPが分かりやすいですね。今日はそのSFTPを使う場合のちょっとした設定方法についてご報告します。
サイバー衛生ってご存知ですか?知らないだろうなぁ…。私も知りませんでした。今日はこのサイバー衛生についてご報告します。
ニュースを騒がしているWannaCrypt。実際にパソコンを使う人が何を気を付けなきゃいけないか、知りたいけど巷に溢れる情報では難しくて…、という方向けに簡単に理解できる予防方法をご報告します。
今日は週末から世間を騒がせているWannaCryptへの対策についてご報告します。「WannaCrypt」はニュースになるくらいの危機感をもったほうがいい脆弱性のようですね。
今日はSSHログインの設定を使い分ける方法についてご報告します。自分の忘れない用の備忘録に近いです。
今日は偽のシステム警告についてご報告します。それはIEでサイトを開いているときに起こりました。
3月は卒業の時期、ですね。Firefoxの世界でも3月に卒業してしまう機能があります。それがNPAPIプラグインのサポートです。