treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

(3/3)システム管理者が自分の価値向上のために必要な11の力

システム部門で働くシステム管理者に必要なヒューマンスキルってどういう力なんだろうか?と思ってちょっと考えてみた、の続き(完結編)をご報告します。

引き続き、私の主観を踏まえた考え方を述べておりますので、共感できるところは取り入れていただければ幸いですし、共感できないところはスルー、と、お読みになる方ご自身で取捨選択をお願いします。

価値向上のために必要な11のスキル

  1. 日本語での伝達力
  2. 相手の話を傾聴して、相手の気持ちや立場を察する理解力
  3. 相手の要望に提案するための情報力と応用力
  4. 提案を実現させる根気と実行力
  5. 感情的な人間と冷静に相対する忍耐力
  6. 提供したサービスがどうなっているかを把握する洞察力
  7. 結果が分かっている動作(作業)を100%間違いなく完了させる行動力
  8. 利用する人間をイメージできる想像力
  9. 私情をいれない業務遂行をする、感情のリセット機能
  10. これらを心がけて一貫して行動するための記憶力
  11. 上記の能力をまんべんなく伸ばすための工夫

本記事では「8.利用する人間をイメージできる想像力」~「11.上記の能力をまんべんなく伸ばすための工夫」までをそれぞれを深堀りしてみます。

利用する人間をイメージできる想像力

私の周囲だけかもしれませんけど、結構な自分語録を文面に埋め込んで手順書を作成したり、メールで要望を送ってくる方が多い傾向にあります。ですが、私にチンプンカンプンな単語が含まれていることがあると途端にそれを理解するのは「難問化」してしまいます。自分(や部署内)では普段使っている略語や名称だからついそれを単語として入れてしまう、というのは気持ちとしては分かりますが、これは避けた方が良いと思います。
前出のユーザは技術単語が理解できないのと同様に、相手が理解可能な説明になっているかどうか、は「相手がこれを見たときにどう解釈するか」とか「相手がこれを見て想定通りの動きをしてくれるか」という点を想像できる力が要求されます。
これができているかどうかで自分の評価が「言ってることは分からないけど任せよう」というあいまいな評価から「この人に任せれば大丈夫」に発展することはありそうなものです。

私情をいれない業務遂行をする、感情のリセット機能

「アイツ嫌いだから、アイツの依頼は適当にやっとく」とか「アイツ気に食わない、だから協力しない」というのは止めておいた方がいいです。気に食わない/嫌いな相手が存在しているのは人間だもの、仕方ないのです。であっても、業務遂行に当たってはそこは公平に遂行する業務が評価できるようになった方がいいです。
気に食わない/嫌いな相手だったはずだけど、意外と…と評価が徐々に覆ることもあります。
とかく、好き嫌いの感情があるのは構わないのですが、それを業務遂行への姿勢に反映しない方がいい仕事ができますし、いい仕事をするシステム管理者の価値は必然的に上がります。

これらを心がけて一貫して行動するための記憶力

ブレない、というのはシステム管理者に限らず必要な性質だと思っています。自分の行動や考え方に一貫性を持たせる、ということですね。ブレないからこそ感情をさておいて業務遂行ができる、という一面もありそうなものです。
ただ、ブレないというのはなかなか難しいということもあります。人間忘れることも多いですから、「向こうではこう言っていたのに、こっちではこんなこと言ってる。」などと思われているかもしれません。要するに自分の発言が普段から矛盾しないように、どんな発言を自分がしたかを覚えておく、という記憶力も必要な力の一つです。無責任でない人がブレてしまうのは感情(恐れや不安など)によるところが大きいのですが、自身の発言を覚えていれば「前こう言っちゃったからなぁ…。」って自分にブレーキを掛けることも可能です。
とにかくブレっぱなし、という人を何人か見てきましたが、周囲の評価が高い人は誰もいませんでした。ブレる人、ってのは評価されない傾向があるんじゃないかという認識です。

上記の能力をまんべんなく伸ばすための工夫

ここまでの10の能力を伸ばすために自分がどんな行動をしなきゃいけないか、どんなことに気を付けなければいけないか、という点は自身で工夫していかなければ能力として伸びていきません。こういう能力って勉強とか研修を受講するとかいう学びによる能力アップと別次元の修行が必要になる能力なので、放っておくと伸びませんし、会社が懇切丁寧に社員教育の一環で能力アップさせてくれるわけでもありません。
自分を価値を上げるために、相対的な評価を上げる、ということを意識して行動するかどうかにかかってきますので、工夫できるのは自分自身のみです。
一つ一つ自分に反映してみてもいいですし、自分に不足しているとか心当たりがある点から反映していくのもいいと思います。
重要なのは、これらを「無意識にできる人が世の中には存在する」という点です。で、わざわざ意識せずともこういう立ち居振る舞いができる人、というのはたいていすぐに評価されるものです。


始めるのに遅いことはありません。すぐキレる人はまずキレないように心掛けて業務にあたるのはいいことですし、好き嫌いで区別する人は(感情はさておき)区別しない業務遂行を心掛けるというのはどうでしょう?
意識して行動しているうちに無意識に行動ができるようになってきますからそうなればしめたものです。

自分の価値を相対的にでも向上させるために自分に何が必要か、を考えてみることは決して無駄ではないと思います。