treedown’s Report

システム管理者に巻き起こる様々な事象を読者の貴方へ報告するブログです。会社でも家庭でも"システム"に携わるすべての方の共感を目指しています。

※https化しました。その影響でしばらくリンク切れなどがあるかもしれませんが徐々に修正していきます。 リンク切れなどのお気づきの点がございましたらコメントなどでご指摘いただけますと助かります。

PC

レッツノートCF-RZ6のOSリカバリ

PC

前回<レッツノートCF-RZ6のSSD換装 - treedown’s Report>のSSD換装に続いて、OSのリカバリを実施しましたのでご報告です。SSD換装後、UEFI(BIOS)設定でリカバリを実施しました。

レッツノートCF-RZ6のSSD換装

レッツノートCF-RZ6の内蔵ストレージが不足してきたので、より容量の大きいSSD換装を依頼されたのでご報告です。ThinkPad以外のPCは久々。

HPのノートPCが使用中に勝手に再起動しているので調査

ユーザから調査依頼のあった「PCを使っているとき、しばらくほっておくと勝手に再起動してしまう」という調査依頼が来ましたので調べたことをご報告です。

Remove-AppxPackageしたWindows10標準アプリ(UWP)をコマンドで復旧する

Windows10になってから、不要なアプリが標準で結構導入されていて、初期セットアップ時に削除しているケースも多いかと思います。ただ、今回、勢いよく削除したアプリが必要とされたので、対処しなきゃいけなくなった、という話をご報告です。

キーボードレイアウトを日本語⇔英語変更

最近何回かキーボードレイアウト変更を依頼されてやることがあったので、忘れないように未来の自分へご報告です。 操作は簡単なんですが、どの画面で操作するか忘れがち。

Outlookで返信したメールの本文から改行が消える

Outlookの不具合対処を実施したのでご報告です。本文に改行がなくなってしまうという謎の症状でした。

Windows11インストールしてローカルアカウントで使ってみる

2021年10月5日、Windows11がとうとう公開されました。Hyper-V環境にインストールしてみたので、「とりあえずやってみた」というレベルでご報告です。

(2/2)Intel Manageability Commanderを使ってみる

前回「(1/2)Intel Manageability Commanderバージョン2.2をインストール」でインストールまでは完了しました。今回は起動から実際に使ってみるところをやってみましたのでご報告です。

(1/2)Intel Manageability Commanderバージョン2.2をインストール

Intel Manageability Commanderの新バージョン2.2が去る8月20日にリリースしました。試しにインストールしてみましたのでご報告です。 vPro(細かくはIntel AMT)のユーザ必携ツールです。

Adobe Illstratorが起動しない⇒自然に解決?

ちょっと前に体験したエラーの事例をご報告です。Adobe CCでエラーが発生してしまう、というPCのユーザから連絡を受けて対処が始まりました。

Windows HomeエディションでBitLockerが回復キーを求めてくる怪(2/2)

前回「Windows HomeエディションでBitLockerが回復キーを求めてくる怪(1/2)」の続き。前回はいったん復旧したかのようにみえたものの、再びBitLockerの回復キー要求画面が表示されてしまいました。

Windows HomeエディションでBitLockerが回復キーを求めてくる怪(1/2)

Windows10はHomeエディションなのにBitLockerが動作する?ちょっと信じがたいけど、そんな障害が発生したのでご報告です。ちなみに先月の話。

低スペックのWindows10PCのシャットダウンが遅い

以前に問題(たいした問題ではないのですが)に思っていたことが、これかもという対処法があったのでご報告です。以前遭遇したWindows10のシャットダウンが遅い問題。

Microsoftのオープンライセンスが終息する?

Microsoftのライセンスプログラムが変わります、という情報をキャッチしたのでご報告です。最初は販売終了って言われたもんだからかなり焦りましたが、どうやら新しいライセンスプログラムへの移行の模様。

TPFanControlでThinkPadファンコントロール

温度上昇に伴う電源の瞬断という症状の対処療法としてTPFanControlというフリーソフトを使ってみたので、そのご報告です。TPFanControl自体は公式のソフトウェアではありませんが、ThinkPadユーザにとって有名な有用ツールです。

UEFIなPCでUSBや光学ドライブからブートする設定

古いPCを使っていた期間が長くてまだ慣れていないのか、あまり触ったことないメーカのPC故か戸惑ったので、自分用メモを兼ねたご報告です。内蔵HDD/SSD以外からブートするときに必要となるUEFIの設定。

Microsoft Edge(Chromium版)のIEモード試してみる

いよいよInternet Explorer(IE)が終了、と公表されました。廃止に伴って、代替策となるMicrosoft EdgeのIEモードを検証してみたのでご報告です。

いまインストールされているOffice2016のプロダクトキーを識別する方法

どのPCにどのOfficeがインストールされているかを調査しているけど、PCにインストールされたOfficeのプロダクトキーが分らない、と、困ったときに調べたやり方をご報告です。

McAfeeのアンインストーラを使ってみる

最近はWindows Defenderが標準装備で少なくなってきましたが、まだセキュリティソフトがプレインストールされているPCが販売されているケースはあるようです。McAfeeがプレインストールされているPCのセットアップを実施することになり、そのときの作業をご…

Microsoft Access 2019 Runtimeはリリースしない?

ちょっとAccess Runtimeについて調べる用事があったので、未来の自分用に書き残しておく、という趣旨のご報告です。Access Runtimeの最新版は「Office 365 Access Runtime」

Windows Updateを画面をコマンドから開く(20H1になって)

PC

以前「Windows 10 では「wuapp.exe」がないから用意する」で用意した「wuapp.exe」代替コマンドが大型アップデート適用に伴ってできなくなっていました。新しく更新版をやってみましたのでご報告です。

Windows8.1をリカバリで工場出荷状態に戻した直後の作業

Windows8.1がOS不調のため工場出荷状態にリカバリ。しかし、2021年現在ではWindows8リカバリ後に以前と違った点があったのでご報告です。

レッツノートでBitLockerがデフォルト有効化されている(こともある?)

レッツノートCF-QV9をキッティングするときに行き詰まった内容を記録しておくメモ。最近のレッツノートはデフォルトでBitLockerが有効になっている?かのような動作に遭遇しましたのでご報告です。主な目的は、Acronis TrueImageでバックアップ取得するため…

ブラウザのホーム画面を空白画面にする

ちょっとしたブラウザのTIPSの話。知っている人には常識と言われる<about:blank>を使った話です。</about:blank>

リカバリ後のWindows10大型アップデート手順

Windows10の調子が悪い、ということでデータをバックアップしてリカバリ…。でもリカバリ後にサポート終了しているバージョンのWindows10だった場合、Windows Updateはどうするの?という話のご報告です。

ThinkPad E14のリカバリメディア作成

新しいThinkPadでのリカバリメディア作成を試してみたのでご報告です。新しいThinkPadでは、以前やったことのあるやり方と全然違っていました。時の流れを感じる。

ThinkPad E14を開封し触ってみる

ふとした縁があって最新モデルのThinkPad E14に触れる機会があったので、どんな感じだったをご報告です。最近古いThinkPadしか触れて無かったから、現行の最新モデルに触れて感じたこと。

(2/2)MeshCommanderでIntel AMT経由のリモート管理

前回「(1/2)MeshCommanderでIntel AMT経由のリモート管理」でインストールしたMeshCommanderを設定していきます。基本的な使い方を備忘録。

(1/2)MeshCommanderでIntel AMT経由のリモート管理

普段はMicrosoft純正のリモートデスクトップを使っていても、OSに問題があったときにリモート操作を可能にしてくれるIntel Active Management Technology(Intel AMT)は便利です。 Intel AMTを活用するうえでオープンソースで有望なツールをご報告です。

Windows10のHelloの認証が動作しなくなった

Windows10のWindows Helloで認証しているPCにログインできなくなった、という症状に対処したので、ご報告です。 そのPCはPINとキーボード付属の指紋認証を利用していました。