treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

サーバ

(1/2)Hyper-V Serverの初期設定を簡単に把握するメモ

Microsoft社の無償サーバOSであるHyper-V ServerというOSはご存知でしょうか?Hyper-Vに機能を特化させ仮想化サーバのみ動作させる前提で利用可能な無償のOSです。使うためにお金の支払いが一切ないことがポイントです。今日はこのHyper-V Serverの初期セッ…

(2/2)exim4エラー「Warning: purging the environment.」解消編

昨日からの続きです。 ⇒(1/2)exim4エラー「Warning: purging the environment.」exim4で「Warning: purging the environment.Suggested action: use keep_environment.」というエラーの原因は、つまるところ、別のところに問題があった、という結果をご報告…

(1/2)exim4エラー「Warning: purging the environment.」状況編

今日は、cronからエラーが発行されてしまう症状についてのご報告です。あまり重要でなかったので、しばらく放っておりましたエラーを対処しました。exim4で「Warning: purging the environment.Suggested action: use keep_environment.」というエラーの対処…

Windows Serverで代替ソースパスの指定が必要な時

今日はWindowsの役割と機能の追加についてちょっとした備忘録についてのご報告です。役割と機能を追加した際に「代替ソースパス」を要求されたことはありませんか?その対処方法です。

IBMのサーバ保守は他メーカの保守も可能

今日はサーバ保守についてのちょっとした小話をご報告します。サーバ保守ってメーカの保守を契約するものですが、このサーバ保守、実はメーカ外のサーバハードウェアについての保守もやってくれることがあることはご存知ですか?

(2/2)WordPressでmod_rewriteを有効にするときのポイント

昨日の記事でWordPressのmod_rewriteを有効化しました。と、思っていたら、思わぬ落とし穴が一点あり、時間をロスしてしまいました。

(1/2)WordPressでmod_rewriteを有効にするときのポイント

今日は久々WordPressの話題をご報告です。インストールしてしばらく使われていなかったWordPress、ちょっとした設定が必要となりました。一言で言うとmod_rewriteの設定が必要になった、というものです。

ファイルサーバのデータを見失いがちな話

今日は、共有フォルダの整理って大事、という話をご報告します。一言で言えば、普段から整理整頓したほうがいいよね、って話です。

RaspberryPi3のddは指定するパーティションが違う

運用管理の一環として、RaspberryPi3のOS部分のバックアップを取ることにしました。今日はその方法についてご報告します。ddで簡単に取得することで済ませています。

続・RaspberryPi3のtapデバイス on Softether

以前にRaspberryPiでSoftetherで必須なtapデバイスという記事で話題にしましたtapデバイスとeth0、束ねるbr0の部分を追加で検証しましたのでご報告します。

NASについて考えたこと

今日はちょっと手抜きです。 自宅に必要なRAIDと自宅では不要なRAID - treedown’s Report ここからのほぼ転載です。NASについて考えたことをご報告します。

(2/2)メールがエラーになります。そのエラーは?

昨日はrelays.ordb.org閉鎖に伴うエラーについてご報告しました。実は他にもエラーがあったので、そのエラーについても原因を調べなくてはいけなかったのです。あとだしじゃんけん。

(1/2)メールがエラーになります。そのメッセージは?

今日はエラーメールについて解説を求められましたので、その内容についてご報告します。最近、オープンリレーデータベースが一つ閉鎖した影響を受けているエラーがありました。

配信専用アドレスに送信できる人を制限したい

メーリングリスト、といっても/etc/aliasesとか.forwardのような転送を使っているケースは多いんじゃないかと思います。もしくは、契約したプロバイダのWeb・メールサーバ機能にメーリングリストが付属している、とか。今日はこのメーリングリスト機能につい…

RaspberryPiでSoftetherで必須なtapデバイス

こないだからRaspberryPiの記事ばっかりで他の話題を期待されている方には申し訳ないことになっております。今日はRaspberryPi3でSoftetherを動作させる場合に重要となるtapデバイスについてのご報告です。

(2/2)RaspberryPiの外付けHDDがOS起動時マウントされない

昨日の「(1/2)RaspberryPiの外付けHDDがOS起動時マウントされない」でfstabに必要なオプションは追記したのですが、これがうまく動作していないようで、再起動後はやっぱり自動的にマウントされない模様。今日はその時の調査と対処についてご報告します。

(1/2)RaspberryPiの外付けHDDがOS起動時マウントされない

昨日の続きです。昨日は外付けHDDのドライブ二台をRAID1構成にしました。このUSB外付けHDDをOS起動時に自動的にマウントさせようとするとハマりました。今日はそのご報告です。

RaspberryPiの外付けHDDでソフトウェアRAID1

外付けHDDでソフトウェアRAID1を構成しましたので、未来の自分に向けた作業備忘録も兼ねてご報告します。

RaspberryPi3は64ビットCPUで32ビットOSを動かす

RaspberryPi 3はCPUが64ビットCPU(コア)になりました。ですが、いまのところソフトウェア側は32ビットです。使えるのは32ビットアプリケーションです、という内容をご報告します。

(2/2)NASの必要性、なんで家庭ではNASなの?

昨日の記事からの続きです。昨日の記事:(1/2)NASの必要性、なんで家庭ではNASなの? - treedown’s Report 今日は昨日の続きとしてオンラインストレージとNASNEについての感じていることなどをご報告します。

(1/2)NASの必要性、なんで家庭ではNASなの?

ファイルサーバの話題の延長にNASについてご報告します。昨日の記事:ファイルサーバの容量不足でズッコけた話 - treedown’s Report NAS、流行って…いやもうある程度いきわたって暮らしの一部と化していますよね?と勝手に思っているのですが、この記事をお…

ファイルサーバの容量不足でズッコけた話

ファイルサーバ整理にもいろいろあるものです。やっぱりどんなデータがあるかという点が気になりますよね。今日はファイルサーバ整理の際に思わず思わず二度見してしまったデータについてご報告します。

RaspberryPi3初期設定⇒日本語設定

早速届いたRaspberryPi3<早速届いたRaspberryPi 3を開封 - treedown’s Report> 早めに仕上げておかなければいけないので、今日は初期セットアップと接続確認を実行します。今日はその模様をご報告します。

早速届いたRaspberryPi 3を開封

今日は前回決定した構成を元に発注したRaspberryPi3が届きましたので、開封してみて観察したところをご報告します。観察日記みたいな感じですね。

悩んでたインフラ構成をほぼ決めた

以前、かなりの小規模拠点を用意するにあたり、どのような構成にしようか悩んでいました。これに引き続き悩んでいたインフラ構成を決めました。今日はそのご報告です。

続・悩む構成・選定機器の価格調査

機能の続き、として悩んでいても結論が出ないので、選定した機器を買うとどれくらいの値段になるかを調べてみようと思いました。今日は、その機器の選定した費用についてご報告します。

インフラ構成で悩む、NASかサーバ+HDDか

インフラ構成(正確には機器の選定)で悩んでいます。今日は結論が出ていない状況で悩んでいることをご報告します。 具体的に言えばNASかサーバ+HDDかで悩んでいる、というところです。頭の中を整理する意味合いが強いので、ちょっと雑然としているかもしれ…

サポートに対する聞き方、って重要だと思った

あるメールサービスを契約して移行を進めていたときのこと、DNSのMXレコードについて聞きたいことがあって電話サポート窓口に電話したことがあります。本日はその時の模様を踏まえて「伝えるのって難しいですね。」という内容をご報告します。

性能監視と死活監視は似て異なる

今日はシステム監視と言えばこれ、と言える2点⇒性能監視と死活監視についてご報告します。性能監視と死活監視は割とごっちゃにされている方が多い印象です。

Raspberry Pi 2のSDカードを交換する

今日はRaspberry Pi 2のMicroSDをメンテナンスのため交換しましたので、その模様をご報告します。作業はとても簡単です。